更新日: 2025.07.23
ビジネスの成功において、ますます多くの業界でWEB広告を活用して自社商材・サービスのPRを行うことが重要になっています。WEB広告(インターネット広告)をうまく活用できるか否かで、企業として競争を勝ち抜けるかどうかを分ける要因の1つにもなっています。
そこで本記事では、WEB広告についてあまり詳しくないけれども興味がある、そんな方々ためにその概要や種類、広告媒体ごとに適した商材・業種などを詳しく解説していきます。
この記事は以下のような方を対象としています。
・WEB広告を自社商材・サービスのPRで活用したいと思っている方
・WEB広告の基本知識について知りたい方
・どのWEB広告を使えばよいか迷っている方
上記に当てはまる方は、ぜひ最後まで本記事をご覧になってください。
目次
WEB広告(ネット広告)とは、インターネット上のプラットフォームやメディアに表示される広告全般を指します。GoogleやYahoo!などの検索エンジン、YouTube・Instagram・X(旧Twitter)といったSNS、各種ニュースサイトやアプリ上で表示される広告がこれに該当します。
最大の特徴は、データを活用したターゲティングと効果測定が可能である点です。ユーザーの属性、興味関心、行動履歴に基づいて配信先を絞り込むことで、高い広告効果を期待できます。また、クリック数やコンバージョン数といった成果をリアルタイムで確認できるため、広告運用の最適化がしやすいことも魅力のひとつです。
さらに、紙媒体やテレビCMなどのマス広告と比較して、少額からスタートできる柔軟性の高さもWEB広告の特長です。中小企業やスタートアップ企業でも、目的やターゲットに応じて適切な広告戦略を設計することが可能です。
このように、費用対効果と柔軟性に優れたWEB広告は、今やマーケティング施策の中核を担う存在となっています。
WEB広告市場は年々拡大しており、すでにテレビ広告を上回る広告費が投じられる領域へと成長しています。特にスマートフォンの普及とSNSの利用増加により、個人がオンライン上で過ごす時間が大幅に増加したことが、市場拡大を後押ししています。
また、テレワークやEC利用の定着といった社会変化も、デジタル広告への注目を一層高めています。企業にとっても、ターゲット層に対して効率よくアプローチし、かつ費用対効果を測定・改善できるWEB広告は、極めて合理的な選択肢といえます。
近年では、AI技術や機械学習による自動最適化も進み、広告の運用負荷が軽減されつつ、高精度なパフォーマンスが実現可能になっています。さらに、動画広告やインフルエンサーを活用したSNS広告など、表現手法の幅も広がっており、ブランド訴求や顧客との関係構築にも効果的です。
このように、生活者の行動変化とテクノロジーの進化を背景に、WEB広告市場は今後も拡大を続けると見込まれています。
WEB広告は大きく分けて「運用型広告」と「予約型広告(純広告)」の2つの出稿形態があります。目的や予算規模、配信期間によって最適な形式を選ぶことが重要です。
運用型広告とは、広告主がリアルタイムで入札額やターゲティング、配信クリエイティブなどを調整しながら運用していく広告手法です。Google広告やYahoo!広告、SNS広告などが代表例で、費用対効果を見ながら細かいPDCAを回すことができます。限られた予算でも効果的な配信が可能で、スタートアップ企業や中小企業にも適しています。
一方の予約型広告(純広告)は、特定のWEBメディアに対して「期間保証」や「表示回数保証」で掲載枠を買い取る形式の広告です。トップページへのバナー掲載や記事タイアップなどがこれに該当し、ブランド認知や信頼性の向上を目的とするケースが多く見られます。
予約型広告は単価が高めで即効性には欠ける場合もありますが、大規模キャンペーンや企業ブランディングにおいて有効です。対して運用型広告は、効果検証と改善を重ねながら成果を最大化できるのが強みです。
運用型広告は、主に広告オークション方式によって配信順位が決定されます。これは検索広告・ディスプレイ広告・SNS広告の多くに共通する仕組みです。
オークションでは、広告主が設定した入札単価(例:1クリックあたり○円)や広告の品質スコア(広告文の関連性やCTRなど)、ユーザー体験を加味して広告の掲載順位や表示有無が決まります。入札額が高いだけでは勝てず、広告の内容や遷移先ページの品質も評価対象となるのが特徴です。
また、広告の配信はリアルタイムで行われており、ユーザーが検索した瞬間やSNSを閲覧した瞬間に、そのユーザーに最適と判断された広告が表示されます。これを可能にしているのが、ターゲティング機能や配信アルゴリズムです。年齢・性別・興味関心・過去の行動履歴などを基に、自動的に最適な広告が選定・配信されます。
このように、WEB広告の運用は「自動化されたオークション×ユーザーごとの最適化」によって成立しており、限られた予算内で最大限の効果を出すための工夫が凝縮された仕組みといえます。
WEB広告には、従来のマス広告にはない多くのメリットがあります。ここでは代表的な3つの利点を解説します。
WEB広告では、年齢・性別・地域・興味関心・購買行動など、非常に細かいターゲティング設定が可能です。検索キーワードや閲覧履歴、SNSでの行動情報などをもとに、関心度の高いユーザーに限定して広告を配信できます。これにより、無駄な広告費を削減しながら、高いコンバージョンが期待できます。
WEB広告は、インプレッション(表示回数)、クリック数、クリック率(CTR)、コンバージョン率(CVR)など、詳細なパフォーマンスデータをリアルタイムで確認できます。数値に基づいた施策改善が可能なため、PDCAサイクルを回しやすく、広告効果を継続的に高める運用が実現できます。
WEB広告の多くは、1日1,000円未満でも出稿可能であり、少額からスタートできる点が大きな魅力です。特に中小企業や新規事業にとっては、初期リスクを抑えながら市場反応を確かめる手段として有効です。また、配信停止や再開も容易なため、予算状況に応じて柔軟な運用が可能です。
一方で、WEB広告には注意すべき点やリスクも存在します。これらを理解し、適切に対処することが成果向上の鍵となります。
WEB広告には「アドフラウド」と呼ばれる広告詐欺のリスクがあります。これは人間になりすましたボットによるクリックや、無効なインプレッションを発生させる不正行為で、広告費を無駄に消費する要因になります。信頼性の高い媒体選定や、不正トラフィックの自動検出機能を持つ広告ツールの活用が推奨されます。
広告が不適切なコンテンツの横に表示されることで、ブランドイメージが損なわれる危険性もあります。たとえば、暴力的・差別的・違法性のある記事の隣に企業広告が表示されると、ユーザーからの信頼が低下する可能性があります。このため、広告配信先のカテゴリー制限やブラックリストの設定が重要です。
広告が過剰に表示されると、ユーザーに嫌悪感を抱かれる「広告疲れ」が起こる場合があります。また、実際にユーザーの目に入っていないのに表示されたとカウントされる「ビューアビリティ(視認性)」の課題も存在します。これらの対策としては、広告クリエイティブの最適化や、ユーザーの関心に合った配信設定の強化が有効です。
WEB広告にはさまざまな種類が存在し、それぞれ配信方法やユーザーとの接触ポイントが異なります。ここでは代表的な広告手法について、その特徴と適した用途を解説します。
リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、検索結果ページの上部または下部に表示される広告です。ユーザーの検索意図に即した広告を配信できるため、購買意欲が高い層にアプローチしやすいのが特長です。
成果報酬型(CPC)で運用されることが多く、費用対効果の高い広告手法として、多くの企業に活用されています。
リスティング広告に関してより詳しく知りたい方は、下記の記事も併せてお読みください。
関連記事:「【初心者向け】リスティング広告とは?基礎知識から成果を出すポイントまで解説」
関連記事:「リスティング広告の費用及び相場と運用金額のポイントについて解説」
ディスプレイ広告は、WEBサイトやアプリ内の広告枠に画像・動画・テキストで表示される広告です。
視認性が高く、認知拡大と態度変容を促すのに効果的です。
ディスプレイ広告に関してより詳しく知りたい方は、「ディスプレイ広告の特徴と運用代行会社の選び方」も併せてお読みください。
SNS広告は、ユーザーが日常的に利用するSNSプラットフォーム内に配信される広告です。タイムラインやストーリーズ、動画視聴画面などに自然な形で表示され、共感・拡散が期待できるのが特長です。
広告フォーマットや目的に応じて媒体を選ぶことが重要です。
SNS広告に関してより詳しく知りたい方は、「SNS広告とは?その種類と特徴について解説します」も併せてお読みください。
動画広告は、YouTubeやTikTok、ニュースアプリ内などの動画コンテンツに挿入される広告です。視覚・聴覚の両面から訴求できるため、記憶に残りやすく、商品理解の促進にも効果的です。
インストリーム広告(再生前・途中に挿入)やインバナー広告、リワード動画などさまざまな形式があり、目的に応じた使い分けが求められます。
アフィリエイト広告は、広告主と提携するアフィリエイター(メディア運営者)が自社サイトやブログに広告を掲載し、成果(購入・申込など)が発生した場合に報酬が支払われる成果報酬型広告です。
費用対効果が明確で、商品レビューや比較記事などを通じた間接的な訴求に強みを持ちます。
アフィリエイト広告に関してより詳しく知りたい方は、「アフィリエイト広告とは?アフィリエイトの仕組みからメリットなどわかりやすく解説」も併せてお読みください。
ネイティブ広告は、メディアのコンテンツの一部のように自然に溶け込む形式の広告です。記事型・レコメンド型・フィード型などがあります。
ユーザーに広告と意識されにくく、読了率やエンゲージメントが高い傾向があるため、ブランディングや比較検討フェーズで効果を発揮します。
メール広告は、企業や媒体が保有するメールリストに対して配信する広告手法です。メルマガ広告やステップメールを活用し、既存顧客や見込み客へのリマインド・キャンペーン告知に適しています。
開封率・クリック率などの数値をもとに施策改善が可能で、CRM施策と連動しやすいのも利点です。
リワード広告は、アプリ内でユーザーに報酬を与える代わりに視聴させる動画広告。ゲームアプリなどで高いエンゲージメントを得やすい形式です。
リッチメディア広告は、動画・アニメーション・インタラクションなどを組み合わせた動的な広告で、高い訴求力とブランド想起が期待できます。
Web広告(インターネット広告)には様々な課金方式があり、広告主は広告配信の目的や予算に応じて選択することができます。ただし、選択可能な課金方式は広告媒体や広告フォーマットによっても異なりますので注意が必要です。
主な課金方式とその特徴、代表的な広告媒体について説明します。
クリック課金(Cost Per Click)は、ユーザーが広告をクリックした回数に応じて料金が発生する方式です。
Google広告やYahoo!広告のリスティング広告・ディスプレイ広告、そしてFacebook広告やX広告などのSNS広告など広く採用されています。
広告主は実際にユーザーが興味を示してクリックした分だけ支払うため、広告費用の効果を測定しやすいのが特徴です。
特に商品やサービスの販売など、具体的な行動を促したい場合に適しています。
関連記事:リスティング広告などのクリック単価(CPC)とは?意味や費用相場、改善方法について解説
インプレッション課金は、広告が1000回表示されるごとに料金が発生する方式です。
Google広告やYahoo!広告のディスプレイ広告、Facebook広告・Instagram広告・YouTube広告など多くのSNS広告で採用されています。
広告フォーマットとしては、ウェブサイト内に掲載されるバナー広告やSNS広告の画像広告、動画広告などで選択可能です。
インプレッション課金の最大の特徴は、多くの人に広告を見てもらえることです。
そのため、ブランドの認知度向上など大規模なキャンペーンを展開する際に適しています。
特に新製品の発表や、ブランドイメージの構築など、広く認知を広めたい場合に効果を発揮します。
視聴課金(Cost Per View)は、動画広告が一定時間以上再生された場合に料金が発生する方式です。
YouTube広告、TikTok広告、Instagram広告、Facebook広告などの動画プラットフォームで採用されています。
特に、動画コンテンツの前後や途中に表示されるインストリーム広告や、ウェブページのコンテンツ間に表示されるアウトストリーム広告に適しています。
視聴課金は、ユーザーが実際に一定時間以上動画を視聴した場合のみ課金されるため、広告メッセージを確実に伝えられた場合にのみコストが発生します。
そのため、製品のデモンストレーションやブランドストーリーの伝達など詳細な情報を視覚的に訴求したい場合に効果を発揮します。
成果報酬課金(Cost Per Action)は、ユーザーが商品購入やフォーム送信などの特定のアクションを完了した場合に料金が発生する方式です。
主に、アフィリエイト広告で採用されている課金方式です。
広告主にとってリスクが低く、直接的な成果に基づいて支払いが行われるため、費用対効果が高く、予算管理がしやすいという特徴があります。
ECサイトや会員登録を促進したいサービスなど、明確な成果指標がある場合に適しています。
関連記事:CPAとは?WEB広告における重要性や改善のポイントを解説
エンゲージメント課金(Cost Per Engagement)は、ユーザーが広告に対して何らかの反応(いいね、シェア、コメントなど)を示した場合に料金が発生する方式です。
X広告、Facebook広告、Instagram広告、TikTok広告などのSNS広告プラットフォームで多く採用されており、
ユーザーのエンゲージメントを重視する広告主に適した方式です。
また、エンゲージメントという指標は単なる広告表示よりも深い関与を示し、かつクリックほど高いハードルではないため、
ユーザーの興味度合いをより細かく把握できます。そのため、ブランドの認知度向上とユーザーとの関係構築の両方に効果的です。
配信数型課金は、広告の配信回数に応じて料金が発生する方式です。メール広告やプログラマティック広告で利用されることが多い課金方式です。
広告主は希望する配信数を設定し、その数に達するまで広告が表示されます。
インプレッション課金と似ていますが、1000回単位ではなく、1回ごとに課金される点が異なります。
掲載期間保証型課金(Cost Per Day)は、一定期間の広告掲載に対して固定料金を支払う方式です。
通常、1日単位で料金が設定されます。
広告の表示回数や効果に関係なく、指定した期間中は継続的に広告が掲載されるため、安定した露出を求める広告主に適しています。
WEB広告を成功させるうえで非常に重要なのが「媒体選定」です。どの広告媒体を選ぶかによって、リーチできるユーザー層や得られる効果は大きく異なります。ここでは、目的・ターゲット・予算の観点から、媒体を選定する際のポイントを解説します。
まず最初に考えるべきは、広告の目的です。目的に応じて適切な媒体が変わります。
認知拡大(ブランディング):YouTube広告、ディスプレイ広告、SNS広告(Instagram、Xなど)が効果的です。視覚的訴求力が高く、多くのユーザーにリーチできます。
集客・資料請求・問い合わせ獲得:リスティング広告やFacebook広告など、比較的行動喚起につながりやすい媒体が向いています。
EC・アプリインストールなど直接的なコンバージョン:TikTok広告やGoogleショッピング広告、リターゲティング広告が適しています。
目的が不明確なまま広告を出稿してしまうと、KPIの設定が曖昧になり、費用対効果の測定が困難になります。広告運用を始める前に「何を達成したいのか」を明確にしておくことが不可欠です。
広告媒体ごとに、得意とするユーザー層が異なります。性別、年齢層、関心分野、利用時間帯など、ターゲットの属性に応じて最適な媒体を選定しましょう。
「ターゲットが日常的に使っている媒体は何か」を考えることで、広告効果を最大化できます。
媒体ごとに必要な広告予算や競合の多さが異なります。例えば、Google広告ではキーワードによってCPCが高騰しやすく、競争が激しいジャンルでは月10万円以上の予算が求められるケースもあります。一方で、LINE広告やX広告は少額から始められる上に、配信ボリュームも確保しやすいため、中小企業にも向いています。
また、成果を重視する場合はCPCやCVRが安定している媒体を選ぶことが大切です。各媒体の広告レポートを活用しながら、投資対効果の良いチャネルに予算を集中する運用が求められます。
WEB広告を実施する際、どの媒体を活用するかは成果に大きな影響を与えます。ここでは、日本国内で代表的なWEB広告媒体を紹介し、それぞれの特性や強みを整理します。
Google広告は、検索エンジン「Google」やYouTube、Googleディスプレイネットワーク(GDN)を通じて広告を配信できる、世界最大規模の広告プラットフォームです。
特徴:検索キーワードへの広告出稿(リスティング広告)や、YouTube動画広告、GDNによるバナー広告配信など幅広い形式に対応。
適している用途:顕在層向けの集客、商品認知の拡大、アプリインストール促進など。
Yahoo!広告は、Yahoo! JAPANの検索エンジンおよび提携メディアに配信可能な広告サービスです。Google広告と並ぶ国内二大プラットフォームのひとつです。
特徴:検索連動型広告、ディスプレイ広告(YDA)を提供。特に40代以上のユーザーへのリーチに強みがあります。
適している用途:中高年層へのアプローチ、認知獲得、地域密着型ビジネスなど。
関連記事:Yahoo広告とは?特徴や仕組み、料金体系について解説
YouTube広告は、動画プラットフォーム「YouTube」上で表示される広告です。インストリーム広告(再生前)、バンパー広告(6秒)、ディスカバリー広告など形式は多様です。
特徴:映像と音声による訴求で、商品理解・ブランディングに強い。
適している用途:動画を活用した製品紹介、ブランド訴求、若年層やスマホユーザーへのアプローチ。
関連記事:YouTube広告とは?仕組みから費用まで徹底解説
LINE広告は、コミュニケーションアプリ「LINE」のトークリストやLINE NEWSなどに配信される広告です。月間利用者は9,500万人以上(2024年時点)と国内最大級。
特徴:広範なユーザー層へ配信可能。年齢・性別・興味関心でのターゲティングに対応。
適している用途:全世代向けの広範なキャンペーン、リピーター施策、ECや実店舗誘導。
Instagram広告は、視覚的な訴求を得意とするSNS広告です。ストーリーズ広告やリール広告など、没入型のクリエイティブに対応しています。
特徴:20〜30代の女性ユーザーに強く、商品イメージやライフスタイルの訴求に適する。
適している用途:美容・アパレル・インテリア・飲食などビジュアル重視の商材。
関連記事:Instagram広告とは?特徴や種類、費用について解説
Facebook広告は、Meta社が提供するプラットフォームで、精緻なターゲティングとBtoB向け配信が可能な点が特長です。
特徴:興味・職業・学歴・行動履歴などをもとにしたセグメント配信が可能。
適している用途:BtoB商材、比較検討フェーズへのアプローチ、展示会・セミナー集客など。
関連記事:Facebook広告とは?特徴や費用、運用のポイントを解説
X広告は、リアルタイム性と拡散力に優れた広告媒体です。トレンド入りを狙ったハッシュタグ施策など、キャンペーン型にも活用されます。
特徴:速報性・話題性のあるコンテンツと相性が良く、若年層からビジネスパーソンまで幅広くカバー。
適している用途:イベント周知、キャンペーン告知、短期間の集中的プロモーション。
関連記事:X広告(旧Twitter広告)とは?種類や費用、仕組み、ポイントなどを解説!
TikTok広告は、縦型ショート動画を活用した広告媒体で、Z世代を中心に急成長中です。自然な広告表現によりエンゲージメントが高まります。
特徴:「広告らしさ」を感じさせない、没入感のあるクリエイティブが特徴。
適している用途:話題性重視の商材、ブランド想起、アプリやEC訴求など。
関連記事:TikTok広告とは?初心者向けに仕組み・費用・始め方を徹底解説!
Microsoft広告は、Bing検索やMicrosoft Edge上で配信される検索連動型広告です。日本国内ではシェアは限定的ですが、PCユーザーへのリーチが可能です。
特徴:BtoBやシニア層を含む一部ターゲットに有効。GoogleよりCPCが低い傾向があります。
適している用途:検索広告のテスト展開、法人向け商材の補完チャネル。
関連記事:Microsoft広告(マイクロソフト広告)とは?特徴やメリット、始め方を解説
スマートニュース広告は、ニュースアプリ「SmartNews」上に配信されるネイティブ型広告です。記事形式との親和性が高く、自然な閲覧体験が可能です。
特徴:インフォメーション性・信頼性を重視した商材に強く、40代以上のユーザーが多い。
適している用途:記事LPとの連動、情報商材や不動産、投資系サービスなど。
WEB広告を成功させるためには、「どのような体制で広告を運用するか」も非常に重要な意思決定ポイントです。広告の運用体制には大きく分けて以下の3つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
インハウス運用とは、自社の社員が直接広告運用を行うスタイルです。社内でスピード感を持って施策を回せる一方、ノウハウや人的リソースの確保が課題になります。
メリット
デメリット
適している企業
広告代理店に運用を依頼する形です。各媒体の仕様に精通した専門スタッフが広告設計・入稿・改善提案を代行してくれます。
メリット
デメリット
適している企業
近年注目されているのが、「伴走型」のハイブリッド運用体制です。これは、広告代理店が主導ではなく、広告主が主体となりながら運用のサポートや助言を受ける形です。
特徴
適している企業
アドネットワーク(Ad Network)とは、複数のWebサイトやアプリなどの広告枠をまとめて一元的に管理・販売する広告配信ネットワークのことです。広告主は、媒体ごとに個別契約を結ぶ必要がなく、一括で広範囲に広告を配信できる仕組みとなっています。
たとえば、Googleが提供する「Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)」や、Yahoo!の「Yahoo!広告 ディスプレイ広告(YDA)」は、数百万以上の提携メディアを通じて、バナー広告や動画広告を一括配信する代表的なアドネットワークです。
配信面の拡張性
数多くのメディアやアプリに一括で広告を配信できるため、認知拡大を目的とした広告施策に向いています。
ターゲティング精度の高さ
閲覧履歴、性別・年齢、デバイス、興味関心などをもとにセグメントされた広告配信が可能です。中でもGoogle広告は、ユーザーのオンライン行動データを活用した高精度なターゲティングに強みを持ちます。
柔軟な課金方式
CPC(クリック課金)やCPM(表示課金)など、目的に応じて課金方式を選ぶことができ、予算に応じた柔軟な運用が可能です。
混同されやすい用語に「アドエクスチェンジ」があります。アドエクスチェンジは広告枠の売買をリアルタイムで行う取引市場(RTB)であり、複数のアドネットワークやDSP(デマンドサイドプラットフォーム)が接続されるオープンな仕組みです。
対して、アドネットワークはあらかじめ構築された配信ネットワークで、広告主と媒体社を仲介する形で運用されます。より広範囲かつリアルタイムな入札・配信を行いたい場合は、アドエクスチェンジやDSPの活用も検討するべきです。
ブランドセーフティ対策が必要
広範な媒体に配信されるため、意図しないサイトに広告が表示される可能性があります。不適切なメディアへの掲載を防ぐには、配信先のカテゴリー制限や除外設定を行うことが重要です。
CVに至りにくい場合もある
広告は主に認知フェーズのユーザーに表示されるため、コンバージョン率が低いケースもあります。CVを重視する場合はリターゲティング広告や検索連動型広告との併用が効果的です。
このように、アドネットワークは大量リーチと柔軟な運用が可能な広告配信の土台として、多くの企業で活用されています。
WEB広告は効率的かつ柔軟に運用できる一方で、正しく管理しなければ広告効果が低下するばかりか、企業ブランドや予算に対して重大な損失を招くリスクもあります。ここでは、広告主が知っておくべき代表的なリスクと、その対策方法について解説します。
アドフラウド(Ad Fraud)とは、不正な手段によって広告費を騙し取る行為のことです。具体的には、ボットによる不正クリックや、広告が実際には表示されていないにもかかわらずインプレッションが発生したと偽装するケースがあります。
このような不正トラフィックによって、本来得られるはずの広告効果が損なわれ、無駄な費用消化につながります。
対策方法
ブランドセーフティ(Brand Safety)とは、企業の広告が不適切なコンテンツや信頼性の低いサイトに表示されないよう保護する考え方です。たとえば、差別的、暴力的、政治的に偏った記事の隣に広告が表示されると、ユーザーに不快感を与えるだけでなく、ブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。
対策方法
ビューアビリティ(Viewability)とは、ユーザーが実際に広告を視認できる状態にあったかどうかを示す指標です。表示されたとされる広告が、スクロールの下部や別タブに隠れていた場合は、たとえインプレッションが発生しても意味がありません。
Googleの定義では、「広告面積の50%以上が1秒以上画面に表示された状態」がビューアブルとされています。
リスク例
対策方法
このように、WEB広告には「無駄な費用」「ブランド棄損」「想定外の低パフォーマンス」といったリスクが潜んでいます。ただし、事前の設計・ツール活用・配信制御によって十分に抑制可能です。
化粧品ブランドのL’OCCITANE(ロクシタン)は、LINE広告と公式アカウントを活用したCRM強化施策により、EC領域で大きな成果を上げました。同社は、LINE広告を通じて公式アカウントへの登録を促進し、その後は会員情報や購買履歴をもとにセグメント分けされたメッセージやクーポンを配信。さらに、LINE上での接点を軸に、ECサイトとの連携を強化することで、リピート購入を促進しました。
その結果、登録会員数は約100万人に達し、セグメント配信による売上は通常時の5倍、ROAS(広告費用対効果)は3,000%超という驚異的なパフォーマンスを記録。LINEを単なる集客チャネルではなく、継続的な関係構築の場として設計した点が、この成功の鍵となりました。
参考:Case study: How L’Occitane grew online sales during the pandemic with LINE Ads
雑貨ECサイトを運営するクライアントは、リスティングやSNS広告を出稿してもクリック率が伸びず、購入1件あたりのCPA(獲得単価)が高止まりしているという悩みを抱えていました。広告費を投じても効果につながらず、成果と経費のバランスが悪い状況が続いていたのです。
この課題を解決するべく、センタードが提案・実施したのが クリエイティブ最適化・ターゲティング設定・マルチチャネル運用の3軸戦略でした。
クリエイティブ最適化では、過去の配信データを詳細に分析。特に反応が良かった商品カテゴリやデザイン構成を抽出し、商品訴求型バナーを刷新。各要素の検証を目的としたA/Bテストを継続し、魅力的で行動を促す広告表現を積み上げました。
ターゲティング面では、リスティング広告ではCVR(コンバージョン率)の高いキーワードに予算集中し、効率の悪いキーワードは除外。SNS広告では年齢・性別・興味関心をセグメントし直し、より購買意欲の強いユーザー層に対して集中的に露出するとともに、サイト訪問者対象のリターゲティング広告を強化しました。
さらに、リスティング広告単体から Instagram広告とCriteoによる高度リターゲティング×マルチチャネル施策へ拡張。検索意図に合った広告とビジュアル訴求型広告、閲覧履歴に基づく追跡配信を組み合わせることで、ユーザー購買モチベーションを多角的に喚起する導線設計を実現しました。
その結果、CTR(クリック率)は従来の 5倍に向上し、購入CPAは約60%削減されました。これは、広告費から得られるトラフィックの質が飛躍的に改善したことを示しています。これにより、広告ROIの大幅向上に成功し、広告投資の最適化を図ることができました。
参考:CTR5倍・CPA60%改善──雑貨ECが実現した費用対効果の高い広告戦略とは
あるBtoB企業(消費財レンタル事業)は、限られた広告予算のなかで資料請求数の増加と受注機会の最大化を目指していました。当初は検索連動型広告を中心に運用していたものの、クリックは得られても品質の低いユーザーが多く、CPAが高止まりしていたため、成果が得にくい状況が続いていました。
この課題を解決すべく、センタードは「キーワード最適化」「MCV(マイクロコンバージョン)の活用」「配信スケジュールの最適化」という三本柱の運用改善を実施しました。
まず最初に取り組んだのはキーワードの見直しです。検索クエリを定期的に分析し、「BtoC層」や「対象地域外」からのクリックを除外する除外キーワードを設定。さらに、高CPA傾向のキーワードへの投資を削減し、逆に成果につながりやすいキーワードに予算を集中することで、クリックの質を大幅に向上させました。
次に、MCV(マイクロコンバージョン)の導入です。単に「資料請求」だけでなく、フォーム到達や電話ボタンタップ、LP滞在時間といった段階的な行動指標を細かく設定し、成果につながるユーザー行動の予兆を早期に捉えられる体制を整えました。そしてこれらの数値をもとに自動入札を調整し、類似ユーザーへの配信を意図的に拡大しました。
最後に配信スケジュールの最適化で更なる効率化を図りました。CPAが高く、成果が出にくい日曜日や長期休暇期間中は配信を抑制し、平日の朝〜夕方に集中。さらに、指名検索キーワードでは「深夜帯(2時〜6時)」を除外するなど、時間帯にも細かく制御を加えることで無駄配信を除外しました。
WEB広告(ネット広告)は、検索エンジン・SNS・動画・メディア記事など、多様なチャネルでターゲットにリーチできる、非常に柔軟かつ効果的なマーケティング手法です。少額から始められ、成果を可視化・改善できる点は、他の広告手法にはない大きな利点です。
一方で、広告の種類、課金方式、媒体選定、配信手法など選択肢が多いため、「どこに」「どのような目的で」「どの程度の予算で」出稿するかを明確に設計しなければ、期待する効果は得られません。
特に重要なのは、次の3点です。
さらに、広告効果を継続的に高めていくには、定期的な効果測定とPDCA運用が不可欠です。最初から完璧を目指すのではなく、小さく試しながら改善を重ねていくことが成功の近道です。
もし自社だけでの対応に不安がある場合は、信頼できる広告代理店や専門パートナーに相談することで、無駄な予算消化を防ぎ、成果の最大化につながります。
現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。
まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。
監修者プロフィール
A.WEB広告(インターネット広告)とは、検索エンジン・SNS・WEBサイト・アプリなど、インターネット上に表示される広告全般を指します。リスティング広告やSNS広告、ディスプレイ広告、動画広告など、目的や媒体に応じた多様な形式が存在します。
A.主な種類には以下のものがあります。
リスティング広告(検索連動型広告)
ディスプレイ広告(バナー・純広告など)
SNS広告(Facebook、Instagram、X、TikTokなど)
動画広告(YouTube、TikTok)
アフィリエイト広告
ネイティブ広告・記事広告
メール広告
それぞれの特徴や配信先が異なるため、目的に合った形式を選ぶことが重要です。
A.媒体や配信方式によって大きく異なりますが、一般的には1日数千円から出稿可能です。リスティング広告やSNS広告ではクリック課金(CPC)制が主流で、クリック単価は業界やキーワードにより50円〜1,000円以上と幅があります。
なお、成果報酬型(CPA)や期間保証型(CPD)などもあるため、目的と予算に応じて課金方式を選定してください。
A.はい、あります。WEB広告はターゲティングやエリア設定が細かくできるため、限られた予算でも効果的な運用が可能です。特にGoogle広告やFacebook広告、LINE広告などは中小企業でも導入しやすく、実店舗集客やリード獲得に活用されています。
A.まずは広告の目的を明確にし(例:認知拡大、問い合わせ獲得など)、その上でターゲットに合った媒体を選定しましょう。はじめての運用であれば、少額から試しやすいGoogle広告やFacebook広告がおすすめです。運用に不安がある場合は、広告代理店やマーケティング支援会社に相談するのも有効です。
A.一般的には以下の指標を使って効果を確認します。
インプレッション(表示回数)
クリック数/CTR(クリック率)
コンバージョン数/CVR(コンバージョン率)
CPA(1件あたりの獲得単価)
ROAS(広告費用対効果)
Google広告やMeta広告、各DSPの管理画面でリアルタイムに確認でき、PDCAを回しやすいのがWEB広告の特長です。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム