SEOとは?SEO対策の基本とやり方までを解説【2024年最新】

更新日: 2024.04.18

SEOとは?SEO対策の基本とその施策方法までを解説します

今回は、自社のWEBマーケティングにおけるSEO対策を行う中で浮かんだ、

・SEOが大事なのはわかるけど、対策のやり方がわからない
・SEOをすることによって、どんな効果があるのかあまりよく分かっていない
・記事を書いているけど、 何を指標にしたら良いのか、わからない

といった疑問やお悩みをお持ちの方に向けて今回は、SEOとは一体何なのかについて目的や具体的なやり方、ノウハウと共に解説していきます。

目次

そもそもSEOとは何か

そもそもSEOとは何か
SEOとは「Search Engine Optimization」を略したもので、ユーザーが検索した内容に対して良質な「回答」を用意し、検索結果で上位表示されることを目指すものです。この記事ではそんなSEOにおけるノウハウの説明と施策のやり方、改善方法をお教えします。

具体的には、

  • 検索する人にとって「良質な回答」となるコンテンツを用意する

  • 検索エンジンに正しくクロールされ、インデックスに登録される状態を保つ

  • アルゴリズムによって選定された結果、優先的に表示されるようにする

といった流れになっています。

SEO対策を行う目的

SEO対策を行う目的

SEO対策を行うと、自社のホームページをGoogleやYahoo!等の検索結果の上位に表示させることができます。
より上位に表示されるサイトほど流入数が多くなるため、WEBサイトのアクセスを増やすことができます。
検索結果の上位に自社のサイトを表示させると、例えば以下のような効果につながります。

  • 自社サービスの売上・お問い合わせにつながる有効なアクセス数の増加

  • 自社ブランディングの強化

  • 採用活動の強化

SEOのメリット・デメリット

SEOの概念・目的が分かったところで次はメリットとデメリットを見ていきましょう。

SEOのメリット

【メリット1】購買意欲の高いユーザーを獲得できる(能動的に検索するユーザー)

検索行動をしているユーザーは、能動的なので自社のWEBサイトへ流入した際にもお問い合わせなどの行動につながる可能性が高いと言えます。能動的な行動を起こすユーザーを集められるということは、結果的に購買意欲の高いユーザーを集めることができるようになります。

【メリット2】資産となる(中長期的に流入を見込める)

リスティングなどの広告による集客は、広告費をかけて配信をしている際には効果がありますが、その集客効果はコストに比例するため、配信を止めると効果がなくなってしまいます。それに対して、SEO対策を行ったコンテンツはWEBサイトを閉鎖しない限り、コンテンツが消えないため半永久的な効果が見込めます。

【メリット3】広告と比べて費用対効果が高い

前述の通り、SEOは購買意欲の高いユーザーを集めることに長けており、WEBサイトを閉鎖しない限り効果が見込めます。そのため即効性の高い施策である広告による集客と比較すると、中長期的に見れば費用対効果が高いといえます。

SEOのデメリット

SEOは効果が出るまで、ある程度時間がかかります。目安としては1~3ヶ月、長いケースだと半年以上かかる場合もあり、中長期的視点を持って進めていく必要があります。
一方で広告による集客は、配信開始をした瞬間から集客効果が見込めます。即効性を求める場合(期間が限定されるキャンペーンなど)には、SEOはあまり向いていないといえるでしょう。

SEO対策における重要な考え

日本の検索エンジンの9割以上はGoogleの検索アルゴリズムが使われており、「SEO対策 = Google対策」であるとも言えます。Googleの検索順位アルゴリズム自体は、具体的な内容は公開されていませんが、Googleの姿勢や理念から推測することは可能です。

そのGoogleの理念とは、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものですが、弊社ではこの言葉を次のように解釈しています。
「“ユーザーの需要”を的確に捉えた上で、より本質的な価値あるコンテンツを提供しつつ、それが的確に届くように検索エンジンを意識し続けること。」

これがSEOを行う上で重要となる基本姿勢だと考えています。
ですから、ユーザーの需要に答えられる、価値のあるコンテンツを作った上で、検索エンジンを意識してSEOを行っていきましょう。

検索順位はどのように決まるのか

検索エンジンがホームページの検索順位を決定する要素として、「クロール」、「インデックス」、そして「検索アルゴリズム」の3つの要素があります。
検索結果において上位表示を狙う為には、この3つの要素を押さえておく必要があります。
検索エンジンはこの3つの要素を定期的にアップデートすることで、ユーザーが検索した際に知りたい情報が優先的に来るよう、検索結果の品質を向上させているのです。

クロール(スパイダー)

クローラー(またはスパイダー)と呼ばれる検索エンジンのプログラムがインターネット上のホームページを自動的に巡回しており、ホームページのリンクを順番に辿りながら新しいページを発見することや、既に公開されているページの更新をチェックしています。これによって、ホームページ上の情報が検索エンジンに収集されます。

インデックス

クローラーによって収集されたホームページの内容は、インデックスと呼ばれる検索エンジンのデータベースに保存されます。
インデックスされる内容としては、ページ内のテキスト、画像、動画などのメディア、リンクなどが解析され、キーワードやフレーズがカテゴライズ化されます。このインデックスを行うことで、ユーザーが検索したクエリに対する検索応答速度を迅速にするための基盤となります。

検索アルゴリズム

ユーザーが検索クエリを入力すると、検索エンジンのアルゴリズムがインデックス内の情報を用いて最も関連性の高い結果を選び出し、検索順位を決定します。検索順位は、ページの関連性、信頼性、権威性、コンテンツの質、ユーザーエクスペリエンスなど、多くの要因を考慮して決まります。
検索アルゴリズムは非常に複雑で、検索エンジンによって異なりますが、ユーザーにとって最も重要と思われる情報が上位に表示されるように設定されています。

SEO対策とはつまり、この検索アルゴリズムを紐解き、自分たちの狙っているホームページが上位に表示させるため、どのようなキーワードを入れるかなどノウハウを考慮することが肝となります。

SEO対策の進め方

SEO対策の進め方

1. 目標を設定しよう

SEOの目標設定は、効果的な戦略を立てる上で非常に重要です。

目標は、具体的で数字でどれくらい達成できたかわかるようにしておくと良いでしょう。
例えば、「6ヶ月以内に特定のキーワードでGoogleの検索結果のトップ10に入る」や「特定のランディングページへの訪問者数を毎月20%増加させる」などが考えられます。
このようにしっかり目標を決めておくと、どうやってSEOを進めていくかがはっきりし、上手くいっているかどうかもちゃんとチェックすることができます。

2. 検索キーワードを調べよう

自分のホームページで上位に表示させたいキーワードを見つけるには、キーワードリサーチと呼ばれる調査が必要です。

キーワードリサーチでは、ターゲットとするユーザーがどのような語句で検索しているか、どのキーワードが多くの検索ボリュームを持っているか、そして競合がどのキーワードを狙っているかを分析します。

GoogleのキーワードプランナーやAhrefsなどのツールが有効です。
調査をするときには、特定の話題にピッタリのちょっと長めの言葉(長尾キーワードって呼ばれています)にも注目して、どのキーワードを大事にしていくか決めましょう。

3. 検索キーワードをホームページに反映させよう

選定したキーワードをホームページの適切な場所に組み込むことが重要です。

これには、タイトルタグ、メタディスクリプション、ヘッドライン(H1、H2タグなど)、本文、URL構造など、ページのさまざまな要素が含まれます。
ただし、キーワードの過剰な使用(キーワードスタッフィング)は避け、自然な文脈でキーワードを用いることが重要です。
キーワードを盛り込むコンテンツの内容は、ユーザーが読んで「これは役に立つな」と思えるような、わかりやすくて有益な情報を心がけましょう。

4. コンテンツを増強しよう

高品質なコンテンツは、検索エンジンランキングを向上させる上で不可欠です。

ユーザーが求める情報を提供し、これらユーザーの問題を解決に導くようなコンテンツを作成しましょう。
ブログ記事、FAQページ、ガイド、チュートリアル、ビデオなど、様々な形式のコンテンツを通じて、ユーザーとのエンゲージメントを高めることができます。また、コンテンツを定期的に更新し、最新の情報を提供することも重要です。

5. 別のサイトからリンクをもらえるようにしよう

外部リンクとは、他のホームページからあなたのサイトへ向かうリンクのことを指します。これらのリンクは、あなたのサイトがどれだけ信頼されているか、そしてその分野でどれだけの権威を持っているかを検索エンジンに示す大事な手がかりとなります。

良質な外部リンクを集めるためには、「リンクビルディング」という戦略が必要になります。この戦略には、他のホームページのブログにゲストとして記事を書く「ゲストブログ投稿」や、あなたのホームページがその分野の専門家であることを示す「業界関連のディレクトリ」への登録などが含まれます。

そして、あなたのホームページ内で、一つのページから別のページへとつながるリンク、これを内部リンクと言います。これらはホームページを使いやすくするためにとても大切で、訪問ユーザーが情報を簡単に見つけられるようにするためにも役立ちます。ホームページの中をスムーズに移動できるようにして、訪問者にとってより良い体験を提供することが大切です。

内部SEO対策とは?

内部SEO対策とは?内部SEO対策(オンページSEO)とは、ホームページの内部構造、コンテンツ、レイアウトを最適化し、検索エンジンの検索結果で順位を上げるための施策のやり方を指します。
HTMLでのメタタグの設置、クロスリンク構造構築、コンテンツの最適化、など各種施策のやり方があります。

コンテンツの最適化

コンテンツの最適化とは、ホームページの記事や情報が、検索エンジンにもユーザーにも役立つように工夫することです。

キーワードリサーチ

まずは、あなたのホームページを見てほしい人がどんな言葉で検索するかを考え、そのキーワードを見つけ出します。このキーワードをうまく記事に盛り込むことが大切です。

コンテンツの質

記事は、読んでいる人にとって価値があり、役に立つ情報を提供するようにしましょう。また、わかりやすく、読みやすい文章を心がけます。

コンテンツの構造

記事の中で見出し(H1、H2など)を使い、大事なポイントを分かりやすくまとめます。これにより、読み手が内容を理解しやすくなります。

これらのポイントを押さえることで、検索エンジンがあなたのホームページを「この記事は役に立つ情報を提供している」と評価しやすくなり、結果として検索結果の上位に表示されるチャンスが高まります。また、ユーザーにとっても有益な情報源となるため、サイト訪問者の満足度も向上します。

メタデータの最適化

メタデータの最適化とは、ホームページの各ページが検索エンジンの検索結果にどのように表示されるかを工夫することです。

タイトルタグ

タイトルタグ

ブラウザのタブや検索結果に表示されるページのタイトルです。ここには、そのページの内容を簡潔に表す言葉を入れ、できれば重要なキーワードも盛り込みましょう。これにより、検索エンジンだけでなく、検索している人にも、そのページが何についてのものかがすぐにわかります。

メタディスクリプション

メタディスクリプション

検索結果でページのタイトルの下に表示される短い説明文です。
ここには、そのページの要点を、より詳しく、魅力的に書くことが大切です。また、ここにもキーワードを入れることで、検索エンジンにページの内容がどんなキーワードに関連しているかを伝えることができます。
魅力的なメタディスクリプションは、ユーザーが検索結果からあなたのページをクリックするきっかけにもなります。

これらのメタデータを適切に最適化することで、検索エンジンにあなたのページの内容を正確に伝えることができ、検索結果でのクリック率も向上します。それにより、より多くの人にあなたのホームページを訪れてもらえるようになります。

内部リンク構造(クロスリンク構造)の最適化

内部リンク構造(クロスリンク構造)の最適化

検索エンジンは、リンクを辿ってページを登録していくので、リンクが張られていないページは登録されにくくなります。
ページ間の行き来を自由にし、検索エンジンがサイト内を巡回しやすいようにしましょう。
これが「内部リンク構造(クロスリンク構造)の最適化」です。
ポイントを紹介します。

【ポイント1】行き止まりを作らない

サイト内の道順を分かりやすくし、行き止まりを作らないようにしましょう。
グローバルメニューやパンくずリスト、上の階層に戻るボタンなどが効果的です。

【ポイント2】関連性の高いページ

検索エンジンは、関連性の高いページからのリンクを高く評価します。
「おすすめの記事」や「このページを見た人はこんなページも見ています」といったコンテンツが効果的です。

【ポイント3】ユニークな掲載位置

ヘッダーやフッターのリンクはもちろん重要です。
さらにSEOへの効果を考えるのであれば、ページ独自のコンテンツの中へのリンクの設置も検討してください。
ポイント2で紹介した関連性の高いページへのリンクなどがおすすめです。

 

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでホームページを見たときに、読みやすく使いやすいようにすることです。

レスポンシブデザイン

ホームページが利用者のデバイスに合わせて自動的に最適な表示に調整されるデザインのことです。

レスポンシブデザインを採用することで、スマートフォン、タブレット、パソコンなど、どんなデバイスからアクセスしても、ホームページのコンテンツを簡単に読んだり、ナビゲーションを使いやすくしたりすることができます。

モバイルフレンドリーなホームページにすることで、スマートフォンなどのモバイルデバイスを使っている人もホームページを快適に利用できるようになります。また、検索エンジンもモバイルフレンドリーなホームページを高く評価する傾向があるので、検索結果での表示順位が向上する可能性があります。そのため、モバイルフレンドリーなサイトを心がけることは、多くの人にとってホームページが使いやすくなるだけでなく、SEO対策としても非常に重要です。

 

ページのパフォーマンス最適化

ページスピード(ページ表示速度)を改善する

表示速度が遅いページは、ユーザーに多大なストレスを与え、検索エンジンからの評価も低くなります
速度に問題がある場合は、速やかに改善を行いましょう。

【ポイント1】画像

まずは「画像の軽量化」を考えてみましょう。
次に「読み込み遅延」。ページにアクセスした時点ではなく、画像の表示領域に入った時に読み込むというものです。アクセス時の負荷を軽減できます。
もっともシンプルな方法なら以下のようにimgタグに「loading=”lazy”」を追加するだけです。

次世代画像フォーマット「webp」の使用も検討してください。

【ポイント2】動画

動画も「読み込み遅延」が有効です。
iframeで埋め込んでいる場合は画像同様、「loading=”lazy”」を追加するだけです。

【ポイント3】外部ファイルの最適化

cssやjavascriptをいくつも読み込んでいると、それだけ通信回数が増えて負荷が増大します。
まとめられるファイルは1つにまとめるとよいでしょう。

 

セキュリティとプライバシーの強化

セキュリティとプライバシーの強化とは、ホームページを安全に保ち、訪問者の個人情報を守るための対策をすることです。

HTTPSの導入

HTTPSとは、ホームページとブラウザの間で送受信される情報を暗号化する技術です。

ホームページのURLが「http://」ではなく「https://」で始まっている場合、そのサイトはHTTPSを使用しています。
HTTPSを導入することで、ユーザーがホームページに入力した情報(例えば、パスワードやクレジットカード情報など)が第三者に盗み見されるリスクを減らすことができます。

セキュリティとプライバシーを強化することは、訪問者があなたのホームページを安心して利用できるようにするために非常に重要です。
特に、オンラインショッピングサイトや個人情報を扱うホームページを運営する場合は、ユーザーの信頼を得るためにも、これらの対策をしっかりと行う必要があります。HTTPSを導入することは、その第一歩と言えます。これにより、検索エンジンからの評価も上がり、SEO対策としても効果が期待できます。

外部SEO対策とは?

外部SEO対策とは、自分のホームページの外で行うさまざまな活動のことで、検索結果でより上位に表示されるためにとても大切です。
主に、他のホームページから自分のホームページへのリンクをもらうこと(これをバックリンクと言います)に焦点を当てていますが、ほかにもいろいろな方法があります。

バックリンクの重要性

バックリンク(被リンク)は、他のホームページからあなたのサイトへ向けられたリンクが、検索エンジンにあなたのサイトの価値を示すきっかけになります。

バックリンク(被リンク)って何?

バックリンクとは、他のホームページからあなたのホームページへのリンクのことです。これは、他のサイトがあなたのコンテンツを「これは役に立つ情報だ」と認め、自分のサイトからあなたのサイトへリンクしている状態を指します。

信頼性と権威性の向上

良質なバックリンク(被リンク)が多ければ多いほど、検索エンジンはあなたのホームページを信頼し、あなたのサイトの権威が高いと判断します。これは、検索結果で上位に表示される可能性を高める重要な要素です。

自然なリンクプロファイル

さまざまなホームページからの自然に得られたバックリンクは、検索エンジンに対してあなたのホームページが価値あるコンテンツを提供しているという強いシグナルを送ります。逆に、不自然な方法でバックリンクを大量に得ようとすると、検索エンジンにペナルティを受けるリスクがあります。

リンクビルディングとは

リンクビルディングとは、質の高いバックリンクを効果的に獲得するための計画的なアプローチのことを指します。

リンクビルディングって何?

リンクビルディングとは、他のホームページから自分のサイトへのリンクを増やすための活動です。このリンクは、検索エンジンに対してあなたのホームページが信頼できる情報源であることを示す証拠のようなものです。

質の高いリンクを意識する

ただリンクが多いだけではなく、「質」も重要です。信頼できる、権威あるホームページからのリンクほど、あなたのホームページの評価を高める効果が大きいです。

良い被リンクをもらう為の施策として

効果的なリンクビルディングには、計画的な戦略が必要です。例えば、ゲストブログの投稿、業界のディレクトリへの登録、質の高いコンテンツの作成を通じて自然にリンクを獲得するなど、さまざまな方法が考えられます。

ソーシャルメディア(SNS)におけるSEOへの影響

ソーシャルメディア(SNS)上での活動がどのようにしてホームページのSEOへ影響するかを説明します。

ソーシャルシグナル

ソーシャルシグナルとは、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで、皆さんがあなたのホームページをどれだけ話題にしているか、ポストしたり、シェアしたり、いいねをしたりする回数のことです。これらの行動は、あなたのホームページが人気があるか、信頼されているかを、検索エンジンに間接的に伝える効果があります。

コンテンツの拡散

ソーシャルメディアを使って質の高いコンテンツを共有することで、より多くの人にあなたのコンテンツを見てもらい、ホームページへの訪問を促すことができます。これにより、間接的にバックリンクが増えることもあります。

ブランド認知度の向上

ソーシャルメディアでの活動は、あなたのブランドやホームページの認知度を高めることにもつながります。認知度が高まると、他のホームページからの言及やリンク獲得の機会も増えることが期待できます。

ユーザーエンゲージメント

ソーシャルメディアは、ユーザーと直接コミュニケーションを取る場でもあります。ユーザーとのエンゲージメントを高めることで、ホームページへの興味を持ってもらいやすくなります。

外部SEOには時間と労力が必要ですが、うまくやれば、あなたのホームページを検索結果でより見えやすくして、訪問者を増やすことができます。

SEOは効果は出るまでどのくらい時間が掛かるのか

SEO対策を施して効果が出るまでにかかる期間は、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度といわれています。
Google公式の検索セントラルでは、4ヶ月から1年程度の時間がかかることを伝えています。

成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/do-i-need-seo

新規ドメインや新しく公開されたホームページの場合、より長い時間がかかる可能性があります。これだけ長くかかる主な理由は、Googleの検索アルゴリズムがホームページを発見した後、インデックスを作成し、そのページを評価する過程を踏まえるためです。
Googleはユーザーにとって価値のあるホームページを優先して表示するため、新しいページ、または更新されたホームページが上位に表示されるまでには時間がかかってしまいます。

Googleインデックスを短縮するためには

Googleがインデックスを行うまでに時間が掛かってしまうのは、こちらではどうしようもありません。
ただし、ビジネスを行う上でどうしても早くインデックスしてほしい状況はあるでしょう。そこで、SEOのノウハウとしてできるだけインデックスを早めてもらう為に、自分たちでできる対処法をご紹介します。

インデックス登録のリクエスト

インデックス登録のリクエストは、Googleに自社ページを認識してもらうための方法です。

Googleのクローラーは自動でホームページを巡回し、インデックスすることがありますが、自分から積極的にインデックス登録を依頼することで、より早くページが認識される可能性があります。

この作業はGoogleのSearch Consoleを通じて行え、無料で利用できます。

具体的な手順としては、Search Consoleにログインし、「URL検査」からインデックス登録したいページのURLを送信し、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。ただし、リクエストを行ったからと言って必ずしもインデックスされるわけではないので注意が必要です。SEO効果を早めるためには、コンテンツの更新がある度にインデックス登録のリクエストを行うと良いでしょう。

スモールキーワードを選定する

SEO対策においてキーワード選定は、競合性が低く上位表示の可能性が高まるスモールキーワードに焦点を当てることが効果的です。

ビッグワードは競合が多く上位表示が困難ですが、ターゲットが検索しそうな複合スモールキーワードを選ぶことで、より短期間でSEO効果を見込めます。

複合キーワードはユーザーの検索意図が明確であり、興味や需要が高いため、商品やサービスへのコンバージョン率も向上します。
効果的なキーワード選定は、単にSEOの期間を短縮するだけでなく、ターゲットを絞ったマーケティング戦略としても機能します。

不要なソースがないかチェックする

Googleはホームページの情報をソースコードから認識するため、デザインの優れているビジュアルよりも、整理されたソースコードと適切な記述が必要です。

不適切なコード構造はGoogleによる正確なページの読み取りを妨げ、インデックス登録や検索結果への反映に影響を与える可能性があります。

ホームページ内のページ間を適切に結ぶ内部リンクの設計、余分なコードの排除、ロード時間の短縮など、Googleのクローリングを容易にする構造を整えることがSEOの効果を高める鍵となります。

SEOを行う上で重要な指標 E-E-A-T

SEOを行う上で重要な指標 E-E-A-T

SEOを行う上でよりよいコンテンツを作る際には、「E-A-T」と呼ばれる3つの指標が重要です。

「E-A-T」とはGoogleが検索品質評価ガイドラインで言及しているもので、平たく言えばGoogleが考える、高品質なコンテンツに必要な要素だと言えます。より効果的なSEO対策を行うためには、この「E-A-T」の理解が必須です。

E (Expertise)= 専門性

テーマが統一されている、問題が解決できる、新しい情報を得る、情報が網羅されているなど、ユーザーにとって深い価値が得られる高品質なコンテンツであることが重要な指標の一つです。例えば、自社で情報を発信するオウンドメディアを運営していたとします。

そのオウンドメディア全体のコンテンツのテーマが統一されており、問題が解決できるようなコンテンツが存在していて、新しい情報が更新されており、さらに情報が網羅されていると、それを見たユーザーは専門性が高く、よいコンテンツだと判断してくれます。

このようにWEBサイトで情報を発信する際には専門性が高いものを作成していきましょう。

A (Authoritativeness)= 権威性

信頼できる第三者から評価されているコンテンツは、価値の高いコンテンツであるので、これもまた重要な指標な一つです。

権威性に関しては「コンテンツの発信者を重視」するものです。身近な例として、肩書の無い個人が発信したコンテンツよりも、肩書がある発信者のコンテンツのほうが信頼度が高いと判断されます。SEOのノウハウにおいても同じく、肩書のある発信者のコンテンツは優良なコンテンツと判断されます。記事の執筆者や監修者として、専門家のプロフィールを用意することで、権威性を高められる可能性があります。

T (Trustworthy)= 信頼性

オリジナル性が高く、コピーや模倣されたコンテンツではなく、さらに専門家としての認知や信頼性が得られていることも、重要な指標の一つです。企業やサービスとしてのオリジナル性・USP(ユニークセールスポイント)を見出し、記事コンテンツで表現することが必要です。他社の記事では取り上げていない内容や、自社独自の見解や統計データ、自社サービスの運用事例などを記事に盛り込むことで、差別化が行いやすくなるでしょう。

新しい指標「E-E-A-T」

2022年12月に「E-A-T」という3つの指標から「E-E-A-T」という4つの指標になりました。
この指標は、従来のE-A-TにExperience(経験)の要素が加わったもので、実際に製品を使用したり、実際に場所を訪れたり、人が経験したことを伝えたりする等といった、コンテンツがある程度の経験に基づいて作成されたことが示されているか?という指標です。

SEOを行う上で重要な指標 YMYL

SEOを行う上で重要な指標 YMYL

YMYLは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleが定義した重要なウェブページのカテゴリーの1つです。
このカテゴリーに属するページは、人々の健康、幸福、財政的安定などに重要な影響を与える可能性があると考えられています。

例えば、医療情報、健康や安全に関するアドバイス、金融や法律の情報、重要な決定を支援する情報などが含まれます。
YMYLページは、ユーザーにとって正確で信頼性の高い情報を提供することが特に重要であるため、高い品質のコンテンツが必要とされます。

Googleのアルゴリズムは、特にYMYLページのランキングにおいて、専門的で正確で信頼性の高い情報を提供しているページを優先的に評価するようになっています。
したがって、YMYLページを作成する場合は、正確で信頼性の高い情報を提供することが不可欠であり、SEOのノウハウにおいても高品質なコンテンツの提供が必要とされます。

 

構造化データを記述する

構造化データを記述する

構造化データとは、検索エンジンがHTMLの内容を認識しやすくするためのデータのことです。
検索エンジンに、ページの意味や文脈まで理解させようという「セマンティックWEB」の考え方に基づいています。
検索エンジンがコンテンツの内容を認識しやすくなるため、SEOにも効果的にプラスに働くでしょう。検索結果にサイトのコンテンツ内容、画像やFAQなどの「リッチリザルト」が表示されることもあります。

以下は検索エンジンに構造化して伝えられる内容の一部です。
● 名前
● 概要
● 住所
● 電話番号
● ロゴなどの画像
● URL
● 質問と回答
これらをHTMLに記述していきます。

直接の記述が難しい場合はGoogleが運営する「構造化データ マークアップ支援ツール」を利用してください。

重複コンテンツへの対応方法

重複コンテンツとは、他のページとタイトルや内容が似通ったページのことです。
同一サイト内でも、他サイトでもこのようなページは重複コンテンツとみなされます。

同一サイト内に内容が似通ったページが複数存在していると、本来1つのページに集中する筈の被リンク評価が分散してしまうかもしれません。
他サイトの内容を無断でコピーしたコンテンツは、罰則の対象となります。

どちらも検索結果に影響を及ぼし、最悪の場合は表示されなくなるので注意してください。

Google Search Consoleの活用

Google Search Consoleには、重複コンテンツを調べる機能があります。ただし、調べるだけなので、実際の改善には他の対策が必要です。

URLの正規化

まず第一に検討すべきは301リダイレクトです。これを行うことで、分散されていた被リンク評価を統一できます。
htaccessファイルを設置するのが難しいといった場合は、ページ内にcanonicalタグを設置してください。

外部サイトとの比較

無料コピペチェックツール「CopyContentDetector®」や類似ページ判定ツール「sujiko.jp」などを使用し、外部のサイトに似たページを作らないようにしましょう。
もし外部サイトが自サイトに似たページを作成していた場合は改善を依頼し、対応してもらえない場合はGoogle Search Consoleで削除申し立てを申請することも可能です。

MFI(モバイルファーストインデックス)への対応方法

MFI(モバイルファーストインデックス)への対応方法

モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイル版のサイトを中心にインデックスしていく仕組みのことです。
現在、インターネットの閲覧で使用するデバイスの割合は、スマートフォンがPCを大きく上回っているので、こうした施策のやり方が取られています。

SEOの観点からは、2015年に実施された「モバイルフレンドリーアップデート」からモバイルに対応していないサイトは検索順位が下がるようになったと言われています。

PC版とモバイル版が同一のURL、いわゆるレスポンシブデザインでなければいけないと思われることが多々ありますが、それは誤解です。
スマートフォンから快適に閲覧できれば、PC版とモバイル版が別々に存在していても問題ありません。

SEOにおける不正な対策について

SEOにおける不正な対策、いわゆるスパム(ブラックハットSEOともいいます)は罰則の対象となり、検索結果に表示されなくなってしまうかもしれません。
意図的ではなくても、不正と判断されることもあります。ポイントは「ユーザーにとって有益であるかどうか」です。

不正と判断されないよう、以下のポイントに注意してください。

キーワードを詰め込み過ぎない

キーワードを過剰に詰め込むと、文章が不自然になります。
ユーザーにとって有益な情報を提供できるよう、ユーザーが求める内容を分かりやすく提供できるコンテンツの作成を心がけましょう。

 

不自然なリンクは控える

被リンクが多いサイトは検索エンジンから高く評価されますが、これは自然なリンクに限った話です。
かつては多くみられた「リンク集」のように検索順位向上を目的とし、ユーザーにとって意味の無いリンクはかえって低評価になります。
被リンクを購入するなどの行為は、絶対にしないようにしましょう。

コンテンツの内容にも気を配る

重複コンテンツの項目でも触れましたが、無断でコピーしたコンテンツは罰則の対象になります。
内容が薄い、タイトルとコンテンツの内容が一致しないといったページも評価されません。
ユーザーが求める情報を正確に提示できているかを意識してください。

 

コアアルゴリズムアップデートについて

コアアルゴリズムアップデートについて
Googleは検索エンジンの表示順位に関する仕組みを、定期的に改良しています。
これを「コアアルゴリズムアップデート」といいます。

検索順位に大きな変動があった場合は、コアアルゴリズムアップデートの影響があるかもしれません。
コアアルゴリズムアップデートの実施はGoogleによって公開されているので、情報を見逃さないようにしてください。

実施直後に順位が大幅に下落したとしても、慌てて対策をとることは得策ではありません。
1~2週間で元に戻ったというケースも多数報告されています。まずは落ち着いて動向をチェックしましょう。

順位が下落したままの場合は、直近の施策のやり方や新しいコンテンツに問題がないかチェックしてください。
ポイントは常にユーザーにとって有益であるかということです。順位が戻らない場合はユーザーにとって不親切な内容が含まれているかもしれません。
前述した「E-E-A-T」を参考に、質の高いコンテンツの作成を意識してください。

コアアルゴリズムアップデートは、ユーザーに質の高いコンテンツを提供するために行われます。
慌てて付け焼刃の対策をとるのではなく、長期的な目線で高品質なサイトを目指すとよいでしょう。

コンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは、顧客を惹きつけ、関与させ、維持するために、自社サイト内に記事コンテンツを設置することで流入数増加を図るSEO施策の一種です。企業と顧客の関係を構築し、ブランドの認知度、信頼度、ロイヤリティを高めることを目的する長期的な戦略でもあります。

コンテンツマーケティングは、価値ある、興味深い、顧客の興味に関連したコンテンツを作成し公開することで、顧客と企業とのつながりを確立するのに役立ちます。

SEO対策のためのキーワードを調査してコンテンツを決定し、コンテンツ内にも使用する、クリックを誘うタイトルやメタディスクリプションを作成し、ここでもキーワードを使用するなどのテクニックはありますが、基本的には読者に価値を提供するコンテンツを作成する必要があります。

コンテンツマーケティングは永続的な資産となる

コンテンツマーケティングの最大の魅力の一つは、作成したコンテンツがデジタル資産として長期間にわたって存在し続ける点にあります。

ホームページ上に公開されたコンテンツは、特に削除されない限り、何年もの間、アクセス可能な状態で残ります。これにより、一度の努力で継続的に見返りを得ることができ、時間が経つにつれてその価値は増大していきます。

コンテンツ作成のノウハウが溜まる

コンテンツを作成する作業は、記事作成者にとっても学びの場となります。

一つ一つのコンテンツを通じて、市場のニーズや傾向を理解し、効率的かつ効果的なコンテンツ作成方法のノウハウを習得していきます。このような経験は、将来のコンテンツ作成において大きな財産となり、より魅力的で価値のあるコンテンツを生み出す土台となります。

コストパフォーマンスが良い

コンテンツマーケティングの重要なメリットは、長期的な視点で見た場合のコストパフォーマンスの良さです。

初期の制作費用はかかりますが、その後は追加の費用なしに継続的な効果を享受できる点が魅力です。このため、短期間で結果を求める広告出稿などと比較して、時間とともに増えるリターンを考えると、非常に経済的なマーケティング手法と言えます。

SNSでの拡散力

質の高いコンテンツは、ユーザーがSNSなどで拡散してくれることが可能性があります。

口コミなどと同様で、ユーザーの生の声は非常に信頼性が高いものです。
企業の広告には懐疑的だけど、同じ立場の人間なら信用できるといった見込み客の心を大きく動かせる可能性があります。

ユーザーとの関係性構築に繋がる

定期的に価値あるコンテンツを提供することで、ユーザーとの関係を深めることができます。

この関係性は、単に商品やサービスを売る以上のものを意味します。
ユーザーが「この企業は信頼できる」と感じるようになると、定期的にユーザーがホームページを訪問するキッカケとなり、そのユーザーが顕在層となる可能性もあります。

 

コンテンツSEOに有効なクラスターとピラーとは

コンテンツSEOに有効なクラスターとピラーとは

コンテンツマーケティングにおける「トピッククラスター」「ピラーコンテンツ」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
クラスターとピラーを理解しておくと、コンテンツの記事を増強していくうえで情報構造を整理することができ、検索エンジンからの評価を高めることができます。

ピラーコンテンツ:基盤となる情報の柱

ピラーコンテンツ:基盤となる情報の柱

ピラーコンテンツっていうのは、ある大きな話題やテーマをぎゅっとまとめた特別なページのことを指します。このページは、その話題についてもっと細かく分けたいろいろな内容(トピッククラスター)の中心になります。

たとえば、「WEB広告」という大きなテーマについて書こうと思ったら、その中に「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」というもっと具体的な話題があります。ここで、「WEB広告」が大きな柱みたいな役割をして、「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」はその周りを固める小さな柱となります。

ピラーとは英語で「柱」という意味なのですが、この場合はその大きなテーマの「中心点」として、他のたくさんの関連する記事や情報へとつながるスタート地点のような役割をします。これがあると人も検索エンジンもそのテーマについて色んな情報を見つけやすくなります。

クラスターコンテンツ:ピラーを支える細部の情報

クラスターコンテンツ:ピラーを支える細部の情報

クラスターコンテンツとは、ピラーコンテンツと呼ばれるメインの記事の細かい話題や関連する情報にスポットを当てた記事のことです。これらの記事は、ピラーコンテンツに直接つながっており、読者が持つ具体的な質問やニーズに対して詳しく答える役割を持っています。

重要な点は、メインの記事であるピラーコンテンツと、それに関連する詳細な記事であるクラスターコンテンツの両方にリンクを設置し、これらの記事が互いに関連していることを検索エンジンに伝えることです。

シナジー効果によるSEOへの影響について

ピラーコンテンツとクラスターコンテンツの関係は、お互いを支え合い、補い合う構造をしています。
ピラーコンテンツが広いテーマ全体の土台を作り、クラスターコンテンツはそのテーマの中の特定の詳細や質問にフォーカスを当てます。これにより、ユーザーは自分の持っている具体的な疑問に対して、答えを見つけやすくなります。

ピラーコンテンツとクラスターコンテンツがうまく連携することで、コンテンツ全体の一貫性が保たれ、検索エンジンからの評価も上がります。
また、クラスターコンテンツからピラーコンテンツへの内部リンクが、ウェブサイト内の情報の流れをスムーズにし、SEOの観点から見てもとても大切です。

このようなリンクのおかげで、検索エンジンはホームページの構造をよく理解し、関連する検索に対して適切にコンテンツを位置づけることができます。

SEOとGoogle Analytics

Google Analytics

参考:Google Analytics

Google Analyticsは、ホームページの検索エンジン最適化とトラフィックデータを収集、分析し、理解するための無料のウェブ分析サービスです。

Google Analyticsを使用すると、ホームページの訪問者数、流入数、コンテンツのパフォーマンス、コンバージョン率などの情報を把握することができます。これらのデータを分析することで、ホームページの流入数を増やし、コンバージョンを増やすための戦略を立てることができます。

Google Analytics利用することでホームページのトラフィックがどのデバイスから来ているか、どの地域から来ているか、どのページで離脱するかなどを確認することができます。これらの情報を基に、SEOのノウハウを駆使し最適化することができます。

 

SEOとGoogle Search Console

SEOとGoogle Search Console

参考:Google Search Console

Google Search ConsoleもSEOにとって重要なツールです。Google Search Consoleを使って以下のようなことができます。

・ホームページの検索エンジンランキングの監視
どのキーワードでランクインされているか、どのページがトラフィックを獲得しているかなどの情報を確認できます。これにより、ホームページのSEO戦略を改善するための方向性を決定することができます。

・ホームページのインデックス状況の確認
Googleがホームページをクロールしている状況を確認することができます。ホームページのインデックス状況が正常でない場合は、対策を講じることでランキングを向上させることができます。

・クロールエラーの確認
ホームページのクロールエラーを確認することができます。クロールエラーが発生している場合は、それらを修正することでホームページのランキングを向上させることができます。

・被リンクの分析
ホームページの被リンク状況を分析することができます。この分析を通じて、ホームページへのバックリンクの品質や数量を把握することができます。被リンクの品質が悪い場合は、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、修正する必要があります。

・ホームページの表示速度の測定
Google Search Consoleを使用すると、ホームページの表示速度を測定することができます。ホームページの表示速度が遅い場合は、ユーザー体験が悪化し、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、速度改善の対策が必要です。

このように、Google Search Consoleは、ホームページのSEO戦略を最適化するために重要なツールとしてその役割を果たすことができます。

有名SEOツールのご紹介

SEOにおけるキーワードリサーチは、マーケティングを行う上で不可欠な作業です。

適切なキーワードを見つけ出し、活用することで、SEOやコンテンツ戦略が大きく変わります。しかし、人力だけでこの作業を行うとなると、時間がかかりすぎてしまうことがあります。

そこで、今回は効率的に、かつ重要なキーワードを見逃さずに洗い出すためのやり方とツールをご紹介します。

キーワードリサーチを効率化するツールをとそのノウハウを使用することで、時間を節約し、より戦略的なキーワード選定が可能になります。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

Googleの提供するキーワードプランナーは、キーワードの月間検索ボリュームや競争の激しさなど、重要な情報を提供してくれます。
新しいキーワードのアイデアを得るためにも、非常に有効なツールです。

元々、キーワードプランナーはGoogleに広告を出稿する際に使用するツールですが、出稿していなくても利用自体は可能です。
ただし、無料版の場合は検索ボリュームは『概算値(例えば、100~1,000回など)』の粒度に留まるため、ご留意ください。
広告を出稿している場合は、特別版として細かい数値まで知ることが可能です。

ラッコキーワード

ラッコキーワード

https://related-keywords.com/

ラッコキーワードとは、検索したキーワードに関連するキーワードを、Googleサジェスト、教えて!goo、Yahoo!知恵袋などから一気に取得してくれる完全無料の便利なツールです。
ラッコキーワードは、無料版でも基本的な機能を誰でも使うことができます。
さらに有料版では、ツールの回数上限を増やすことができたり、より多くのサジェストキーワードを取得できたりと、便利な機能を使うことができます。
なお、当ツール上では検索ボリュームなどは加味されていないため、別途キーワードプランナー等で検索ボリュームのチェックが必要です。

 Ahrefs

Ahrefs

https://ahrefs.jp/

Ahrefsは、キーワードリサーチだけでなく、サイトのオーディットや競合分析にも強いツールです。特に、バックリンク(被リンク)の分析機能は業界でも高い評価を受けています。

Ahrefsの主な機能には、サイトオーディット、バックリンクチェック、キーワードリサーチ、競合分析などがあります。

サイトオーディット機能を使えば、技術的なSEOの問題を特定し、ホームページの健全性を向上させることができます。また、バックリンク(被リンク)データベースを利用することで、どのようなホームページがあなたのサイトにリンクしているのか、また競合他社のリンク獲得手段はどうなっているのかを把握できます。

キーワードリサーチ機能では、特定のキーワードの検索ボリューム、クリック率、競争の激しさを調査することが可能で、効果的なコンテンツ戦略やPPCキャンペーンを立案する上で役に立つでしょう。競合分析ツールを使えば、業界のリーダーがどのようなキーワードで成果を上げているのか、どのようなコンテンツが人気なのかを知ることができます。

ahrefsは直感的なインターフェースと包括的なレポート機能により、SEOの初心者から上級者まで幅広く対応しています。

Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

Neil Patelが開発したUbersuggestは、キーワードの検索ボリューム、SEO難易度、PPC競争度などを無料で提供しています。使いやすさと手軽さから、特に中小企業や個人事業主に人気です。

Ubersuggestを使用すると、特定のキーワードに関する検索ボリューム、競争度、SEO難易度などの貴重なデータを入手することができ、効果的なコンテンツ戦略やマーケティングプランの策定に役立ちます。また、サイトオーディット機能を使えば、ホームページの技術的な問題を特定し、検索順位を向上させるための改善策を提案してくれます。

競合分析ツールでは、ライバルのホームページがどのようなキーワードでトラフィックを獲得しているのか、またどのようなコンテンツが成功しているのかを把握できるため、市場の傾向を理解し、自身の戦略に活かすことが可能です。

Ubersuggestは、その手軽さと豊富な機能から、SEOとデジタルマーケティングの効率を高めたいすべての人におすすめのツールです。また、無料プランも提供されており、初めてSEOツールを使用する方でも気軽に試すことができる点も魅力の一つです。

Keyword Tool

Keyword Tool

https://keywordtool.io/jp

Keyword Toolは、Google検索に加え、YouTube、Bing、Amazonなど複数のプラットフォームでのキーワードリサーチを可能にします。ロングテールキーワードの発見に特に有効なツールです。

Keyword Toolを使用することで、ユーザーは特定のキーワードに対する検索ボリューム、競争度、CPC(クリック単価)などの重要な指標を得ることができます。これにより、マーケティング戦略やコンテンツの企画において、よりデータに基づき戦略を立てることが可能です。

インターフェースは直感的でシンプルな設計がされており、専門的な知識がないユーザーでも簡単に高品質なキーワードリサーチを行うことができます。また、キーワードの提案はGoogleの自動完了機能と連携しており、リアルタイムで人々が実際に検索しているフレーズを基にした結果を提供します。

無料版でも多くの機能を提供していますが、プロ版ではより詳細な分析データや検索ボリューム情報、競争度分析など、さらに高度な機能にアクセスすることができます。

GRC

GRC

https://seopro.jp/

GRCは、予め登録した任意のホームページが、キーワードごとに何位にランクインされているか確認できるツールです。
設定をすると毎日自動で順位を取得してくれるため、一つ一つのキーワードの順位を調べる手間が省けます。

2006年に国内最大級のフリーソフト配布サイトであるVectorのベストオンラインソフトにも受賞。2004年にローンチされて以降、多くのユーザーに現在まで愛用されている老舗SEOツールです。

ユーザーがボタンを一回押すだけで、指定した全ての検索キーワードに関して一括で順位を調査し、設定した時刻やGRCの起動時に自動で順位チェックを行うことができます。Google、Yahoo、Bingといった主要な検索エンジンに対応しており、複数のURLとキーワードを簡単に登録できます。また、検索順位の変動履歴を記録し、数千件のキーワードを登録してもスムーズにデータを閲覧できます。

さらに、自サイトだけでなく競合サイトの検索順位も追跡し、検索結果上位100サイトの順位変動をグラフで一覧表示することが可能です。これにより、検索エンジンのアルゴリズム変更に迅速に対応できます。広告の表示数や表示順位も含めた詳細な調査が可能で、リスティング広告の順位履歴も記録します。

直近の順位変化を色付きの矢印で表示し、順位履歴グラフを瞬時に表示することで、過去の変動も簡単に確認できます。順位が変化したキーワードのみを一覧表示するなど、データのカスタマイズ表示が可能で、複雑なSEOマーケティングを容易にします。

GoogleのAI生成コンテンツへの見解とSEOへの影響

GoogleのAI生成コンテンツへの見解とSEOへの影響

Googleは、AI生成コンテンツに対して厳密な規制を設けているわけではありませんが、AIが生成したコンテンツがGoogleの品質ガイドラインに適合しない場合、ペナルティを受ける可能性があります。

Googleは、コンテンツの品質を高めるために、ユーザー中心のコンテンツを推奨しています。これは、読者が役立つ情報を得られるようにすることで、コンテンツの質を向上させることができます。AIが生成するコンテンツも、ユーザー中心で、読者にとって役立つ情報を提供することが重要です。

ただし、AI生成コンテンツが利用される場合、著作権や著作権侵害に関する問題が発生することがあります。Googleは、著作権侵害を避けるために、著作権保護に関する法律や規制に従うことを推奨しています。

また、AI生成コンテンツによるSEOスパムとみなされるようなコンテンツの乱造は今後何らかのペナルティが強化されていくと思われます。AI生成コンテンツだからNGというわけではなく、ーザーに役に立つコンテンツなのか、SEOランキング操作を目的とした低品質なものではないか、が重要視されていくでしょう。

Google の新検索体験、Search Generative Experience(SGE)とは

Google の新検索体験、Search Generative Experience(SGE)とは

Google Japan Blogより

Google I/Oで発表された「Search Generative Experience(SGE)」は、AIが生成する回答を検索結果のトップに掲載する機能です。

この新機能は、AIが生成する回答を検索結果の最上部に表示し、従来の検索手法では対応が難しい複雑な質問や多面的な回答が必要な問いに対しても適切な回答を提供することが可能になります。

AIを活用した検索の未来

SGEは、検索エンジンの使い方を根本的に変える可能性を秘めています。

AI技術の活用により、ユーザーの質問に対してより具体的で、文脈に合った回答を動的に生成することができるようになります。
これにより、ユーザーの検索体験はより直感的で満足度の高いものになると期待されます。

それでは具体的にどのような検索結果に変わるのでしょうか。
Googleの公式が例としている内容では下記のようなものがあります。

たとえば「残暑見舞いはいつ頃送る? 」という質問を考えてみましょう 。通常であれば、ひとつの質問をより噛み砕いた質問に分割し、複数の情報源からの膨大な情報を整理して、自分でつなぎ合わせて理解しなければなりません。生成 AI を使用すれば、検索がそうした面倒な作業の一部を代わりに実行します。 生成 AI による検索体験 (SGE) では、生成 AI を活用し、考慮すべき重要な情報の概要を作成します。この概要の下には、たとえば「残暑見舞いに何を送ったら喜ばれますか?」や「残暑見舞いのマナーは?」といった追加で質問できる候補を提示する機能が表示されます。これらの候補もしくは「追加で聞く」をタップすると、新しい会話モードに移行し、調べているトピックについてさらに質問ができます。質問から質問へと文脈が引き継がれるため、より自然に探索を続けることができます。 また、概要にある情報をより掘り下げて調べられるよう、ウェブサイトへのリンクも表示されます。

https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/2023_08_search-sge/

 

検索と広告の新たなバランス

Googleは、AIを活用した検索結果の中にも検索広告を表示し続けるとしています。
広告と検索結果の明確な区別が保たれるため、ユーザーにとっての透明性と信頼性が向上すると考えられます。
広告主にとっても、AIが導入された新しい検索環境での可視性を確保する上で重要です。

生成AIによる新しい検索体験のテストを実施

Googleは「責任ある慎重なアプローチ」を掲げ、まず「Search Labs」という実験プログラムを通じてSGEを導入します。
これは、AI技術の影響を慎重に評価し、ユーザーにとって最も有益で安全な形での技術利用を目指すためのものです。
初期段階では米国内のChromeブラウザとGoogleアプリのユーザーに限定され、英語のみの対応となりますが、将来的にはさらなる拡大が期待されます。

SGEの導入は、検索エンジン技術における大きな進化を示しています。
AIによって生み出される検索結果は、ユーザー体験を大きく向上させる可能性を秘めています。
Googleの「責任ある慎重なアプローチ」は、このような革新的な技術を安全かつ効果的に社会に導入していく上での模範となるでしょう。今後の展開が非常に楽しみです。

SEO対策の成功事例

それでは実際にどのようにSEO成果を改善すべきなのか、センタードでの顧客事例の一部をご紹介します。

株式会社ヘルツ

株式会社ヘルツ

解決したい課題

  • SEOのペナルティ解除と、新しいブランドサイトのSEO対策をする必要があった。

  • 店舗が路面店のため、ネット上で認知してもらうことが集客の鍵だった。

 

6年以上前に別のSEO会社で運用していたが、Googleアルゴリズムのアップデートの影響で、ペナルティを受けてしまうことに。
原因は、当時運用していたSEO会社によって実施された質の悪い外部リンクの多用によるもの。それまでは、SEOは一通りの効果が出ており、ドメインも比較的強かったため、急激な順位の下落は大きな問題でした。
しかしそのSEO会社ではペナルティ解除の対応ができそうになく、対応してくれる新しい会社を探していたところ、センタードにSOSが。

基本的には月に一度のミーティングで、ペナルティ解除に向けた打ち合わせや進捗状況の確認を実施。
結果的に、ペナルティは1年半程で無事に解除。その後、新しいドメインを取ってサイトをオープンし、現在までSEOのコンサルティングをご依頼いただいています。

新サイトを公開してから約5年経ちますが、オーガニック検索からの流入数は3倍以上に。ヘルツの店舗はすべて路面店ですので、ネット上でお客様に認知してもらうことが集客に直結します。

株式会社千修

株式会社千修

解決したい課題

  • WEBマーケティングにおける知見や実績を増やす必要があった

  • クライアントの要望実現のため並走してくれるパートナーを探していた

 

クライアント企業のプロモーション課題を、デジタル・リアルの垣根を超えてワンストップで提供している株式会社千修。
幅広いソリューションのうち、デジタルプロモーション強化のため、センタードとタッグを組み、SEO対策に関するプロジェクトを遂行しています。

クライアントからの要望の多くは、「検索上位に入りたい」「問い合わせを増やしたい」というもの。

あるメーカー様の指定キーワードが検索順位2ページ目以降から1位、2位まで上がったケースも。ある程度成果が出た後、いったん対策をストップしたところ順位が下がり始めたので、クライアントの担当者様もプロにしっかり対策してもらう重要性を実感されたようです。

株式会社ビー・ファクトリー

解決したい課題

    • サイトの設計から制作まで包括的に任せられる事業者を探していた。

    • 成果(無料体験レッスンの申し込み数の増加)を上げ、新規顧客を増やしたい。

 

ボーカルやギター、ピアノなどさまざまなミュージックスクールを展開しているビー・ファクトリー。

もともとホームページの制作や運営は、別の業者に依頼していましたが、WEBサイトの修正や改善に関して、プロ目線の提案がいただけなかったので新しい業者を探していたところセンタードを選定いただく。

無料体験レッスンの申し込み数を増やすことを目的に、WEBサイトの改善を実施。
具体的には、ボタンの配置やコンテンツの並び替えなど、小さな変化を付けてユーザーの反応を調査し、より高いコンバージョンにいたった方を採用していくという細かな試験の繰り返しです。この作業を繰り返すことでユーザーの動向が分析でき、サイトを改善していくうえで重要な資産が蓄積されていきます。

数字の面でいうと、問い合わせ数(コンバージョン)は前年に比べて116%上がっています。体験レッスンの申し込み数も安定して増加しました。
こういったWEBサイトの改善とSEO施策のやり方を組み合わせることで更なるコンバージョンの増加を図っています。

SEO対策のよくある質問

よくある質問

    • SEO対策は自分でもできる?

      できるだけ独自の内容(他のサイトと被らない内容)になるようにしましょう

      もちろんSEO対策は自分でもできますが、その前提としてSEOの知識とhtmlの知識が必要になります。また、SEO自体が常により良い姿を求めてアップデートされていくのでGoogleコアアップデートなどのアルゴリズムと呼ばれるSEO上位表示ルールの変更に対応できなければなりません。

    • SEO対策でやってはいけないことは?

      「Googleの求めるSEO対策=ユーザーのニーズに合致したコンテンツ作り」からはずれないような対策が求められます

      上記に反するようなテクニカルなSEO対策は一時的に功を奏することがあっても、最終的に効果がなくなったりスパム認定されたりしてホームページのSEO評価に悪影響を与えることがあります。
      過去にもSEO目的でのキーワードの多用や隠し文字など時代の変遷とともにペナルティとなった手法が多くありました。直近では低品質なAIコンテンツのSEO目的での乱造など、新たな課題にGoogleは随時対応しています。

    • 無料でできるSEO対策はなにかある?

      ユーザーの求めるコンテンツをSEOルールに従って整備していくことが基本です

      SEO対策自体はとても工数がかかるものではありますが、上記を整備することは単にSEO対策としてそのサイトを各種キーワードで上位表示させることのみならず、ユーザー理解を高め、貴社の商品、サービスを販売する手助けとなり得ます。予算に余裕があれば自ら行う部分と、外部専門会社で行う部分を並走すればより質の高い、スピーディな対策が可能です。

    • SEOで聞く難易度とはどういったことですか?

      各ターゲットキーワードごとにSEOでの上位表示の難易度があります。

      一般に検索ボリュームが多く、需要が高いキーワードは各社のSEO対策において競争度も上がりがちです。そういった場合、そのキーワードで上位表示するためには他サイトと比較してSEO的に様々な面で優位に立つ必要があります。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

カテゴリ注目記事

カテゴリ新着記事

カテゴリタグ一覧