SEO内部対策とは?目的から具体的な施策を3つに分けて解説

更新日: 2024.09.05


この記事は以下のような方を対象としています。

  • 自社HPをSEOで上位表示したいと思っている方

  • 効率よくネット検索から集客したいと思っている方

  • SEOを攻略したいけどうまく行っていない方

 

でも、ご安心ください。本記事ではSEO対策のひとつ、SEO内部対策について網羅的に解説します。

関連記事:SEOとは?SEO対策の基本とその施策方法までを解説します

SEO内部対策とは

SEO内部対策は、WEBマーケティングの重要な施策のひとつです。

この対策は、Googleなどの検索エンジンがサイトやページを素早くクロールし、正確にインデックスできるよう、サイトの内部構造を整えることを目的としています
さらに、サイトのテーマ性を明確にし、検索エンジンに正しく評価してもらうことで、ホームページや記事の検索順位向上を目指します。

「テクニカルSEO」とも呼ばれるSEO内部対策は、単にページ内容を改善するだけではありません。
サイト全体の評価を高めるためにウェブサイト内の記事構造やサイト設計の最適化も重要な要素となります。

SEO内部対策の目的

そもそもSEO対策とは、ユーザービリティやユーザーエクスペリエンス的観点やクロール及びインデックスなど、検索エンジン側の観点からの最適化を含む複合的な施策を行う必要があり
前提として見る人にとって有益であるコンテンツユーザーファーストなコンテンツを作ることが大切です。

検索エンジン側は利用者が増えることで広告収入を伸ばせるビジネスモデルです。
そのため、ユーザーの興味を引き付け、長く滞在してもらえる記事を上位表示するのは理にかなっています。

SEO内部対策はなぜ重要なのか

内部対策が重要な理由は、サイトの評価に直結するからです。
検索エンジンは、以下の流れで検索結果の順位を決定します。

1.クローラーがサイトを巡回する
2.インデックス(サイトやページ内容がデータベースに登録される)
3.表示順位を決定する

裏を返せば、内部対策が不十分だと、いくらコンテンツの内容が素晴らしくても評価は上がりにくいです。

外部対策との違い

SEO関連の対策としては、もうひとつ「外部対策」があります。
外部対策とは、自社サイト以外の外部サイトに自社のリンクを掲載してもらう(シェアしてもらう)施策で、主に「被リンク」と呼ばれています。

「どっちの方が大切なのか」と疑問に思われるかもしれませんが、内部対策と外部対策は、SEOの両輪のため、どちらかが欠けてしまっては意味がありません

Google検索エンジンの順位が決まる仕組み

Googleはクローラーというロボットを使って、ウェブ上の様々な情報を収集し、コンテンツの質や独自性などに基づいた独自のアルゴリズムによって順位を決定しています。
つまり、クローラーにサイトを巡回してもらわなければサイトが評価されません。

Googleのアルゴリズムに則り、評価してもらえるサイトを設計していくことがSEO内部対策において重要な考え方になります。

3つのSEO内部対策

ここからは、具体的な内部対策の方法を大きく分けて3つ解説します。

  • ユーザビリティ最適化のためのSEO内部対策

  • クロール最適化のためのSEO内部対策

  • インデックス最適化のためのSEO内部対策

ユーザビリティ最適化のためのSEO内部対策

ユーザビリティとは、サイトに訪れたユーザーの満足度のことです。
「ユーザーが読みやすいサイトとは?」「長くHPに滞在するには?」といった観点からユーザビリティの最適化を行います。

モバイルファースト

現在、モバイルユーザーの増加に伴って、検索するデバイスの多くがモバイル(スマホ)になりつつあります。
そのため、サイトはモバイルデバイスでの表示もPCと同様に考える必要があると言えるでしょう。
スマホなどの小さな画面でも見やすいデザイン・レイアウトにすることで、多くのユーザーの操作性などを向上させ、満足度を高める必要があります。

また、Googleはサイト構成をレスポンシブデザイン(デバイスのサイズに依存しないサイト構築の手法)を推奨しています。
レスポンシブデザインを取り入れることで、PC・モバイル問わず同じURLで違う表示を行うことが可能なため、ユーザーの体験向上のみでなく、クローラーにとってもサイト巡回が少なく済みます。

参考:レスポンシブデザインについて

サイト表示スピード

サイトの表示スピードも、ユーザビリティ最適化には重要です。

「ページの読み込みが遅いサイトがユーザーの離脱率を上げること」は容易に想像できると思います。満足度も自ずと下がってしまうのです。

表示スピードを改善する方法はさまざまありますが、以下の点に注目してSEO内部対策を行ってみてください。

  • 画像の最適化

  • キャッシュの利用

  • サーバーの性能向上 etc…

また、Googleは2021年9月以降にCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を具体的なランキング要因として導入しています
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは、サイトの使い勝手を図るための以下の3つのユーザー体験指標です。

  • LCP(Largest Contetful Paint)
    ページ内のメインとなるコンテンツの読み込み時間

  • CLS(Cumulative Layout Shift )
    ページの読み込みの際に生じたレイアウトのズレの量

  • INP(Interaction to Next Paint)
    ユーザーが起こしたアクションに対してのサイト側の反応速度

参考:Core Web Vitals によるビジネス インパクト

表示が早いサイトはユーザー体験が高いとされているため、離脱率の改善やコンバージョン率の低下など、様々なメリットが考えられます。

Google公式が提供する、表示速度測定ツール「PageSpeed Insights」を使用して、自社サイトのCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を確認してみましょう。

https化

サイトのセキュリティを強化するためには、URLのhttps化(SSL化)は絶対に行いましょう。

https化(SSL化)を行うことでデータが暗号化されるため、サイトが安全に接続・保護されていると認識され、EEATにおいても信頼性が高まります。
結果としてユーザー体験の向上に繋がるわけです。

参考:Google検索セントラル ページエクスペリエンスに関するリソース

エラーへの対処+オリジナルエラーページを設置する

サイトのエラーはユーザー体験を損なう要因のひとつです。

解決策のひとつとしては「404エラーページ」や「500エラー」への対処法を予め設定しておくことが挙げられます。
エラーページ

クロール最適化のためのSEO内部対策

クロールとは、Googleの独自プログラムによって「各サイト・記事がアルゴリズムに沿っているか」を確かめるために巡回するというもの。

サイト内の各ページはインデックスされなければ検索順位の対象になりません。
クローラーがサイトを評価しやすいようにサイト構造を最適化し、巡回しやすいようにする必要があります。

XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップとは、Googleにサイト全体の構成を伝えインデックスしてほしいURLをクローラーに見つけてもらうために作成する案内図のようなものです。

XMLサイトマップを作成してGoogle Search Consoleに登録することで、検索エンジンのクローラーがサイトを効率よくクロールできるようになります
これにより、インデックスされるページが増え、検索結果に反映されやすくなるのです。

サイトマップを送信するには、Google Search Console内のサイトマップから作成したサイトマップのURLを送信することで最新のXMLサイトマップをGoogleに読み込ませることが可能です。サイトマップ

参考:サイトマップの作成と送信

また、XMLサイトマップには画像や動画、ニュースサイトマップなどの拡張機能があります。
サイトに合わせたサイトマップを作成することで、画像検索での上位表示なども対策することが可能です。

内部リンクを最適化する

内部リンクとは、同じWEBサイト内のページ同士を繋いだリンクのことです。
関連性の高いページ同士を繋ぐことによってリンク元とリンク先の両ページの品質が高まり、より評価を受けやすいサイトになります

一方で、関連性が無いコンテンツを内部リンクで繋いだとしても効果は見込めません。
また、リンク先コンテンツの品質が低いと、効果が見込めないだけでなくリンク元のページの評価が下がってしまいます。
無駄なクロールも発生し、前述した効率的なクロールの面でも悪影響を及ぼすため、サイト全体の構成を意識した内部リンクを設置する必要があります。

ディレクトリの階層を分かりやすくする

ディレクトリ構造を整理し、階層を分かりやすくすることも、クローラーのサイト理解を促す要因になります。
ピラミッドのような構造」を意識し、構造が分かりやすいサイト設計をしてください。

パンくずリストを適切に設置する

パンくずリストは、ユーザーが現在地を把握しやすくするためのナビゲーションツールになります。

これにより、クローラーもサイトの構造を理解しやすくなるのです。

ページネーションを数字で表す

ページネーションとは、ページの分割やページ番号のことです。
ページネーションを数字で表すことで、クローラーが全てのページをクロールしやすくなります。

また、ユーザーも次のページに簡単に移動できるため、必ず行っておきましょう。

robot.txtの使用

robot.txtファイルを使用して、クローラーに対する指示を行うことも可能です。
これにより、クローラーにクロールしてほしいページと、そうでないページを指定できます。マイナス評価を与える可能性のある記事を除外できるのは嬉しいポイントです。

構造化マークアップを行う

構造化マークアップとは、クローラーにテキストの上お方やコンテンツの内容を正しく理解してもらう記述の方法です。

構造化マークアップを使用することで、HTMLで構成された単語や文章に意味をもたせることが可能なため、検索結果の精度が向上します

また、リッチスニペットとして検索結果に表示されることもあるため、クリック率の向上にも期待できます

 

URLを統一する

表示される内容が同一でもURLが異なる場合、検索エンジンに別ページとみなされる可能性があります
重複コンテンツと判断され、検索エンジンからのマイナス評価を受ける可能性があるため、「.htaccessファイル」を用いて検索エンジンにインデックスされているURLに統一しましょう。

共通フッターにアンカーテキストを設置する

アンカーテキストを適切に設置することで、クローラーはページの内容を理解しやすくなります。
検索エンジンからの正しい評価を得るためにも、アンカーテキストとリンク先の内容を一致させることが重要です。リンク先の対策キーワードをしっかり盛り込んだテキストを設定しましょう。

インデックスの最適化のためのSEO内部対策

ここまでの対策で、ユーザーとクローラーの両方にとって読みやすい(巡回しやすい)WEBサイトが設計できたと思います。

しかし、SEO内部対策はまだ終わりません。次に、検索エンジンが理解しやすいように「インデックス」してもらう必要があります。

ページはインデックスされているか

サイトのページが検索エンジンにインデックスされているかを定期的に確認しましょう。

記事を作成し、投稿したとしてもすぐにインデックス登録されるわけではないため、すぐにインデックスさせたい場合は手動でサーチコンソールへ登録することを忘れないようにしましょう。

ページタイトルやh1タグに対策キーワードが盛り込まれているか

ページタイトルやh1タグは検索エンジンがページのテーマを評価するための重要なポイントのひとつです。
ページタイトルやh1タグに、対策を行いたいKWが盛り込まれているか確認しましょう。
対策キーワードが完全に一致する形で盛り込まれていることが望ましいですが、無理に盛り込んでしまうと返って悪い影響を与えかねません。
スパム扱いされ、ペナルティをうける可能性もあるため文章の構造を守って正しくキーワードを盛り込みましょう。

Canonicalタグ

Canonicalタグは、サイト内に重複したコンテンツや、類似するページが存在する場合に、どのページを評価してほしいかを検索エンジンに指定することができるタグです。
Canonicalタグを使用することで、wwwの有無やパラメータの有無など、記述の違うページが存在しても、検索エンジンに正規のURLを伝え、重複コンテンツの問題を防げます。

noindexタグ

インデックスさせたくないページには、noindexタグを使用します。

これにより、検索エンジンがそのページをインデックスしないように予め指示することが可能です。

重複コンテンツ

重複コンテンツは、検索エンジンの評価を下げる原因のひとつです。

重複する内容がある場合は、以下の対策を実施して、マイナス評価を受けないようにしましょう。

  • ひとつの記事に統合する

  • Canonicalタグを使用して正規ページを指定する

検索エンジンやユーザーに内容を正しく伝えるには?

ここまでは、サイト設計やシステム上の対策でしたが、各WEBページの内容を検索エンジンやユーザーに正しく伝えることも大事な内部対策です。

その方法について6つの観点から解説します。

meta description

meta descriptionは、検索結果に表示される要約文のことです
150〜160文字程度で、ページの内容を簡潔にまとめ、ユーザーの興味を引く魅力的な説明を心がけましょう。

適切なmeta descriptionは、クリック率(CTR)の向上につながり、サイトのSEOパフォーマンス全体を改善する可能性があります。ユーザーにとって価値のある情報を提供することが重要です。

meta refresh

meta refreshは、サイトへ訪れたユーザーに対して、指定したURLへリダイレクトを行うためのmetaタグのひとつです。
例えばサイトをリニューアルした際など、URLに変更があった場合に正しいURLへと遷移させることが可能です。

あくまで一時的なページ移動の際に使用することが前提のため、不適切な使用はユーザー体験を損なう可能性があります。
使用する際は目的と影響を十分に考慮することが重要です。

H2,H3などの見出しタグ

見出しタグ(h1, h2, h3など)は、ウェブページの構造と内容を整理する重要な要素です。
これらのタグにページの内容に関連した適切な文言を設定することで、以下の利点があります。

  • コンテンツの階層構造が明確になる

  • 検索エンジンがページの重要部分を正確に把握しやすくなる

  • クローラビリティが向上する

  • 適切なキーワードを含めることで、SEO効果が期待できる

見出しタグは重要度に応じて適切に使い分け、内容を簡潔に要約するようにしましょう
これにより、ユーザーと検索エンジンの両方にとって価値のあるコンテンツ構造を作ることができます。

altタグ

altタグは、画像の代替テキストです。

検索エンジンに文字で画像の内容を伝えるとともに、画像検索においても上位表示を獲得する上で重要なタグです。

また、視覚障害者向けスクリーンリーダーや画像非表示時にも役立ちます。簡潔で具体的な説明を心がけましょう。

アウトバウンドリンク

信頼性の高いサイトへのリンクを設置することで、自サイトの信頼性を向上させられます

アウトバウンドリンクは、関連性の高いコンテンツに限定することが重要です。不要なリンクは貼らないように気をつけましょう。

ガイドライン違反

検索エンジンのガイドラインに違反する行為は、ペナルティの原因となります。

以下に、主な違反行為について解説します。

・隠しテキスト・隠しリンク

隠しテキストやリンクの設置は検索エンジンを欺く不正行為です。
これはSEOのブラックハット技術とみなされ、厳しいペナルティの対象となります。ユーザー体験を損ない、長期的にサイトの信頼性と順位を低下させる可能性があるため、必ず避けるよう意識しましょう。

・クローキング

クローキングとは、クローラーとユーザーに異なるページを表示させることです。
例えば、「ユーザーには画像やFlashのページを表示させることでユーザビリティを高め、クローラーにはテキストベースのページを表示させ、内容を伝えやすくする」などがクローキングにあたります。
クローキングが発覚すると、ガイドライン違反となり検索順位が著しく下降したり、検索結果に表示されなくなる可能性があります。

これらの行為は昔のSEOでは通用した悪いテクニック(ブラックハットSEO)ですが、現在はGoogle側が対処しているため、小手先のテクニックで検索順位を上げることはできないと覚えておきましょう。

SEO内部対策まとめ(表あり)

ユーザビリティ最適化 クロール最適化 インデックス最適化
モバイルファースト XMLサイトマップ設置 ページのインデックス確認
サイト表示スピード 内部リンク最適化 title,Hタグにキーワードを盛り込む
https化 ディレクトリ階層の最適化 Canonicalタグ
エラーへの対処 パンくずリスト設置 noindexタグ
オリジナルエラーページの設置 ページネーションを数字で表す 重複コンテンツ
robot.txtの使用
構造化マークアップ
URL統一

今回は、SEO内部調査について解説しました。サイトの評価を高めるためには内部対策は非常に重要です。
ぜひ、この記事で紹介したポイントに沿って対策してみてください。

 

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

× サービス資料