集客やブランディングのためにWEBサイトを制作することが決まったものの、「制作会社を選ぶ基準がわからない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
世の中にはたくさんのWEB制作会社が存在し、会社の規模や制作コスト、得意としているWEBサイトのジャンルなどもさまざまです。特に、WEBサイトの制作を初めて依頼する場合は、会社の良し悪しや自社とマッチした会社の選び方がわからず、制作会社選びに失敗してしまう方も少なくありません。
そこで本記事では、数々のサイト制作を行ってきたWEB制作のプロである当社が、制作会社を選ぶ際のポイントを、下記のような悩みや疑問を持つ方に向けてわかりやすく解説していきます。
●WEB制作の知識がなく、会社の選び方がわからない方
●制作会社選びに失敗したくない方
●WEB制作会社の違いがよくわからない方
この記事を読めば、作りたいサイトに合った制作会社を、どなたでも適切に選べるようになります。ぜひ参考にしてください。
目次
WEB制作会社を選ぶ上で何より大事なことが「事前準備」です。
●WEBサイトで解決したい課題
●WEBサイトを作る目的
●WEBサイト制作の予算
●WEBサイトの納期(いつまでに公開したいか)
をまず明確にしましょう。加えて、必要なページ数やデザインの方向性がなんとなくでもわかっているとなお良いです。
WEB制作会社は、「集客が得意」「デザインが得意」「ブランディングが得意」「価格が安い」など、会社ごとに異なる強みを持っています。そのため、まずは発注の目的や予算感を自ら把握しておかなければ、最適な会社を選ぶことはできません。
自社に合う会社を絞り込む判断指標を作る意味でも、事前準備はしっかり行いましょう。
WEB制作会社選びの際は、納品後の運用についても発注段階から考えておきましょう。制作のことしか考えずに発注した結果、運用に不具合が起こるケースは少なくありません。
例えば、制作料金が相場より安かったとしても、納品されたサイトは自社で編集ができず、サイトの更新を依頼する度に更新料がかかってしまうというような場合、結果として高くついてしまいます。
そのような失敗を防ぐためにも、下記の点に考慮して制作会社を選びましょう。
●コンテンツ制作は内製か外注か
●画像やテキストの変更はどれくらいの頻度で行うか
●サイトの保守管理は自社か制作会社に依頼するか
提案依頼書とは、制作会社側からしてほしい提案の内容を記載した、依頼者側の要望をまとめた資料です。一般的に見積もりを依頼する際に一緒に提出し、
●制作スケジュール
●予算感
●マーケティング戦略
●目的達成のために必要なページ
など、制作側から提案してほしい内容を記載しておきます。
提案依頼書を用意して、事前に要望をしっかり伝えることで、「制作会社からの提案の質の向上」や、「適切な提案を行ってくれる制作会社かどうかの見極め」ができるなど、多くのメリットが得られます。
相見積もりを行う際の判断指標にもなるため、できれば用意しておきましょう。
提案依頼書(RFP)の詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。
制作会社を選ぶポイントには、下記のようなものが挙げられます。
●事前準備でまとめた内容に則したサービスか
●担当者との相性は良いか
●制作会社の強みと自社の課題がマッチしているか
●高品質な制作実績があるか
●見積内容と提案内容に納得がいくか
制作会社のホームページや資料、提案内容を、事前準備で明確にした自社の目的や課題、予算感などと照らし合わせながら、慎重に制作会社を選びましょう。
制作会社選びのポイントについて、以下で細かく解説していきます。
事前準備で明確にした目的に則しているか、課題を解決してくれるような提案をしてくれているかを必ず確認しましょう。
制作会社の実績事例に綺麗なデザインのWEBサイトがたくさん並んでいても、自社の悩みを解決してくれるとは限りません。
制作会社からの提案をしっかりと確認した上で、ちゃんと自社にマッチしているかどうかを見極めましょう。
制作会社の担当者との相性も重要です。実績豊富な大手の制作会社であっても、担当ディレクターとの相性が合わず、こちらの意図が正しく伝わらないというケースは少なくありません。
担当者は依頼者側の要望やWEBサイトの仕様を制作会社のデザイナーやエンジニアに伝える窓口となる重要な存在です。
担当者との相性が、完成するWEBサイトの品質を大きく左右することもあるため、少しでも相性が悪いと感じた場合は、別の担当者に変えてもらうか他の制作会社を検討しましょう。
自社の課題と制作会社の強みがマッチしているかも重要な指標です。WEBサイトにはさまざまな種類があり、運用やマーケティングの方法も多様であるため、制作会社ごとに強みが異なります。
例えば、「採用ブランディング」の強化を行うためのサイトを、「ECサイトの運用が強み」の制作会社に依頼しても成果を得られる可能性は低いです。
制作会社のサービス内容や実績事例を確認した上で、自社の課題を解決してくれそうな会社かどうかを確認しましょう。
実績事例に高品質なサイトが掲載されているかどうかも必ず確認しましょう。実績事例には、基本的に高品質なデザインのWEBサイトや大手や有名企業のサイトなど、自信があるサイトしか掲載しません。
そのため、実績事例の品質が低い場合は、低品質なサイトしか制作できない可能性があります。
実績だけで判断するのは良くないですが、一つの指標として必ず確認しましょう。
見積もり内容と提案内容に納得がいくかどうかはなにより重要です。
●伝えていた予算をオーバーしていないか
●依頼側の課題を解決できるような提案が組み込まれているか
●提案依頼書に記載した内容にしっかり答えてくれているか
などをよく確認し、少しでも気になる点がある場合は遠慮なく質問しましょう。曖昧な返答が返ってきたり、納得できなかったりした場合は他の制作会社を探したほうが無難です。
一方で、予算がオーバーしてしまう理由をきちんと説明してくれたり、予算内の代替案や課題解決のための提案を行ってくれたりする会社は、信頼できる会社である可能性が高いです。
制作会社を選ぶ際には以下の点に注意してください。
●しっかりと制作会社を厳選する
●会社規模や実績だけで判断しない
●金額だけで判断しない
それぞれについて詳しく解説していきます。
まず、制作会社はしっかり厳選しましょう。自社の目的に合う強みを持っていなかったり、質の低い制作会社から提案を受けたりするのは、時間も労力もかかるため、非効率的です。
一方で、厳選がしっかり行えていれば、質の高い提案だけを少数受けるだけで済むため、はるかに効率的で、満足のいくサイトが制作できる確率も高まります。
多くても3〜5社程度を目安に絞り込み、質の高い提案だけを受けるようにしましょう。
会社の規模や実績だけで判断するのは避けましょう。
大手企業に依頼すれば、必ず自社の要望通りの高品質なサイトが制作してもらえるわけではありません。一方で、中小企業やフリーランス、個人のデザイン事務所でも大手以上の品質のサイトを制作しているところは数多く存在します。
また、実績は制作会社選びにおいて重要な要素ですが、それだけで判断するのはリスキーです。制作会社は高品質なサイトや有名企業との取引しか実績としては掲載しません。対応した案件がすべて実績として掲載されているわけではないため、必ず対応の質や提案内容も考慮した上で、制作会社を選びましょう。
見積もり金額だけで判断するのもやめましょう。安いコストで制作できることに越したことはないですが、安い制作会社には必ず理由があります。
金額だけで安易に制作会社を選んでしまうと、
●全く成果が出ない
●テンプレートデザインでオリジナリティがない
●運用と改善に社内リソースが大きく取られる
などの問題が納品後に出てくる可能性もあります。
見積内容や提案内容を確認しながら、安価な理由や気になることを契約前に質問し、納得の行く回答が得られない場合は契約を見送ったほうが無難です。
この記事では、WEB制作会社を選ぶポイントについて解説していきました。WEB制作会社選びの際は、必ず事前準備をしっかり行った上で、WEBサイトを作る目的や課題を明確にしておきましょう。
準備した内容と、制作会社からの提案や見積内容を照らし合わせながら制作会社を選べば、満足の行くWEBサイトが制作できるはずです。
また、制作会社を選ぶ際は金額や制作会社の規模だけで判断することは避け、提案内容などをしっかり精査すれば、失敗するリスクを減らせます。
この記事を参考に、共に課題を解決してくれるパートナーとなるようなWEB制作会社を見つけてください。
いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば幸いです。
また、本記事に関連した内容を、下記セミナーでより詳細に解説しています。よろしければ是非ご参加ください。
「サイト制作の見積書について徹底解説!見るべきポイントや制作会社の選び方をご紹介」セミナーページへ
センタードでは、WEBコンサルタント×WEBディレクターが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。WEBマーケティングに関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム