トピッククラスターとは?SEO効果を高めるサイト構造と作り方を自社事例を踏まえて解説

更新日: 2025.07.31

トピッククラスターとは?SEO効果を高めるサイト構造と作り方を解説というタイトルが記載されたアイキャッチ画像。左側に記事タイトルのテキスト、右側にピラーコンテンツを中心に複数のクラスターコンテンツが放射状に繋がる構造図が描かれている。
SEO対策のためのコンテンツマーケティングを行っている方や、これから行う方の中で、「トピッククラスター」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

トピッククラスターとは、サイト内のコンテンツをトピック毎にグループ化することで、サイトの構造を整理し、検索エンジンにサイトを認識しやすくさせることによってSEO効果を高める戦略です。

SEO対策を目的としたコンテンツマーケティングを行う中で、コンテンツの量や質は非常に重要です。

むやみに記事を増やしてしまっては、正しい内部リンクを設置できていなかったり、カテゴライズがきっちりされていなかったりなど、サイトの構造が分かりづらくなり、結果としてユーザーからも検索エンジンからも見づらいサイトになってしまう可能性があります。

そこで、トピッククラスターが重要になってきます。

この記事では、トピッククラスターの概要から、SEO的観点からのトピッククラスターのメリットトピッククラスターの作り方や、作成のポイントを解説します。

目次

トピッククラスターとは

ピラーコンテンツとクラスターコンテンツの相関図
トピッククラスターとは
、ピラーコンテンツ(メイントピック)とクラスターコンテンツ(サブトピック)をグルーピングし、コンテンツ同士を内部リンクで繋ぐことで、グループごとのSEO評価を高めるコンテンツマーケティングの戦略です。

トピッククラスターを作成することによって、ページ間での関連性や親子関係を検索エンジンが認識しやすくなるためクローラビリティが向上し、結果としてサイト全体の評価がされやすくなります。

また、訪れたユーザーが興味・関心をもつ可能性の高いコンテンツへの導線を適切な箇所に配置することで、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなります。
コンバージョンまでの導線を意識して設計することで、コンバージョン獲得率の改善も見込めます。

ピラーコンテンツ(メイントピック)とは

ピラーコンテンツは、トピッククラスターの中心となるコンテンツです。
特定のキーワードに含まれる様々なニーズに対して、広範囲で解決策を提示できる包括的なコンテンツである必要があります。

例えば、「SEO」で検索するユーザーの中には、「SEOとは何か知りたい」「SEOの仕組みを知りたい」「SEO対策を行ない上位表示を獲得したい」など、キーワードは同じでも検索意図は異なる場合があります。

ピラーコンテンツでは、ユーザーの様々な検索意図に対して適切な回答を網羅していることが重要です。

クラスターコンテンツ(サブトピック)とは

クラスターコンテンツは、ピラーコンテンツの内容をより詳しく補足するコンテンツです。
ピラーコンテンツでは解説しきることが難しい関連キーワードに対して、より深堀りしたコンテンツであることが重要です。

例えば「SEO」に関連するキーワードであれば、「SEO対策依頼」「SEO対策費用」「SEOトピッククラスター」といったキーワードがクラスターコンテンツに当たります。
これらのキーワードは、ピラーコンテンツと比較し、検索ボリュームが小さく、検索するユーザーの意図がはっきりしています。

中には競合性が低く、上位表示が狙いやすいキーワードもあるため、コンテンツの質が高ければドメインが強くなくても上位表示できる可能性があります

各クラスターコンテンツの評価を高めていくことで、トピッククラスター全体の評価が向上し、結果的にピラーコンテンツの評価向上及び上位表示を獲得できる可能性が高まるため、コンテンツマーケティングの成果に繋がりやすいです。

従来のツリー構造とトピッククラスターの違い

Webサイトの構造設計においては、「ツリー構造型」と「トピッククラスター型」という二つの設計思想が存在します。これまで多くのWebサイトではツリー構造が主流でしたが、近年ではSEOの効果を高める戦略として「トピッククラスター」が注目を集めています。

両者の違いを明確にしながら、なぜ今トピッククラスターが重視されるのか、その背景と実務的メリットを詳しく解説します。

構造の違い

ツリー構造型:上から下への縦割り階層

従来のツリー構造は、企業サイトやECサイトでよく見られる「親→子→孫」のようなヒエラルキー型設計です。トップページを頂点に、カテゴリページ、詳細ページと順を追って階層的に展開されていきます。

この構造のメリットは、情報の分類が明確で直感的にナビゲーションしやすいことですが、一方で以下のような課題があります。

  • サイトが大規模化すると深層ページがクローラーに届きにくくなる
  • 関連性の高い情報同士でも、異なる階層にあるとリンクしづらい
  • キーワードごとに孤立したページが増えやすく、SEO的に弱い構造になる

トピッククラスター型:ピラーを中心とした放射型構造

トピッククラスターは、ある中心トピック(=ピラーコンテンツ)に対して、それを補足する詳細トピック(=クラスターコンテンツ)を内部リンクで相互に繋ぎ、トピックごとの知識ネットワークを形成する構造です。

これにより、テーマ単位での専門性と情報の網羅性を検索エンジンに明確に伝えることができるため、近年のSEOにおいて有効な手法とされています。

リンク設計の違い

ツリー構造型:パンくずリストやカテゴリリンクが中心

ツリー構造では、主に以下のようなリンク設計が採用されます。

  • パンくずリスト
  • サイドメニューによるカテゴリ誘導
  • 下層から上層への戻りリンク

これらはナビゲーションの補助には有効ですが、記事間の論理的な関連性に基づいた内部リンクはほとんど設定されていないケースが多く、SEOの評価につながりにくいという欠点があります。

トピッククラスター型:検索意図に沿った戦略的リンク構造

一方、トピッククラスターでは、コンテンツ同士を「検索意図」や「ユーザーの関心」に基づいて結びつけます。具体的には以下のような設計です。

  • クラスターコンテンツ → ピラーコンテンツへのリンク
  • 関連クラスター同士の横連携リンク
  • ナビゲーションというよりも、情報の深掘りを促す導線として機能

このような戦略的リンク構造により、Googleからのトピック全体の評価が向上しやすくなると同時に、ユーザーの回遊率や滞在時間の向上にも貢献します

SEO効果の違い

ツリー構造型:個別ページ単位の評価が中心

ツリー構造では、ページごとのキーワード対策が中心になります。そのため、各ページの評価は独立しており、ドメイン全体への波及効果が小さいのが特徴です。また、キーワードが重複していたり、コンテンツ同士の関係性が不明瞭な場合、カニバリゼーションのリスクもあります。

トピッククラスター型:包括的・網羅的評価に強い

トピッククラスターでは、ピラーを中心とした全体構造が検索エンジンに明確に伝わるため、トピック単位での包括的な評価がされやすくなります

特に以下の点でSEO的メリットがあります。

  • クラスターで上位表示されたページの評価がピラーにも波及
  • トピック全体で情報が網羅されていると、専門性が高いと判断されやすい
  • 内部リンク経由での評価分散(リンクジュース)が構造的に機能する

ユーザー導線の違い

ツリー構造型:階層をたどる静的な導線

ツリー構造では、ユーザーは基本的にトップ → カテゴリ → 詳細ページと階層を順番にたどる導線になります。この構造は分かりやすさはあるものの、深層ページへの導線が乏しく、必要な情報に辿り着くまでに時間がかかるケースが多くあります。

トピッククラスター型:関連情報への動的な回遊

トピッククラスターでは、ピラーからクラスターへの導線、またはその逆が双方向に設計されており、ユーザーが興味のある情報を深掘りしやすい構造です。

例えば、

  • 「SEOとは?」というピラーコンテンツから「SEO 外注」「SEO トピッククラスター」などの詳細記事へジャンプ
  • その逆に、詳細記事から「SEO全体の基礎」を学べるピラーコンテンツに戻る

といった形で、知識習得の導線が自然に設計されているため、ユーザー体験の向上にも貢献します

SEO的観点からのトピッククラスターのメリット

トピッククラスターは、単に「記事を整理するための構造」ではなく、検索エンジンに自社サイトの専門性を強く訴求できる戦略的なSEO施策です。特に注目されているのが、Googleのアルゴリズムが近年重視している「トピカルオーソリティ(専門性・網羅性)」の向上に寄与する点です。検索エンジンは、関連するトピック同士が適切に内部リンクで結ばれ、包括的な情報が体系立てて掲載されているサイトを「そのテーマにおける信頼性の高い情報源」と判断する傾向にあります。

また、ピラーページとクラスターコンテンツの構造を設けることで、サイトのクロール効率も大きく改善されます。通常、個別ページが分散して存在している場合、検索エンジンはそれらの関係性を認識しづらく、評価が分散しがちです。しかしトピッククラスターを採用すれば、1つのピラーページに評価が集中しやすくなり、結果的に検索上位を取りやすい構造を築くことができます。

SEO的観点からのトピッククラスター戦略を取るメリットは以下の4点です。

  • サイトの構造が分かりやすくなる

  • 情報の網羅性が向上する

  • ロングテールキーワードとの相性が良い

  • コンテンツの管理性が向上する

サイトの構造が分かりやすくなる

それぞれのコンテンツをトピックごとでグループ化し、関連する記事をリンクで繋ぐことでサイトの構造が整理され分かりやすくなります
すると、クローラーがサイトに訪れた際、サイトの巡回をスムーズに行う事が可能になり、コンテンツ同士の関連性も伝わりやすくなります。
結果として評価されやすいサイトとなるわけです。

さらに、関連するコンテンツをリンクで繋ぐことで、評価の分配ができるため、リンク先コンテンツのSEO評価を高めることも可能です。

流入してきたユーザーからしても、関連記事への導線によってサイト内が回遊しやすくなることから、ユーザビリティ的な観点でもメリットがあります

情報の網羅性が向上する

ユーザーの様々な検索意図に応えるためには、情報の網羅性が重要です。

トピッククラスターは、各コンテンツに紐づいたキーワード群をグループ化し、全体の構造を視覚化することが可能です。トピックに関する情報が網羅されていれば、専門性が高まり、SEO評価の向上に期待できます

ピラーコンテンツ内ではカバーしきれない情報をクラスターコンテンツとして作成することで、特定のキーワードに関しての検索意図に応えるだけでなく、ピラーコンテンツとクラスターコンテンツを内部リンクで繋ぐことによって、トピック全体の情報の網羅性が向上することから、SEO対策を目的としたコンテンツマーケティングの効果を得やすいです。

ロングテールキーワードとの相性が良い

ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワードの違いを検索数と競合性の観点から示した図。左から右に向かって検索数は減少し、競合性も低くなる傾向を示している。ビッグキーワード(例:SEO)は検索数・競合性ともに高く、ロングテールキーワード(例:SEO対策外注)は検索数・競合性ともに低い。
ロングテールキーワードとは
、例えば「SEO 対策 外注」など、複数のキーワードをかけ合わせた比較的検索ボリュームの少ないキーワードです。
しかし、競合性が低いため上位表示が狙いやすく、一定の流入が獲得できる見込みがあることや、検索ユーザーのニーズが明確となっているため、キーワードによってはコンバージョンに繋がりやすいケースもあるといったメリットがあります

コンバージョンに繋がりづらいコンテンツであっても、トピッククラスター内のピラーコンテンツやコンバージョンに繋がりやすいコンテンツへの導線を自然に設置することが可能なため、サイト内を回遊させることでコンバージョンに繋げやすくなるため、SEO対策を目的としたコンテンツマーケティングにおいて重要とされています。

コンテンツの管理性が向上する

トピッククラスターの導入によって、メインとなるトピックを中心に、関連するサブトピックを体系的に整理していき、グループ全体でトピックをカバーする網羅性の高いコンテンツを作成していくことは、サイト運営者側にとっても、自社が取り扱うべきトピックや、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを明確にできるという点でメリットがあります。

従来のSEO対策のためのコンテンツマーケティングでは、個々のキーワードを対象に最適なページを大量に作成していくことが主流でした。そのため、コンテンツ同士での関連性が低下し、サイト全体でのまとまりが失われ、検索エンジンにサイトのテーマを認識させずらくなり、結果として評価されづらいサイトになってしまっているケースもありました。

トピッククラスターの導入によって、コンテンツのまとまり毎に最適なキーワードが割り振れるためGoogleから重複コンテンツとみなされたり、既存のコンテンツ同士でそれぞれキーワードを取り合った結果、検索順位が不安定になるキーワードのカニバリゼーションなど様々なトラブルの防止に目を向けることが出来るようになります

トピッククラスターの作り方

ここからはトピッククラスターの実際の作成方法を流れに沿って解説していきます。
主な手順としては以下です。

STEP1.核となるトピックを選定
STEP2.ピラーコンテンツで対策するキーワードを選定
STEP3.クラスターコンテンツで対策するキーワードを選定
STEP4.内部リンクでコンテンツを繋ぐ

核となるトピックを選定

まずはじめに、クラスターの核となるトピックを選びます。キーワードよりも更に大きな概念で考えていくとよいでしょう。

選定のポイントは、「どのようなユーザーにサイトに訪れてほしいのか」を定めることです。
コンテンツマーケティングの最終的な目標であるコンバージョンを獲得するために、「誰に対してどのように訴求を行うか」を考えて選定を行ないましょう。

ピラーコンテンツで対策するキーワードを選定

トピックを選定したら、ピラーコンテンツで対策するキーワードの選定を行ないましょう

例えば「SEO」などのトピックであれば、トピックがそのままキーワードになる場合もあります
「SEO対策について知りたい」「SEO対策を行ないたい」など、ピラーコンテンツで対策するキーワードの中にどのようなユーザーの検索意図があるのかを把握しておくことで、クラスターコンテンツを作成する際のキーワード選定など、コンテンツマーケティング全体の進行がスムーズになります。

ここで選定するキーワードは、検索するユーザーの幅が広くなりすぎないよう注意しましょう。
意図していないユーザーの流入が大半になってしまうと、アクセス数は増えてもコンバージョンに繋がりづらくなってしまいます。

逆に検索するユーザーの幅が狭すぎると、内部リンクで繋げるためのコンテンツ量が少なくなり、全体としての高いコンテンツマーケティングの効果が期待できなくなってしまいます。

キーワード選定のポイントは、検索ボリュームを鑑みて、最終的に上位を目指したいキーワードを意識することです

すでに複数のコンテンツがサイトに存在する場合は、どのコンテンツがピラーコンテンツになり得るのかといった視点から、コンテンツの再評価と精査が必要です
場合によっては、対策キーワードの重複を防ぐために、コンテンツの統合を行う必要があるかもしれません。
コンテンツマーケティング全体に関わるため、ここでの作業は慎重に行ないましょう。

有効なキーワードの選び方に関しては、下記の記事でも説明していますので、併せてご覧ください。

関連記事:コンテンツマーケティングで有効なキーワードの選び方

クラスターコンテンツで対策するキーワードを選定

ピラーコンテンツで対策するキーワードが決まったら、そのコンテンツを補足するためのクラスターコンテンツを選定しましょう

キーワードプランナーなどのツールを利用して、対策が必要なキーワードの洗い出しを行い、キーワードに合わせてコンテンツを選定します。

ここでも注意しなくてはならないのが、コンテンツの重複です。
クラスターコンテンツはピラーコンテンツの内容に付随しているため、コンテンツ同士で内容の重複が起きやすいです。
コンテンツで対策するキーワードを明確にしておかなくては、キーワードが重複した際、検索エンジンがどちらを上位表示すれば良いのか迷ってしまいます。

すでにコンテンツマーケティングを行っており、サイトに複数のコンテンツがある場合も、Search Consoleなどを利用してキーワードの重複を確認し、改めてクラスターコンテンツとしてサイト構造を整理しましょう。

内部リンクでコンテンツを繋ぐ

最後に、選定したピラーコンテンツとクラスターコンテンツを内部リンクで繋ぎましょう

基本的には、すべてのクラスターコンテンツからピラーコンテンツに対して内部リンクを設置し、クラスターコンテンツ同士に関しては、必要であれば両コンテンツに設置するという考え方です。

関係性が低いコンテンツ同士を内部リンクで繋いでも、回遊されず離脱に繋がる恐れがあるだけでなく、トピッククラスターの評価が低下し、コンテンツマーケティング全体に影響してしまう可能性があります。

トピッククラスター作成のポイント

トピッククラスターを導入することで、キーワードの順位が目に見えて上昇することもあれば、むしろ悪化することもあります。
正しい形で作成するだけではなく、作成する際のポイントをいくつか解説します。

競合の分析

上位表示を目指す上で、競合他社がどのようなトピッククラスターを作成し、コンテンツマーケティングにおいてどのようなコンテンツを追加しているのかを調査することは非常に重要です。

自社のコンテンツに足りない情報や、追加できる独自の情報を追加して差別化を行うなど、状況に合わせてコンテンツの定期的な見直しを行ない、最適化を行ないましょう

内部リンクの設置場所を最適化する

各コンテンツ間の内部リンクは、ユーザーが課題を解決するために、適切な箇所に設置されている必要があります

文章を読み進めている途中で関連する専門用語があれば、テキストにリンクを設置することでより広くユーザーの検索意図を満たせるようになります。

クラスターコンテンツから上位表示を狙う

最も理想的なのはピラーコンテンツが上位表示されることですが、検索ボリュームの多いキーワードを対策することになり、競合も多くなるため速攻性をもって上位表示を獲得することは至難の業です。

一方クラスターコンテンツは、より細かいユーザーの検索意図に対して情報を提供していくため、競合性も低く上位表示しやすいケースがあります

クラスターコンテンツが評価されれば、それに紐づいたピラーコンテンツ他クラスターコンテンツの評価も向上していくことが考えられるため、はじめからピラーコンテンツで上位表示を狙うのではなく、クラスターコンテンツから増強を行ない、全体の評価を高めるのもひとつの手です

クラスターコンテンツの中でも、対策難易度やコンバージョンのしやすさなどを鑑みて、優先順位を決めて対策を行ないましょう。

SEO効果を高めるためのリライトに関しては、下記の記事でも解説しております。併せてご覧ください。

関連記事:書くだけではダメ!コンテンツのSEO効果を高めるリライトの方法とは?

トピッククラスター構築後の運用・改善方法

トピッククラスターは一度構築して終わりではなく、継続的な運用と改善が必要なSEO戦略です。検索環境やユーザーのニーズは日々変化しており、作った当初は効果的だった構成も、時間の経過とともに陳腐化する可能性があります。ここでは、トピッククラスター構築後に実施すべき改善と保守のポイントを紹介します。

クエリ分析による検索意図とのズレの修正

最初に注視すべきは、実際に流入している検索クエリの分析です。Googleサーチコンソールを使えば、各ピラーページ・クラスター記事に対してどのようなクエリで表示・クリックされているかを把握できます。このとき、想定していたクエリと実際の表示クエリが乖離している場合、見出しや本文の調整、あるいは新規クラスター記事の追加が必要です。

たとえば「SEOツール 比較」という意図で書いた記事に、「SEO 無料ツール」など異なる検索意図のクエリが流入しているなら、無料ツールに特化したクラスター記事を新設し、より意図に沿った構造に拡張することが望まれます。

内部リンクの再構成と回遊導線の強化

トピッククラスターの価値は、情報の網羅性とリンク構造によって成り立っています。コンテンツが増えると、初期に設計した内部リンクの構造が古くなってしまうケースも多いため、定期的にリンクの見直しを行いましょう。

特に見落とされがちなのが、「後から追加された記事との双方向リンク設定」です。古いクラスター記事から新しい記事へリンクを貼るだけでなく、新しい記事からも過去の記事へ適切にリンクさせることで、回遊性と構造の明瞭化が図れます。

情報の鮮度と競合比較によるリライト

SEOでは情報の鮮度も評価対象となるため、半年~1年単位でピラーページや主要クラスター記事の内容を見直すことが重要です。特に検索順位が落ちてきた記事やCTRが低下している記事は、競合記事と見比べながら構成や見出しを刷新し、現時点での検索意図に即した内容へアップデートします。

あわせて、導入文や結論の書き換え、グラフ・事例の差し替えなども効果的です。ランキング上位の競合が扱っていない情報を補足するだけでも、専門性や独自性を強化できます。

コンバージョン動線の最適化

トピッククラスターの成果は検索順位だけでなく、最終的なCV(資料請求・問い合わせなど)にどうつなげるかでも評価されます。構築後は、各記事からサービスページやお問い合わせページへの導線が明確になっているか、CTA(Call to Action)の位置や文言が最適かを定期的にチェックしましょう。

また、ピラーページが「まとめページ」化しすぎてCVに直結しない場合には、ホワイトペーパーやチェックリストのDL導線を設置するなど、中間CVポイントの設計も検討に値します。

構造全体のメンテナンスを習慣化する

トピッククラスターは“育てるSEO資産”です。記事単位での対応にとどまらず、構造全体を俯瞰しながら「情報の偏りがないか」「新たなニーズに対応できているか」「既存記事と役割が重複していないか」などを定期的に見直すことが、長期的な成果につながります。

社内でチェックリストや更新フローを整備し、四半期ごとの棚卸しを行うと、トピッククラスターの価値を継続的に最大化できます。

トピッククラスターを構築時に注意すべき落とし穴

トピッククラスターは、SEOにおける効果的な構造設計手法として高く評価されていますが、導入や運用を誤ると、かえってパフォーマンスを損なう結果につながることもあります。

このセクションでは、構築時によくある3つの失敗例=「落とし穴」を取り上げ、それぞれがサイトに与える影響と、避けるための具体的な対策を解説します。

内部リンクの貼りすぎに注意

トピッククラスターでは、ピラーとクラスターコンテンツを内部リンクで戦略的に接続することが基本ですが、「意味の薄いリンク」や「意図のないリンクの多用」は逆効果となる可能性があります。

■ UXの悪化

読者が本文を読み進めている最中に過剰なリンクが挿入されていると、読解の集中が妨げられたり、どれが本当に重要なリンクなのか分かりづらくなるため、ユーザー体験が悪化します。

■ SEO評価の分散

内部リンクが乱立していると、検索エンジンが「どのページが中心的なのか」「どのページを評価すべきか」という判断が難しくなり、評価の分散(=リンクジュースの拡散)を引き起こします。

対策

  • リンクの設置は意図と目的を明確にしたうえで最小限に
  • リンク先は読者の検索意図に合致する内容かを精査
  • リンクテキストは曖昧な表現でなく、内容を想起できる形にする

コンテンツの重複とカニバリゼーション

トピッククラスターでは、ピラーとクラスターで類似テーマを扱うことが多いため、内容の重複による「キーワードのカニバリゼーション(順位の食い合い)」が起きやすい構造でもあります。

■ 影響例

たとえば、ピラーコンテンツ「SEOとは」の中で「SEO外注」についても深く解説し、クラスターコンテンツでも同じ「SEO外注」を別記事で掘り下げていた場合、Googleがどちらのページをそのキーワードで上位に表示するか判断できず、両方が低順位に沈むリスクが高まります。

対策

  • ピラー:包括的な概要説明 + 各クラスターへの導線
  • クラスター:特定キーワードに対して深く・実務的に掘り下げる
  • Search Console や Ahrefs等を用いて、キーワードの重複や順位の競合を定期チェック

検索意図のずれによる回遊率の低下

ピラーとクラスターの関係があいまいで、検索意図に一貫性がない状態では、内部リンクでコンテンツを繋いでもユーザーが違和感を覚え、すぐに離脱してしまう原因になります。

■ 例

「SEOとは(初心者向け解説)」というピラーコンテンツから、「Googleコアアップデートにおける順位変動メカニズム」という上級者向けクラスターへ直接リンクした場合、読者の検索意図が一致せず、回遊されずに直帰される可能性が高まります。

対策

  • 検索意図レベル(Know・Do・Buyなど)を揃える
  • 「SEOの基本 → SEO外注」など、ニーズの連続性を意識したリンク設計
  • 読者ペルソナを定義し、それに沿ったコンテンツ群を構成

トピッククラスター構築に役立つツール4選

トピッククラスターを効果的に構築するには、単にコンテンツをグルーピングするだけでなく、「検索意図の把握」「キーワードの整理」「コンテンツ構造の可視化」「競合分析」など多面的な設計が求められます。

ここでは、トピッククラスターの設計・実装フェーズにおいて実務的に活用されている代表的なツールを4つ厳選し、その特徴と活用方法を紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワードの画面

https://rakkokeyword.com/

ラッコキーワードは、任意のキーワードに対して検索エンジンでのサジェストを基に、関連ワードを一括で取得できる無料・有料併用のツールです。

■ 活用ポイント

  • ピラー・クラスターの初期トピック選定時に役立つ
  • ユーザーが実際に検索しているフレーズを基に、検索意図の多様性を把握
  • Q&A形式や比較ワードも抽出でき、具体的なクラスター設計に応用可能

■ 特徴

  • CSVエクスポート対応でキーワード管理がしやすい
  • キーワードマップとの併用で全体構成が視覚化可能

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーの画面

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

Google広告に紐づく公式ツールで、キーワードごとの検索ボリューム、競合性、推定CPC(クリック単価)などを確認できます。

■ 活用ポイント

  • ピラー・クラスターごとのキーワード選定時に「どれを狙うべきか」を判断
  • 検索意図はあるが検索数が極端に少ないなど、投資対効果を見極める材料に
  • クラスター候補の取捨選択に役立つ

■ 特徴

  • 無料で使えるが、広告出稿中のアカウントでなければ数値がやや大まか
  • 他ツールと組み合わせることで精度が高まる

OMUSUBI

OMUSUBIの画面

https://omusubisuggest.appspot.com/

OMUSUBIは、キーワードの分類・トピックの構造整理を視覚的にマッピングできるツールで、トピッククラスターの設計工程において特に有効です。

■ 活用ポイント

  • ピラー・クラスターの構造を視覚的に整理したいときに最適
  • チームでの情報共有や提案資料作成にも流用しやすい
  • キーワードとコンテンツの関係性が一目で把握できる

■ 特徴

  • ラッコキーワードとの連携が可能で、抽出したKWをそのまま構造化できる
  • 無料プランあり(有料でより高度な構造図作成が可能)

Ahrefs

Ahrefsの画面

https://ahrefs.com/

Ahrefsは、被リンク・キーワード・流入経路などを総合的に分析できるSEOツールで、競合調査や既存コンテンツの評価指標取得に非常に有用です。

■ 活用ポイント

  • 競合がどういったピラー/クラスター構成を取っているかを調査可能
  • 既存コンテンツがどのキーワードで流入しているかを把握し、再構成や統合の判断材料に
  • 被リンク状況を分析して、強化すべきページを特定

■ 特徴

  • 有料ツールだが機能性は非常に高く、中〜上級者向けの設計に適している
  • 多言語・多国対応で、グローバルSEOにも活用可能

実際にトピッククラスターを導入して成果が出た事例(自社:改善メディア)

トピッククラスターを形成してオーガニックトラフィックが伸びている図

株式会社センタードが運営するオウンドメディア「改善メディア」では、2024年後半からトピッククラスターの戦略的な導入を開始しました。その結果、記事群の検索パフォーマンスが大幅に改善し、オーガニックトラフィックの増加につながっています。

特に成果が顕著だったのは、SEOやコンテンツマーケティング領域を中心とした記事群です。「SEO対策」「Google検索結果の構造」「検索意図の分類」などをピラートピックとして設定し、それぞれに関連するクラスターコンテンツを10本以上展開。内部リンクを明確に構成し、回遊導線を意識した情報設計を行いました。

上図のように、オーガニックトラフィック(橙色線)が継続的に上昇。とくに5月〜6月にかけては検索パフォーマンスが急伸し、検索結果のインプレッション・クリック数ともに大幅な伸びを記録しました。

この成果は、単に記事数を増やしたことによる自然成長ではなく、「内部リンクの構造強化」によって、検索エンジンに対するトピックの専門性(トピカルオーソリティ)が明確に伝わった結果と考えられます。また、クラスター内の記事が検索結果に複数同時に表示されることで、SERPsにおける面の広がりも確認できています。

さらに、PVの増加だけでなく、記事からサービスページへの遷移やコンバージョンにも波及効果がありました。これは、検索意図に即した導線設計と、ピラーページからのストーリー設計が功を奏した証拠といえます。

このように、トピッククラスターは「集客面の強化」だけでなく、「見込み顧客の育成」「商談化」までを見据えた構造設計が可能な、極めて実践的なSEO戦略であることが自社事例からも裏付けられました。

トピッククラスターのまとめ

トピッククラスターは、検索エンジンに対してサイト構造を分かりやすくし、クローラビリティを向上させるだけでなく、ユーザーにとっても回遊しやすい構造になるおすすめの戦略です。

おおまかなトピッククラスター導入の流れとしては以下です。
STEP1.核となるトピックを選定
STEP2.ピラーコンテンツで対策するキーワードを選定
STEP3.クラスターコンテンツで対策するキーワードを選定
STEP4.内部リンクでコンテンツを繋ぐ

最後になりますが、トピッククラスターを作成したからといって必ず表示順位が向上するわけではありません
コンテンツの質はもちろん、競合の状況などによって対策難易度は異なります。
そもそも、トピッククラスターを作成して上位表示を狙う前に行うべき改善施策があるかもしれません。

もし、現状行っている施策やSEO対策を目的としたコンテンツマーケティングに関して少しでも不安な点があったり、トピッククラスターの導入を検討しているがキーワードについて悩んでいるなど、お困りの方はぜひセンタードにご相談ください
現状の課題や、改善点などの洗い出しから、貴社に合わせた最適なSEO戦略をご提案いたします。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

平岡 悟

平岡 悟

株式会社センタード 代表取締役

WEBマーケティング歴25年。セプテーニとSBIホールディングスのJVでの金融広告事業をはじめ不動産・人材・旅行・化粧品等多業界広告での経験を経て2010年に株式会社センタードを設立。クライアントワークでWEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの改善設計まで、自社ではSFA/MAを活用したインバウンドマーケティングからインサイドセールスまでを統括。現在も実践の最前線でAIでWEBマーケティングを最適化しサービス強化。1,200社以上の実績と顧客満足度96%、顧客推奨度90%を実現。
詳細プロフィール Xアカウント

よくある質問

  • Q1トピッククラスターとは何ですか?

    A.トピッククラスターとは、あるテーマ(トピック)についての情報を整理してまとめるためのWebコンテンツの構成方法です。ひとつの大きなテーマを解説する「ピラーページ(柱となるページ)」と、そのテーマに関連する内容を詳しく解説する「クラスターコンテンツ(関連ページ)」を用意し、それぞれを内部リンクでつなぎます。検索エンジンが「このサイトはこのテーマに詳しい」と判断しやすくなるため、SEO効果が期待できます。

  • Q2ピラーページとクラスターコンテンツの違いは何ですか?

    A.ピラーページは、広いテーマを全体的に紹介するページです。たとえば「SEO対策とは?」というテーマについて、基本から一通りの知識をまとめたものが該当します。一方、クラスターコンテンツは、ピラーページで紹介した内容の中から、特定の項目を詳しく解説したページです。たとえば「内部対策」や「被リンク対策」などを個別に深掘りした記事がそれにあたります。

  • Q3トピッククラスターを作るとどんな効果がありますか?

    A.関連するコンテンツ同士をリンクでつなげておくことで、検索エンジンに「このテーマに強いサイト」と認識されやすくなり、検索順位の上昇につながる可能性があります。また、ユーザーが興味を持った内容についてさらに詳しい情報へ自然に遷移できるため、サイト内での回遊性が高まり、滞在時間の向上やCV(お問い合わせや資料請求など)にもつながりやすくなります。

  • Q4どうやってトピッククラスターを作ればよいですか?

    A.まずは軸となるテーマを決めましょう。たとえば「リスティング広告」といった比較的大きなテーマが適しています。次に、そのテーマに関係するキーワード(例:Google広告、CPC、ターゲティングなど)を洗い出し、それぞれを詳しく解説する記事を用意します。最後に、それらの記事同士を適切なリンクでつなぐことで、ひとつのトピッククラスターが完成します。

  • Q5トピッククラスターを作るときに気をつけることはありますか?

    A.無理やり関係のない記事をつなげたり、リンクの貼りすぎで読みにくくなってしまうのは避けましょう。あくまで「ユーザーにとってわかりやすい構成」を心がけることが大切です。また、ピラーページの内容が薄いと全体の価値が下がってしまうため、ある程度のボリュームと情報量を持たせておくとよいでしょう。

  • Q6WordPressでもトピッククラスターは作れますか?

    A.はい、WordPressでも簡単にトピッククラスターを構築できます。ピラーページには固定ページ、クラスターコンテンツには投稿記事を使うと管理がしやすくなります。また、関連する記事へのリンクを本文中に入れたり、「関連記事」などのウィジェットを活用することで、内部リンクの構造を整えることができます。

関連記事

記事カテゴリタグ一覧

× サービス資料