SEOにおける構造化データのメリットとデメリットとは?

更新日: 2025.10.17

Webサイトの検索順位を上げるためにさまざまなSEO施策が存在しますが、なかでも注目を集めているのが「構造化データ」の活用です。検索結果に星の評価や商品価格などが表示されるリッチリザルトを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。これらは構造化データによって実現されています。

しかし、「構造化データを入れるだけでSEOに効果があるのか?」「メリットばかりが強調されているが、リスクはないのか?」と疑問を感じている方も少なくありません。特に導入や実装に手間がかかると聞くと、なかなか一歩が踏み出せないのが実情です。

本記事では、構造化データの基本から、SEOにおける具体的なメリット・デメリット、導入方法や注意点までを詳しく解説します。SEO対策を強化したい方、構造化データの導入を検討している方にとって、リスクと効果を正しく理解し、判断材料とできる内容を網羅しています。

関連記事:SEOとは?SEO対策の基本とその施策方法までを解説します

構造化データとは何か?

構造化データの定義と役割

構造化データとは、Webページ上の情報を検索エンジンに正確かつ明確に伝えるためのマークアップ形式です。HTML内に特定のルールに従ってタグを追加することで、検索エンジンがその内容を理解しやすくなります。

たとえば、記事内で紹介している人物や商品、レビュー、イベント情報などを「これはレビュー情報です」「これはイベントの日付です」と明示的に示すことで、Googleなどの検索エンジンがその情報を正しく分類・解釈できるようになります。

その結果、検索結果においてリッチリザルトとして表示される可能性が高まり、ユーザーに対する視認性が向上します。単なるSEO対策ではなく、検索エンジンとの情報共有の精度を高める仕組みとも言えるでしょう。

構造化データの種類(JSON-LD/Microdata/RDFa)

構造化データには複数の記述方式があり、代表的なものとして「JSON-LD」「Microdata」「RDFa」の3種類が存在します。

1. JSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)

Googleが推奨する方式で、HTMLの<head><body>内にスクリプトとして記述します。HTMLの構造を崩さずにマークアップできるため、最も扱いやすく保守性にも優れています。

2. Microdata

HTMLの各要素に属性として構造化データを埋め込む方式です。コンテンツとマークアップが一体化しているため可読性は高いものの、大規模なページでは記述が煩雑になる傾向があります。

3. RDFa(Resource Description Framework in Attributes)

W3Cによって開発された形式で、HTML5とXHTMLに対応しています。データの意味や関係性をより細かく記述できる反面、専門的な知識が必要とされることが多く、一般的なサイトではあまり使われていません。

これらのうち、現在主流なのはJSON-LDであり、特にSEO目的での構造化データ導入ではこの形式が最も多く利用されています。

構造化データがSEOに与えるメリット

リッチリザルトの表示によるCTR向上

構造化データの最大のメリットの一つは、検索結果にリッチリザルト(強調スニペット)として表示される可能性が高まることです。たとえば、商品ページであれば「価格」や「在庫状況」、レビュー記事であれば「星評価」などが検索結果上に表示されます。

これにより、通常のテキストリンクよりも視認性が向上し、ユーザーの注目を集めやすくなります。その結果、クリック率(CTR)の向上につながります。実際にGoogleの公式見解でも、構造化データは検索結果における表現力を高める手段として推奨されています。

特にECサイトやレシピサイト、レビュー記事などは、リッチリザルトによる恩恵が大きく、競合との差別化にもなります。検索順位が変わらなくても、表示の魅力でユーザーを引き寄せることが可能です。

検索エンジンへの情報伝達の精度向上

構造化データは、検索エンジンに対してページの内容を「意味的に」伝える役割を果たします。通常、検索エンジンはHTMLを読み取ってページ内容を推測しますが、構造化データを追加することで、商品名・著者・価格・日付などの情報を明確に定義できます。

これにより、Googleのクローラビリティとインデックス精度が向上します。検索エンジンはより正確な情報を理解・分類できるため、適切な検索キーワードとのマッチングが期待できるのです。

また、誤認識によるミスリードを防ぐこともでき、情報の誤解を減らす点でもSEOに貢献します。

構造化データによるコンテンツの差別化

多くのサイトがSEO対策を行う中で、構造化データの導入は一歩進んだ差別化戦略になります。特に、リッチリザルトを表示できるサイトは、そうでないサイトと比較して視覚的にも印象に残りやすくなります。

さらに、FAQ・レビュー・レシピなど、構造化データに対応した形式でコンテンツを設計することで、検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーの利便性も高まります

現時点で導入していない競合が多ければ、その分リードを得やすく、検索結果でのプレゼンス向上に寄与します。

構造化データのデメリットと注意点

設定ミスによるインデックスエラー

構造化データの記述には正確さが求められます。不適切なタグの使い方や属性の記述ミスがあると、Googleのクローラーが正しく解析できず、インデックスエラーの原因になることがあります。特にschema.orgのルールに準拠していないマークアップや、不完全な項目指定は警告の対象となり得ます。

Google Search Consoleには「構造化データの問題」というレポート機能があり、エラーや警告が表示されます。設定後は必ずテストツールやレポートで確認し、問題がないかをチェックすることが重要です。

誤った構造化データは、検索エンジンからの信頼性を損なうリスクもあるため、実装前後の確認と保守管理が欠かせません。

過剰なマークアップによるガイドライン違反

Googleは、ユーザーに誤解を与えるような構造化データの使用を禁止しています。たとえば、実際にはレビューが存在しない商品に★評価を付ける、関連性のないFAQを掲載する、といった事例はスパム行為と見なされる可能性があります。

このような「リッチリザルトを意図的に操作しようとする行為」は、ガイドライン違反として手動ペナルティの対象になることもあります。SEO効果を求めて無理にマークアップするのではなく、実際のコンテンツ内容と整合性の取れた構造化を心がけることが大切です。

正しい使い方であれば問題ありませんが、過剰な演出や無意味なマークアップはかえって逆効果になりかねません。

効果がすぐに出るとは限らない点

構造化データを追加しても、すぐにSEO効果が現れるわけではありません。Googleがマークアップ内容をクロール・解析し、リッチリザルトに反映するまでには一定の時間がかかります。

また、構造化データを実装していても、検索結果に必ずリッチリザルトが表示されるとは限らず、表示の有無はGoogle側の判断に委ねられています。

そのため、構造化データは「すぐに順位やCTRが上がる魔法の対策」ではなく、中長期的なSEO改善施策の一部と捉える必要があります。

構造化データを導入すべきサイトとは

対象となる業種・ページの特徴

構造化データは、特にリッチリザルトへの表示が期待できる特定の業種やページタイプにおいて有効性が高いです。代表的な対象は以下の通りです。

  • ECサイト:商品名、価格、在庫状況、レビュー評価などを表示可能
  • 飲食店・イベントページ:営業時間、開催日、場所などを明示できる
  • レシピサイト:調理時間、材料、カロリー情報を視覚的に伝えられる
  • FAQページ:よくある質問と回答を検索結果に直接表示可能

これらのページは、検索ユーザーの意思決定に直結する情報を持っており、構造化データを活用することで、検索結果上でのアピール力を高め、クリック率の向上やコンバージョンの促進につながります。

導入すべきでないケース

一方で、すべてのサイトやページに構造化データが必要というわけではありません。以下のようなケースでは、導入効果が薄い、あるいは逆効果になる可能性があります。

  • 情報が明確に定義できないページ:日記や雑記など主観的コンテンツ
  • マークアップ対象となる構造が存在しない:単一の画像や動画だけのページ
  • 正しく管理できない運用体制:構造化データの修正・保守が行えない場合

また、SEO効果を期待して無理に構造化データを追加すると、Googleのガイドライン違反に該当する恐れもあります。導入の際は、対象ページの性質と目的を見極めた上での判断が重要です。

JSON-LDでのマークアップ例

構造化データを最も簡便に実装する方法が「JSON-LD」形式のマークアップです。これはJavaScript形式で記述され、HTMLの<head><body>内に<script type="application/ld+json">タグで挿入します。HTML本体と分離して管理できるため、サイトの保守性が高く、Googleもこの方式を推奨しています。

schema.orgの活用法

構造化データは、Google・Bing・Yahoo!などが共同で策定した「schema.org」という語彙(ボキャブラリ)を使って記述します。このサイトでは、各タイプ(Product、Article、FAQなど)の定義や使い方がカテゴリ別にまとめられており、導入時の参考資料として非常に有用です。

たとえば、ブログ記事にはArticleタイプ、レシピにはRecipeタイプを使用します。各タイプには必須項目と推奨項目が記載されており、これに沿って情報を入力することで、検索エンジンが求める構造を正しく実装できます。

schema.orgは英語のサイトですが、構造は共通なので、実装前には必ず確認する習慣をつけましょう。

Google 構造化データテストツールの使い方

構造化データを記述した後は、Googleの検証ツールでエラーがないかを必ず確認しましょう。代表的なツールは以下の2つです。

ツールの使い方は簡単で、URLまたはコードを入力するだけで、エラー・警告・対応しているリッチリザルトの種類が表示されます。

テスト結果をもとに、問題箇所の修正と最適化を繰り返すことで、SEO効果を最大限に高めることができます。

WordPressでの構造化データ対応方法

対応テーマやプラグインの紹介

WordPressでは、構造化データを簡単に導入できるテーマやプラグインが充実しています。特に、SEO対応を重視したテーマ(例:SWELL、THE THOR、AFFINGERなど)では、記事構造やパンくずリスト、レビュー情報などの構造化が自動的に組み込まれているケースが多くあります。

関連記事:パンくずリストとは?メリット、種類、SEOへの影響を紹介

さらに、プラグインを活用すれば、より柔軟なマークアップも可能です。代表的なものは以下の通りです。

  • Yoast SEO:記事タイプに応じて構造化データを自動生成
  • Schema & Structured Data for WP & AMP:カスタム構造化データを自由に追加可能
  • Rank Math:レビュー・FAQ・商品など多種多様なタイプに対応

これらのプラグインを使うことで、専門知識がなくても適切な構造化データを実装することができます。

手動実装との違い

WordPressでは、テーマやプラグインを使えば手軽に構造化データを導入できますが、柔軟性や細かい調整が難しいという側面もあります。一方、手動でJSON-LDなどを記述する方法であれば、目的に応じて最適な情報を正確にマークアップできます。

特にカスタム投稿タイプや、商品情報・イベント情報など、より複雑な構造が必要な場合は、手動での実装が有効です。ただし、ミスがあるとエラーの原因になるため、テストツールでの確認作業が必須になります。

基本的には、一般的な記事や固定ページであればプラグインで十分ですが、SEO戦略を強化したい場合や、特定の構造化をカスタマイズしたい場合は、手動との使い分けを検討するとよいでしょう。

構造化データの効果測定と改善方法

Search Consoleによるリッチリザルトレポート

構造化データの導入後、その効果を確認する上で最も信頼性の高いツールがGoogle Search Consoleです。中でも「検索パフォーマンス」および「拡張(エンハンスメント)」レポートは、構造化データの表示状況を把握する上で非常に役立ちます。

拡張レポートでは、リッチリザルトに対応している項目(例:商品、レビュー、FAQなど)のエラー・有効数・警告数が一覧で表示されます。これにより、どのマークアップが正しく機能しているか、または修正が必要かを明確に把握できます。

さらに、リッチリザルトが実際に検索結果に表示された回数やクリック数も確認可能なため、構造化データが与えた影響を具体的な数値で評価できます。

クリック率や流入数の変化を見る方法

構造化データの効果を測るには、クリック率(CTR)と検索流入数の変化にも注目する必要があります。Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」レポートでは、特定のURLやページタイプごとに、以下のようなデータを確認できます。

  • 表示回数(インプレッション)
  • クリック数
  • 平均CTR
  • 平均掲載順位

構造化データを導入した後、これらの指標にポジティブな変化が見られれば、リッチリザルト表示による成果と判断できます。

ただし、効果が現れるまでには一定の時間がかかるため、最低でも数週間単位での変化を継続的にチェックすることが重要です。改善点が見つかった場合は、構造化データの内容を見直し、適宜チューニングしていく必要があります。

今後のSEOにおける構造化データの重要性

Googleをはじめとする検索エンジンは、ユーザー体験を重視した検索結果の提供を目指しており、その中核を担うのが「意味の理解」です。構造化データは、単なるテキスト情報を意味的に解釈可能な形で提供する手段であり、今後のSEOにおいてもその重要性はさらに高まると予想されます。

特に、音声検索やAIによる検索結果の最適化が進む中で、検索エンジンが文脈を正確に理解するための構造的情報は欠かせません。また、リッチリザルトやナレッジパネルなど、検索結果の多様化においても構造化データは必須の要素となりつつあります。

今後のSEO戦略では、「構造化データを使うかどうか」ではなく、「どう活用するか」が問われるフェーズに入っていると言えるでしょう。

まとめ

構造化データは、検索エンジンにページの内容を正確に伝えるための強力な手段です。正しく実装することで、リッチリザルトの表示によるCTR向上や、検索エンジンの理解精度向上といったSEO上のメリットが期待できます。

一方で、設定ミスや過剰なマークアップによるリスクも存在するため、Googleのガイドラインに沿った適切な実装と運用が求められます。また、全てのサイトに必要なわけではないため、自社のコンテンツに本当に必要かどうかを見極める判断も重要です。

今後のSEOでは、構造化データの有無ではなく、その活用精度が順位と集客の差を生む時代に突入しています。正しい知識とツールを活用しながら、検索結果における存在感を高めていきましょう。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

平岡 悟

平岡 悟

株式会社センタード 代表取締役

WEBマーケティング歴25年。セプテーニとSBIホールディングスのJVでの金融広告事業をはじめ不動産・人材・旅行・化粧品等多業界広告での経験を経て2010年に株式会社センタードを設立。クライアントワークでWEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの改善設計まで、自社ではSFA/MAを活用したインバウンドマーケティングからインサイドセールスまでを統括。現在も実践の最前線でAIでWEBマーケティングを最適化しサービス強化。1,300社以上の実績と顧客満足度96%、顧客推奨度90%を実現。
詳細プロフィール Xアカウント

関連記事

記事カテゴリタグ一覧

× サービス資料