採用サイト制作に必要な考え方とコンテンツ

更新日: 2024.09.03

採用サイト制作に必要な考え方とコンテンツ
なんとなく採用サイトを作るだけでは、望むような効果は得られません。
一貫した考え方に基づき、効果的なコンテンツを作成する必要があります。
採用サイトを作る際に意識すべきこと、必要なコンテンツをまとめました。

この記事は、人材募集に関する以下のようなお悩みをお持ちの方を対象としています。
● 応募者が集まらない
● 求めている人材に出会えない
● 質の低い応募者ばかり集まってしまう
● 応募者との認識の食い違いが多い
● 採用サイトの作り方が分からない

 

採用サイトに必要な考え方

● たくさんの応募者を集めたい
● 理想の人材とマッチングしたい
● 応募者のモチベーションを上げたい

採用サイトは、そうした望みを叶えるのにとても有効な手段です。
しかし、手の込んだ採用サイトを持っていても、採用活動に苦戦している企業は珍しくありません。

それは多くの場合、情報を適切に届けられていないからです。
PRやデザインも大切ですが、「何を知ってもらうか」がずれていると、望むような成果は得られないでしょう。

採用サイトを立ち上げるときは、閲覧者に届けるべき情報を正確に把握しなければなりません。

採用サイトで何を知ってもらうか?

採用サイトで応募者に知ってもらうべきこと。

まずは企業の「ビジョン・ミッション」です。
企業の方向性、社会における役割、目指すべき未来。
これらと応募者の考えとのマッチング度が、入社後の在籍期間や社内貢献度に大きく影響します。

求める人材像のペルソナを設定するのも効果的です。

  • どんな働き方をしたい?

  • キャリアプランは?

  • 企業に求めるものは?

ペルソナが必要とするであろう情報を想定しましょう。
それを元に、掲載する情報を整備していきます。

関連記事:【保存版】ペルソナの作り方を徹底解説!わかりやすい5ステップで理想の顧客像を設計しよう

採用サイトに掲載すべき内容とは?

掲載する内容を1つずつ解説していきます。

ビジョン・ミッション

前述の通り、最初に述べておきたい要素です。
どんな考えを持ち、何を目指している企業なのかを知ってもらいましょう。
そうすることで、企業と応募者とのミスマッチを減らせます。
単にたくさんの応募がほしいのではなく、会社に合った人材が欲しいと考えるのであれば、力を入れるべきです。

求める人材像

企業が応募者に期待することも明記しておきましょう。
あらかじめ分かっていれば、入社後にミスマッチが発覚することが少なくなります。
また、応募者の考え方やキャリアプランと合致していれば、志望度のアップにも繋がります。

応募がたくさん集まると、採用担当の負担が増してしまいます。モチベーションの低い応募者ばかりだと、徒労に感じてしまうでしょう。
応募者にとっても時間の無駄かもしれません。
「ビジョン・ミッション」、「求める人物像」で対象者を絞り込むことは、企業と応募者の双方にとって有益です。

業務内容

「ビジョン・ミッション」、「求める人物像」は採用サイトに必須の要素です。
しかし、これだけでは漠然とし過ぎています。
実際にどう働くかが分からないと、興味を引けたとしても応募には至らないでしょう。

株式会社ディスコの【キャリタス就活 2024 学生モニター調査結果】によると、<就職先の候補として興味が持てるかを判断するために知りたい情報>で最も多かったのが「仕事内容・職種」で67.6%。
「企業理念・スローガン・ビジョン」の47.5%、「求める人材像」の36.1%を大きく上回っています。

「ビジョン・ミッション」、「求める人材像」は企業と応募者のマッチングには効果的ですが、応募という行動に至らせるのは「業務内容」などの身近な現実を伝える情報です。

福利厚生

こちらも多くの関心を集める要素です。
【キャリタス就活 2024 学生モニター調査結果】では、もっとも多い「仕事内容・職種」の67.6%に次ぎ、「福利厚生」が63.5%という数字が出ています。

休日や施設、補助などの情報の他、最近では副業の可否やテレワーク、時差出勤なども重視される傾向があります。

また育児休暇なども、長く安心して働ける会社だと思ってもらうために必要です。
休暇の取得率や育休後の復職率等は、具体的な数字を示すと信用度が増します。
「有給取得率90%以上」といったものです。

掲載を忘れてしまいがちなのが、各種社会保険です。企業側からすると当たり前のようなことでも、記載がないと応募者は不安になってしまいます。

他にも、通勤や住宅などの各種手当、資格取得支援、研修、見舞金など福利厚生に該当する要素はたくさんあります。
自社の福利厚生制度を改めてチェックし、漏れの無いように記載しましょう。

社員紹介

実際に働いている社員の声があると、応募者が入社後の働き方を想像しやすくなり、不安の軽減にも役立ちます。
職場での人付き合いが希薄になったと言われる昨今ですが、やはり人間関係は多くの人が気になる要素です。

年齢、性別のバランスを考慮し、社員からのメッセージや1日の働き方などを紹介するコンテンツを作りましょう。
応募者が企業の風土を知ることができるし、入社後にどんな仕事をし、どんなキャリアを辿っていくのかもイメージできます。

募集要項

表組にして、分かりやすく掲載しましょう。
必要なのは以下のような情報です。

  • 雇用形態

  • 給与

  • 昇給後の給与・昇給の条件・昇給のタイミング

  • 応募資格

  • 福利厚生

  • 勤務地・勤務時間

  • 休暇制度

他の部分で紹介している内容も、改めてまとめておくと、応募者が情報を整理しやすくなります。
地味になりがちですが、決して手を抜くことができないパーツです。申し込む際、募集要項を見ない応募者はまずいないでしょう。
情報に漏れがないか、注意を払ってください。

働く環境やオフィス

働く環境やオフィスが、志望の決め手となることは少ないでしょう。しかし、とても気になる部分で、不安も感じがちです。
入社が決まれば、生活の中心となる場所なので知っておきたいと思うのは当然と言えます。
不安を払拭し、応募に繋げるためにも、どんなところで働くのかは掲載しておきたい情報です。
現場やオフィス、そこで働く人々の写真や動画があると効果的です。

採用サイトをよりよくするために

質の高い応募者を集めるためにできることは、必要な情報を分かりやすく掲載するだけではありません。
プラスアルファでするとよいことを紹介します。

更新性を高める

採用サイトが長い間更新されていないと、募集が終わっているのではないかと思われてしまうかもしれません。

掲載期間に限りがないことは自社採用サイトの大きな強みです。しかし、放置されたままでは情報が伝わらないだけでなく、マイナスのイメージを持たれてしまうこともあります。
最新の情報を掲載し、募集中であるということをアピールしましょう。

こまめな更新のために、WordPressなどのCMSを導入するのがおすすめです。
CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、HTMLなどの知識がなくてもWEB上でコンテンツを作成、更新できる仕組みのことを指します。

CMSを導入すれば、更新の度に制作会社に依頼する必要がなくなります。
手軽に更新できるので、常に最新の状況を掲載することが可能です。

フレッシュな採用情報を掲載するだけでなく、人事部がブログを運営し、求職者に積極的なアピールを仕掛けている企業もあります。

各種媒体との連動

indeedやgoogle for jobs、リクナビ、マイナビなど世の中にはたくさんの求人サイトがあります。
自社の採用サイトと連動できるものは、対応しておくとよいでしょう。
募集要項ページを構造化マークアップでコーディングする必要だったりと、求人サイトの仕様により連動の仕方は異なりますので、掲載したい求人媒体にあわせて調整することが必要です。

どれほどクオリティの高い求人サイトを持っていたとしても、アクセスが集まらなければ意味がありません。

転職先・就職先を探す際、ほとんどの人が最初に見るのは求人サイトです。企業の採用ページをしらみつぶしにチェックしていくという人は、ほとんどいないでしょう。

求人サイトと自社の採用サイトとでは、アクセス数に圧倒的な差があります。
求人サイトと連動し、そこから自社の採用サイトに呼び込むという流れは、応募者増に極めて効果的な施策です。
無料で連動できるものもあるので、ぜひ試してみてください。

質の高い採用サイトが企業の未来を作る

質の高い採用サイトには
● 応募者を効率よく集められる
● 求めている人材に出会える
● 求職者の不安を払拭できる
といったメリットがあります。

情報を適切に届けられば、会社の風土にマッチした優秀な人材を獲得できるでしょう。
そうした人材はモチベーションが高く、長期間に渡って会社の力になってくれます。
採用サイトは、会社の長期的な繁栄に大きく貢献するツールです。

 

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

× サービス資料