WEBから商品を購入してもらったり、自社サービスを利用してもらったりするためには、商品やサービスの魅力を引き立ててユーザーに「購入」や「お問い合わせ」といった何らかのアクションを起こさせる必要があります。
例えば、商品の魅力を写真付きで紹介する、口コミや評判を掲載するなどが挙げられます。購入やお問い合わせにつなげる戦略にはさまざまなものがありますが、LPもそのひとつです。
WEBから商品やサービスを売りたい運営者の中には、LPが一体どのようなものなのか、そして制作・運用方法について知りたいという方もいるのではないでしょうか?
そこで、今回はLPの概要や目的、制作方法などについて解説しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
目次
LPとは、Landing Pageの略称で、広義の意味でははじめにユーザーが自社のWEBサイトに到達したページ、狭義においては流入したユーザーに対して商品の購入などを誘導するための縦長のページのことです。
“Landing”は直訳すると着陸や上陸を意味します。
つまり、はじめに着地したページのことで、ユーザーがWEBサイトにアクセスした1ページ目のことです。
例えば、検索エンジンの検索結果から商品ページにアクセスした場合、広義の意味では商品ページがLPになります。
一方、狭義のLPは商品の魅力などを伝えてお問い合わせや購入につなげる縦長のページのことです。WEB広告と連動して使用することが多く、コンバージョンを促すために用いられます。
例えば、リスティング広告をイメージすればわかりやすいです。
検索エンジンの検索結果に『スポンサー』と表示された部分がありますが、このURLをクリックしたあとに遷移するのがLPです。
また、コンテンツマーケティング等は複数のキーワードでページを作成します。
例えば、キーワードごとに記事を書き、公開して複数のページを用意するのが一般的です。
一方、LPは1ページで完結する特化型のページとなります。
LPの目的は、コンバージョンを獲得することです。
それぞれの企業によってコンバージョンは異なります。
例えば、WEBから商品を販売する企業の場合、商品を購入してもらうことが成果です。
そのほかにも資料請求やお問い合わせなどもコンバージョンのひとつに含まれます。
概要でもご紹介した通り、WEB広告とセットで用いられるケースが多いです。
ユーザーが広告をクリックしたあとの遷移先は、できる限り商品やサービスの魅力を伝えることで成果を得やすくなります。
LPは商品やサービスの魅力がまとめられているページになるため、リスティング広告などとセットで使われることが多いです。
また、WEBサイトとは異なり、LPは情報が完結に整理されています。そのため、お問い合わせなどコンバージョンを得やすいという点も大きな魅力のひとつです。
LPは下記の4つの手順で制作するのが一般的です。
1. ターゲットや目的を明確にする
2. 構成を考える
3. LP全体のデザインを作成する
4. コーディングを実施する
それぞれの手順を詳しく解説しますので、作り方がわからないという方は、ぜひ参考にしてください。
LPはマーケティング戦略の一部です。そして、WEBマーケティングを行う上で共通する部分としては、ターゲットや目的を明確にすることが挙げられます。
つまり、どのようなユーザーに閲覧してもらい、どのような成果を得たいのかといったWEB広告からLPにアクセスしてコンバージョンをしてもらうためのストーリーを決めなければなりません。
ターゲット選定は、既存顧客や獲得したいユーザーの情報を収集して詳細に決めるのがおすすめです。
例えば、性別や年齢などざっくり決めるのではなく、獲得したいユーザーが抱える悩みや訴求したい商品に対してどのような印象を持っているのかなど、細かく人物像を描くことで成果が得やすくなります。
また、LPを制作する前に目的を明確にする必要があります。代表的な目的としては、下記のようなものが挙げられるでしょう。
● 資料請求を獲得する
● 商品の購入を促す
● お問い合わせを獲得する
● メルマガ登録を促す
● SNSのフォローを増やすなど
目的がLPのコンバージョンとなるため、目的を明確にすることで公開後に成果を計る際の分析もしやすくなります。
目的やターゲットを決めることはLP制作のはじめの設計です。設計はもっとも大切なフレームワークになるため、重要度の高い工程のひとつになります。
次に、構成を考えます。
もし、構成を意識せずにLPを制作すると離脱率が高くなり、最後まで読んでもらうことが難しくなるため、好ましくありません。
そのため、構成を考えることもLP制作において重要な工程のひとつです。
LPの構成は大まかにわけて下記の3つに分類することができます。
● ファーストビュー
● ボディ
● クロージング
ファーストビューは、その名の通り、ユーザーがはじめに目にするレイアウトのことです。一般的にキャッチコピーやアイキャッチ、CTAボタンを設置します。
ユーザーは続きを読むかどうかを3秒で判断すると言われているため、ファーストビューに魅力を感じられないと直帰率が上昇する可能性が高いです。
ボディは、サービスや商品情報を掲載します。例えば、商品の概要やメリット、口コミなどを書く部分です。一般的に、『導入文』→『商品情報』→『体験談』という流れで紹介します。
クロージングは、『よくある質問』や『入力フォーム』などユーザーにアクションを促すためのレイアウトです。よくある質問を設置してユーザーが抱く悩みに先回りして答え、入力フォームからコンバージョンを獲得するという流れになります。
セールスライティングやデザインなどが含まれます。
セールスライティングは商品やサービスの魅力をテキストで伝えます。
その後に、写真を活用したり、文字を強調したりしてデザインを加えていくのが一般的です。見栄えを良くすることでユーザーは魅力的なコンテンツであると判断してくれる可能性が高くなるので、特にLPはデザインが重要になります。
コーディングは、下書きをWEBページにする作業です。
例えば、WordPressにアップロードしたり、下書きをHTMLに変換したりすることが含まれます。すべてのコーディング作業が終了したら、実際にWEBページを公開することになるでしょう。
LPを制作したらそれで終了というわけではありません。
元々、LPはコンバージョンを獲得するために作っているため、WEB広告を回しながら効果検証を行う必要があります。
効果検証では、コンバージョン率などの指標を用いて数値的に良いのか悪いのかを判断していきます。
もし、結果が好ましくないときは、広告側を調整したり、LPを改善したりして、今まで以上にお問い合わせを獲得できるように、PDCAを回すことが重要です。
PDCAの回し方についてはこちらの記事をご覧ください。
今回は、LPの概要や制作方法、PDCAの回し方について詳しく解説しました。
LPはWEBマーケティング戦略のひとつであり、WEB広告を利用する人には特におすすめのページです。
しかし、LPをどのように制作するかどうかで成果に大きな影響を与えるため、ご紹介した方法を参考に制作するのがおすすめです。
いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば嬉しいです。
より実践的なLPの改善の仕方についてはこちらのセミナーで詳しくお話していきます。
「LPのビフォーアフター事例紹介!CVするLP講座~よくある落とし穴と対策を解説~」セミナーページへ
またセンタードは、WEBディレクター×WEBコンサルタントが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。
WEBの売上の作り方に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム