情報通信機器の販売サービス会社におけるコラム記事対策とは

更新日: 2024.03.14

情報通信機器の販売サービス会社におけるコラム記事対策とは

企業概要

今回ご紹介するのは、情報通信機器等の販売及びサービスを提供する販売代理店の事例です。当該企業は通信機器における代理店業務や修理・保守業務を通じて各種ソリューションサービスを提供しています。

現状

コラム記事を作成してはいるが、検索結果画面に上位表示される記事作成ができておらず、流入数やお問い合わせ数増加が見込めない状況でした。そのため、SEO対策を意識した記事作成やコンテンツマーケティング強化が課題としてありました。

目的

当該企業における最終目標は売上増加ですが、そのための重要指標として、ユーザーの流入数やお問い合わせ数の増加が最優先事項として挙げられました。そこで、この問題を解決するためにSEO対策やコンテンツマーケティング強化を行い、新たなリード獲得を目指すことを目的とし、分析しました。

記事の改善施策の流れ

WEB上でサイトをユーザーの目に留めてもらうようにするためには、SEOを意識したコンテンツ作成が不可欠です。その一環として、既存の記事の質を向上させる「リライト」や「対策キーワードの見直し」が非常に重要な役割を果たします。
しかし、効果的なリライトのためにはどのようなステップを踏むべきなのでしょうか?以下に2つの対策をピックアップしてご紹介いたします。

記事のリライトについて

リライトとは、単に文章全文を削除または一新するのではなく、記事の質を向上させるために、必要に応じた部分のみを修正する施策です。この施策を行うことにより、読者にとっての価値を高め、上位表示を目指します。まずは適切なキーワードを用いたリライト方法の流れを見てみましょう。

現状のコンテンツ評価の確認

まずは、自社のWEBサイト上で公開されている自社のコンテンツ記事がどの程度評価されているかを確認します。GRCやSearch Console等の専門のツールを用いて、SEO評価が低いと判断されたコンテンツ記事をリライトの対象とします。

キーワードの盛り込みと統合

リライトの際には、自社の商品やサービスに関係するキーワードを記事に盛り込むことが重要です。ただし、同じサービスを表しているはずなのにキーワードが異なったり、関係ないサービスなのにキーワードが似通っているせいで混乱を招いてしまう恐れがあるので、キーワードを精査する必要もあります。

タイトルや文章、見出し構成の修正

タイトルや見出し、文章構成などの記事内容を見直し、情報の整理を行うことで、より読みやすく、分かりやすい内容へと記事を改善することができます。これにより、ユーザーの滞在時間が延びるといったユーザーエンゲージメントにおける改善や、検索エンジンによる評価が上がるといった、SEO的な改善等が期待できます。

重複した記事の削除や合体

WEBサイト内に同じような内容の記事が存在する場合、重複を避けるために不要な記事は削除するか、内容を統合して1つの記事にまとめることで、コンテンツの質を高めることが期待できます。

情報の更新と見直し

最新技術や日々のトレンドなど、情報は毎日アップデートされています。情報が古くなっている記事や、正確性に疑問がある場合は最新の情報に更新したり、正確性を確認して修正することで、読者にとってのコンテンツの価値を再び高めることが期待できます。
SEO対策を意識したリライトは、単に古い記事を新しくするだけではなく、コンテンツの価値を最大化し、検索エンジンからの評価を高めるための重要な施策です。コンテンツの質を向上させ、読者の興味を引く効果的な記事を提供することで、より多くの読者にコンテンツを届けることが可能になります。

対策キーワードについて

SEOを意識した記事のリライトを行う上で、対策キーワードの選定は重要な役割を果たします。
対策キーワードとは、特定のテーマや商品に関連するキーワードで、月間検索ボリュームが一定以上見込めるキーワードや上位表示可能なキーワードなどを指します。以下に、対策キーワード選定方法のプロセスをご紹介いたします。

ターゲットの設定

まず最初に、自社の商品やサービスを必要としている潜在顧客、すなわちターゲットユーザーを明確に定義し、どのようなターゲットユーザーに向けて記事を作成するかを明確に設定します。これにより、ターゲットの属性や興味関心を考慮して、ターゲットが使用しそうな検索語句を想定し、適切な対策キーワードを選定します。

キーワードリサーチ

ahrefsやラッコキーワードといった様々なツールを用いてインターネット上での検索結果傾向や競合他社のキーワード使用状況を調査し、ターゲットに関連するキーワードのリストアップをします。ここで検索ボリュームやキーワードの難易度なども踏まえて、検索されやすいキーワードを見つけます。

競合分析

自社と同じ市場で活動する競合他社がどのようなキーワードを使用しているか、自社が属している市場ではどのようなキーワードが上位表示されているかを分析し、市場での立ち位置や差別化ポイントを把握し、施策を立案します。

検索意図のズレをチェック

検索ユーザーの意図を知ることで、より効果的なキーワードを選定することができます。代表的な検索意図として、Know(知識の獲得)、Do(行動の実行)、Go(特定のサイトへのアクセス)、Buy(購買行動)の4つに分類できます。自社で選定したキーワードがターゲットの検索意図と合致しているかを確認します。

キーワードの選定

上記のステップを踏まえて、最終的にSEO対策に最適なキーワードを選定します。この際、関連性が高く、競争が激しくないキーワードを選ぶことが重要です。短すぎる一般的なキーワードよりも、具体的で長めの「ロングテールキーワード」の方が競合が少なく、ターゲットにリーチしやすい場合が多い傾向があります。

追加施策:UI/UX改善について

SEO対策とあわせて、WEBサイトのユーザーインターフェース(UI)およびユーザーエクスペリエンス(UX)を改善することは、SEO対策やコンテンツマーケティングを強化する上で欠かせない要素です。最適化されたUI/UX設計は、ユーザーにとってのサイト利用経験を向上させ、結果として様々なビジネスメリットをもたらします。

サイトのUI/UX改善におけるメリット

主なメリットには以下が挙げられます。

お問い合わせ率の改善

UI/UXの改善は、お問い合わせ率の向上に影響します。使いやすいフォーム、わかりやすいナビゲーション、明瞭なコールトゥアクション(CTA)ボタンなど、ユーザーが求める情報へとスムーズに誘導する設計は、ユーザーが問い合わせや申し込みを行いやすくします。これにより、潜在的なユーザーとの接点を増やし、ビジネス機会を拡大することができます。

離脱を防ぐ

WEBサイトのUI/UXが分かりづらい場合、ユーザーは情報を探しづらくなり、結果としてサイトから離れる可能性が高くなります。一方で、ユーザーが必要とする情報を迅速に、かつ容易にアクセスできる設計は、サイトの離脱率を低下させる効果があります。
ユーザーがサイト内で過ごす時間が長くなるほど、そのサイトに対する信頼性や満足度が高まり、最終的にはコンバージョン率の向上につながります。

改善例について

サイトのUI/UXを改善する方法はさまざまですが、以下に具体的な改善例を示します。

資料ダウンロードコンテンツ

ユーザーが興味を持つような価値ある資料を提供し、ダウンロードの際には簡単なフォームを用意してリード情報を収集します。このプロセスをスムーズにすることで、ユーザーの関心を引き、情報提供を通じて信頼関係を築くことができます。

コンテンツへの遷移導線設置

ユーザーが求める情報に素早くたどり着けるように、関連するコンテンツへの遷移導線を明確に設置します。ブログ記事や製品情報ページから関連する資料ダウンロードページへのリンクを適切に配置することで、ユーザーの興味を深め、関係性の構築を促進します。

カテゴリ改善余地

サイト内のカテゴリ構造を見直して、不要なカテゴリを削除したり、ユーザーが求める情報をカテゴリごとに整理したりします。これにより、ユーザーは自分の興味に合ったコンテンツを効率的に探すことができ、サイト内での滞在時間を延ばすことが期待できます。

潜在顧客育成の流れ

初回ユーザーからリピーター、そして顧客へとステップアップするための育成フローを設計します。具体的な流れとしては、リード獲得ページの設置、リードナーチャリングの実施、セールスファネルの構築などが挙げられます。パーソナライズされたコンテンツ提供を通じて、ユーザーの興味やニーズに応じた情報を提供し続けます。
これらの改善例を取り入れることで、サイトのUI/UXが向上し、ユーザーの満足度やサイトの効果が向上するでしょう。

まとめ

SEO対策とUI/UX改善は、WEBサイトの可視性とユーザー体験を高めるために重要です。記事のリライトや適切なキーワードの選定により検索ランキングを向上させて価値あるコンテンツを提供したり、UI/UX的観点からWEBサイト内の構成を見直すことでユーザーの滞在時間を延ばし、離脱率を減少させます。
これにより、お問い合わせ率の向上や潜在顧客の育成を促進し、サイトの成果改善に繋げることができます。

いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば幸いです。

また、本記事に関連した内容を、下記セミナーでより詳細に解説しています。よろしければ是非ご参加ください。

「オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座」セミナーページへ

オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座

センタードでは、WEBコンサルタント✕WEBディレクターが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。WEBマーケティングに関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

カテゴリ注目記事

カテゴリ新着記事

カテゴリタグ一覧