インデックス数とは?SEO効果と正しい調べ方・改善法を解説

公開日: 2025.11.19

自社サイトを運営していると、「なかなか検索結果に表示されない」「ページを追加しても順位が上がらない」と感じることはありませんか。
その原因の一つに「インデックス数」が関係している可能性があります。

インデックス数とは、Googleがあなたのサイトのどれだけのページを認識し、検索結果に登録しているかを示す数字です。
つまり、検索エンジンに“存在を認められているページ数”とも言えます。

この数値が正しく把握できていないと、どんなに良い記事を書いても検索結果に反映されず、SEO効果を最大限に発揮できません。
また、インデックス数の増減はサイトの健康状態を示すバロメーターでもあり、SEO改善の出発点になります。

この記事では、インデックス数の基本的な意味から、正しい調べ方、そしてSEO効果を高めるための改善法までを具体的に解説します。
「自分のサイトは正しく評価されているのか」「インデックス数をどう改善すればよいのか」を明確にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

インデックス数とは?

「インデックス数」とは、Googleなどの検索エンジンがあなたのWebサイト内のどのページをデータベースに登録しているかを示す数値です。簡単に言えば、「Googleが認識しているあなたのサイトのページ数」です。検索結果にページを表示するためには、まずこのインデックス登録が行われている必要があります。

検索エンジンの仕組みは、「クロール → インデックス → ランキング」という流れで構成されています。まずGooglebotというクローラーがWeb上のページを巡回し、情報を収集します。その後、内容が整理・分類され、Googleのインデックス(データベース)に登録されることで、検索結果に表示できる状態になります。

インデックス数はこの「登録されているページの総数」を表すため、サイト運営において非常に重要な指標です。もしクロールされてもインデックス登録が行われなければ、そのページは検索結果に表示されません。つまり、SEO対策の出発点は「ページがインデックスされているかどうか」を確認することから始まります。

また、インデックス数はページの増加・削除・重複・エラーなどによって常に変動します。新しい記事を追加してもGoogleが適切にインデックスしていなければ意味がなく、逆に不要なページが多すぎてもサイト全体の評価が下がることがあります。そのため、単に数を増やすのではなく、「必要なページを正しくインデックスさせること」が重要です。

インデックス数を理解することは、自社サイトがGoogleにどのように認識されているかを知る第一歩です。これを把握しておくことで、SEO改善やコンテンツ戦略の方向性を正確に判断できるようになります。

インデックス数とSEOの関係性

インデックス数は、SEO(検索エンジン最適化)における基礎的かつ重要な指標のひとつです。なぜなら、ページがインデックスされていなければ、どれほど質の高いコンテンツでも検索結果に表示されず、ユーザーの目に触れることがないからです。SEOの第一歩は「ページをGoogleに正しく認識させること」から始まります。

ただし、インデックス数が多ければ多いほどSEOに有利になるわけではありません。重要なのは「質と量のバランス」です。例えば、内容が薄いページや重複したページが大量にインデックスされていると、サイト全体の評価が下がり、結果的に検索順位にも悪影響を与える可能性があります。Googleは「ユーザーにとって有益なページ」を高く評価するため、数よりも中身が重視されます。

一方で、インデックス数が極端に少ない場合も問題です。公開しているページが多いのにインデックスされていない場合は、クロールの問題、内部リンク不足、またはサイト構造の問題が考えられます。これらはSEO上の「機会損失」につながり、検索トラフィックを十分に獲得できなくなるリスクをはらんでいます。

理想的な状態とは、「価値のあるページが漏れなくインデックスされている」ことです。Search Consoleなどでインデックス数を定期的に確認し、サイトの健康状態をチェックすることで、SEO全体の方向性を正しく保つことができます。

なぜインデックス数を確認することが重要なのか

インデックス数を定期的に確認することは、Webサイトの「健康診断」を行うようなものです。なぜなら、インデックス数はGoogleがあなたのサイトをどのように評価・認識しているかを示す直接的な指標だからです。インデックス数の増減は、サイト運営における良し悪しのサインを教えてくれます。

まず、インデックス数の増加は、Googleが新しいページを正しく認識し、評価し始めている証拠です。コンテンツ追加や更新の成果が現れているとも言えます。一方で、インデックス数の減少は、Googleが不要または低品質と判断したページを除外している可能性があります。これが続くと、サイト全体の信頼性やSEOスコアに影響を及ぼすこともあります。

また、インデックス数の確認は、サイト構造の問題発見にも役立ちます。例えば、「内部リンクの設計が不十分」「robots.txtで誤ってブロックしている」「重複ページが多い」といった問題は、インデックス数の異常な変動から気づくことができます。特に大規模サイトでは、これらの管理が疎かになると多くのページが検索結果から消えてしまうケースも珍しくありません。

さらに、インデックス数は競合分析の指標としても有効です。同業他社のインデックス数を比較すれば、自社のコンテンツ量やサイト拡充のペースを客観的に把握できます。つまり、「どの程度の規模感でGoogleに評価されているか」を定量的に確認できるわけです。

このように、インデックス数を把握することは、SEO戦略を適切に見直し、サイト改善の方向性を定めるための基本行動です。定期的なチェックが、安定した検索流入の維持につながります。

インデックス数を調べる方法

インデックス数を把握することで、サイトがGoogleにどの程度認識されているかを確認できます。ここでは、代表的な3つの方法を紹介します。

Google検索「site:ドメイン名」で調べる方法

最も手軽にインデックス数を確認できるのが、Google検索で「site:ドメイン名」と入力する方法です。
例:「site:example.com」と検索すると、Googleに登録されているそのドメイン内のページ一覧が表示されます。

検索結果の件数の上部に「約○○件」と表示されますが、これはおおよそのインデックス数を示しています。簡易的な目安として活用できますが、正確な数値ではない点に注意が必要です。あくまで傾向をつかむための確認方法として利用しましょう。

Googleサーチコンソールで確認する方法

正確なインデックス数を知るためには、Google Search Console(以下GSC)の利用が最もおすすめです。
GSCにサイトを登録していれば、「インデックス状況」や「URL検査」などから、Googleがどのページをインデックスしているのか、どれが除外されているのかを詳細に確認できます。

具体的には、「インデックス登録状況レポート」を開くと、

  • 有効(インデックス済み)

  • 除外(クロール済みだが未登録)

  • エラー(登録不可)
    といった分類ごとにページ数を確認可能です。

また、特定のURLを個別に調べる場合は「URL検査ツール」を使用します。ここでは、クロール可否やインデックス状況、登録リクエストの送信も行えます。SEO改善においては、このツールの活用が欠かせません。

その他の無料ツール・有料ツールの活用法

GSC以外にも、インデックス数の傾向を把握するためのツールがあります。たとえば、AhrefsやSEMrush、Ubersuggestなどでは、ドメイン単位で推定インデックス数やページボリュームを分析できます。競合サイトとの比較やサイト全体の成長推移を確認したい場合に便利です。

また、Web担当者向けの分析ツール(例:Screaming Frogなど)を使えば、クロール対象外のURLやインデックス漏れの原因をより詳細に調査できます。これらのツールを組み合わせることで、Google側の認識と自社の構造上の問題を両面から把握できるようになります。

インデックス数の目安と推移の見方

インデックス数は「多ければ良い」という単純な指標ではありません。重要なのは、自社サイトの規模や構造に対して“適正なインデックス数”を維持できているかどうかです。つまり、サイト内の公開ページ数とインデックスされているページ数が大きく乖離していないことが理想的な状態です。

適正なインデックス数の考え方

一般的には、公開しているページのうち80〜90%程度がインデックスされていることが望ましいとされています。たとえば、全体で500ページあるサイトで400ページ前後がインデックスされていれば、健全な状態と考えられます。

ただし、ページ数が多いからといって必ずしも評価が高くなるわけではありません。商品ページやブログ記事など、内容の薄いページや重複した情報を大量に公開すると、Googleの評価が分散してしまうことがあります。むしろ、低品質なページを削除またはnoindex設定にすることで、全体の評価を高めるケースもあります。

増加傾向・減少傾向からわかること

インデックス数の推移を定期的にチェックすることで、サイトの成長や問題点を把握できます。
増加傾向であれば、新しいコンテンツが順調に登録されており、Googleに評価されている状態です。特に、質の高い記事や有用なページを追加している場合は、サイト全体の評価向上につながります。

一方で、急激な減少傾向が見られる場合は要注意です。クロールエラー、サーバー障害、robots.txtの設定ミス、またはコンテンツの品質低下などが原因である可能性があります。Search Consoleの「除外」や「エラーレポート」を確認し、原因を特定しましょう。

インデックス数の推移は、SEOの成果を測る“体温計”のようなものです。数字の変化を放置せず、定期的なチェックと分析を習慣化することが重要です。

インデックス数が増えない・減ったときの原因

インデックス数がなかなか増えなかったり、突然減少した場合、それはサイト運営上の何らかの問題を示しています。Googleは常にコンテンツの品質や構造を精査しており、わずかな設定ミスや品質低下でもインデックス状況に影響を及ぼします。ここでは主な原因を3つの視点から整理します。

クロールエラーやrobots.txtの制御

まず考えられるのは、クローラーがサイトのページに正しくアクセスできていないケースです。
「robots.txt」で意図せず特定ディレクトリをブロックしている、あるいはサーバーの応答が遅くクロールが完了していないと、Googleはページをインデックスできません。

また、サーバー障害やアクセス制限(Basic認証など)もインデックス妨害の要因です。Search Consoleの「クロール済み – インデックス未登録」レポートを確認し、技術的なブロックやアクセスエラーがないかをチェックすることが重要です。

重複・低品質コンテンツ

Googleはユーザー体験を重視しており、重複コンテンツや内容の薄いページを積極的にインデックスから除外します。特に、似た内容の記事を量産している場合や、単なるコピー・テンプレートページが多い場合は、検索エンジンから「低品質サイト」と判断されることがあります。

このような状態を放置すると、サイト全体の評価が下がり、他のページまでインデックスされにくくなる恐れがあります。コンテンツは定期的に棚卸しし、重複するものを統合・削除、薄いページはリライトして情報価値を高めましょう。

noindexタグ・canonical設定ミス

もう一つのよくある原因が、metaタグの設定ミスです。
ページに「noindex」タグが誤って記載されていると、Googleはそのページをインデックス対象外にします。また、「canonical」タグで別URLを正規化している場合も、設定先が誤っていると本来登録すべきページが除外されることがあります。

CMSで一括設定している場合やテーマ変更時に自動挿入されるケースも多いため注意が必要です。Search ConsoleのURL検査ツールで、対象ページにnoindex指定がないか、canonicalの参照先が正しいかを必ず確認しましょう。

インデックス数を増やす具体的な方法

インデックス数を増やすには、単にページを量産するのではなく、Googleに「価値あるページ」として認識してもらう仕組みを整えることが重要です。ここでは、インデックス登録を促進し、サイト全体の評価を高めるための具体的な施策を紹介します。

良質なコンテンツを継続的に作成する

最も基本かつ効果的な方法は、ユーザーに役立つ質の高いコンテンツを増やすことです。Googleは検索意図に合致した、オリジナリティと専門性の高いページを優先的にインデックスします。

たとえば、同じテーマでも「具体的な事例」や「手順」「比較表」などを盛り込むと、他サイトとの差別化ができ、インデックスされやすくなります。また、古いページを放置せず、定期的にリライトして鮮度を保つことも効果的です。

XMLサイトマップを送信する

XMLサイトマップ登録画面

Googleにサイト構造を正確に伝えるために、XMLサイトマップの送信は必須です。
サイトマップには、インデックスしてほしいページのURLを一覧化して登録します。これにより、Googlebotが効率的にサイトをクロールできるようになります。

Search Consoleの「サイトマップ」メニューから簡単に送信できるので、特にページ数の多いサイトでは必ず設定しておきましょう。

Search Consoleでインデックス登録をリクエスト

インデックス登録をリクエスト画面

新しく作成したページがすぐに検索結果に表示されない場合は、手動でインデックス登録をリクエストしましょう。
Search Consoleの「URL検査ツール」で該当URLを入力し、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、Googleに優先的なクロールを促せます。

頻繁に利用する必要はありませんが、新規ページや重要な更新を行った際には効果的です。

内部リンクを最適化しクローラビリティを高める

クローラーがサイト内を巡回しやすいように、内部リンクの構造を整備することも重要です。トップページやカテゴリページから重要なコンテンツへリンクを張ることで、Googlebotがページを見つけやすくなります。

特に、新規ページは他のページからリンクを設置しておかないと、クロールされずインデックス登録されにくくなります。関連性のあるページ同士を相互にリンクすることで、サイト全体の評価が高まり、結果的にインデックス数の増加につながります。

インデックスされないページへの対処法

ページを公開してもなかなかインデックスされない場合、まずは「原因を特定し、適切な修正を行うこと」が重要です。インデックスされない状態には必ず理由があり、それを放置するとSEO効果が出ないばかりか、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼします。以下では、代表的な3つの対処法を紹介します。

Googleサーチコンソールでエラーを確認

まず最初に行うべきは、Googleサーチコンソール(GSC)でエラー状況を確認することです。
「インデックス登録状況」レポートでは、クロール済みだが登録されていないページや、エラーが発生しているページを確認できます。

特に、「クロール済み – インデックス未登録」や「検出 – インデックス未登録」と表示されている場合は、Googleがそのページを評価に値しないと判断している可能性があります。ページ内容の薄さ、内部リンクの欠如、metaタグ設定ミスなどをチェックし、エラーを解消しましょう。

削除・リライトなど品質改善の手順

エラーの原因がコンテンツ品質にある場合は、リライトや統合による改善を行います。
同じテーマの記事が複数存在する場合は統合し、内容を整理して1ページの完成度を高めるのが効果的です。
また、情報が古く価値の低いページは削除するか、noindexタグを付与してインデックス対象外にしましょう。

重要なのは「ページ数を増やす」よりも「評価されるページを残す」ことです。Googleは質の高いコンテンツを優先的に登録するため、不要なページを整理することが結果的にインデックス改善につながります。

被リンク・外部評価を活用して再登録を促す

ページの評価を高める手段として、被リンクの獲得も有効です。
他サイトからリンクを受けることで、Googleにとって「価値あるページ」と判断されやすくなり、再クロール・再インデックスが促進されます。

SNSや他メディアでの共有、関連ページからの内部リンク設置も効果的です。クローラーの巡回頻度を上げ、自然にインデックスされやすい環境を整えましょう。

インデックス数を増やしすぎるリスクと注意点

インデックス数は多ければ良いというものではありません。
むしろ、不必要なページまでインデックスされてしまうと、サイト全体の評価を下げるリスクがあります。ここでは、インデックス数を増やしすぎた場合に起こりうる問題と、その回避方法を解説します。

まず注意すべきは、「低品質・重複ページの増加」です。内容が似通った記事や、テンプレートだけの薄いページが大量にインデックスされると、Googleは「ユーザーに価値を提供していない」と判断します。その結果、クローラーのリソースが分散し、重要なページがクロールされにくくなる可能性があります。これを「クロールバジェットの浪費」と呼びます。

また、インデックス数が過剰に多い状態は、Googleがサイト全体を「スパム的」と誤解する原因にもなります。特に、タグページや検索結果ページなど、本来インデックスさせる必要のないページはnoindexタグで制御しましょう。

理想は「少なくても価値のあるページだけがインデックスされている状態」です。
コンテンツを量産するのではなく、ユーザーの検索意図に沿ったページを精査し、不要なものを削除・統合しましょう。

インデックス数を改善した事例・成功パターン

インデックス数の改善は、一度取り組むだけで終わるものではなく、継続的な見直しと改善の積み重ねが成果につながります。ここでは、実際のWebサイト運営でよく見られる成功パターンを紹介します。

まず多いのは、低品質ページの整理によるインデックス最適化です。
ある中小企業のオウンドメディアでは、重複した記事や内容の薄いページをnoindex設定にし、代わりに主要記事をリライトして情報を集約しました。結果として、インデックス数は一時的に減少したものの、有効ページの比率が高まり、数か月後には検索順位とアクセス数がともに上昇しました。

次に、内部リンク構造の最適化です。
カテゴリーや関連記事を整理し、サイト全体のリンク階層を改善した結果、クロール効率が向上。これまでインデックスされていなかったページが登録されるようになり、インデックス数が安定して増加した事例があります。

さらに、XMLサイトマップとSearch Consoleの活用を徹底したケースも効果的です。サイトマップを定期的に更新し、インデックス登録リクエストを適切に送信することで、更新からインデックスまでの時間を短縮できました。

このように、インデックス数の改善には「削減」と「促進」の両面からのアプローチが必要です。
数値を単に増やすのではなく、質の高いページだけがGoogleに認識される状態を作ることが、SEOの安定成長につながる最大のポイントです。

まとめ:インデックス数だけにとらわれず質を重視したSEOを

インデックス数は、SEOにおける「サイトの健康状態」を示す重要な指標です。
しかし、目的は単に数を増やすことではなく、検索エンジンに正しく評価されるページを増やすことにあります。

多くのサイト運営者が「ページ数を増やせばSEOに強くなる」と考えがちですが、Googleが重視しているのは量よりも質です。ユーザーにとって価値のある情報を提供し、検索意図に応えるページを積み重ねることで、自然とインデックス数も安定して伸びていきます。

そのためには、定期的にSearch Consoleでインデックス状況を確認し、低品質ページの整理やリライトを怠らないことが大切です。インデックス数の増減を通じて、サイトの現状を把握し、改善サイクルを回すことがSEO成功の鍵になります。

最終的に目指すべきは、「Googleにもユーザーにも信頼されるサイト構造」です。
正確なインデックス管理と質の高いコンテンツ運営を両立させ、長期的に安定した検索流入を実現しましょう。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

平岡 悟

平岡 悟

株式会社センタード 代表取締役

WEBマーケティング歴25年。セプテーニとSBIホールディングスのJVでの金融広告事業をはじめ不動産・人材・旅行・化粧品等多業界広告での経験を経て2010年に株式会社センタードを設立。クライアントワークでWEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの改善設計まで、自社ではSFA/MAを活用したインバウンドマーケティングからインサイドセールスまでを統括。現在も実践の最前線でAIでWEBマーケティングを最適化しサービス強化。1,300社以上の実績と顧客満足度96%、顧客推奨度90%を実現。
詳細プロフィール Xアカウント

関連記事

記事カテゴリタグ一覧

× サービス資料