【WEB担当者向け】制作会社と進める、WEBサイト制作/ホームページ制作の基本的な流れ

WEB担当者初心者必見!!企画から公開、そしてサイト運用までのWEBサイト制作/ホームページ制作の流れを簡単におさえておきましょう。

コーポレートサイトや採用サイト、キャンペーンサイトなど、WEBサイトの種類は様々なものがあります。どのような場合でも、WEB担当者として制作会社と一緒にWEBサイトを公開まで進めていく必要があるシチュエーションは存在していると思います。
WEBサイト制作/ホームページ制作の基本的な流れはどのようなサイトを制作する場合でも基本は一緒です。まずは、サイト制作/ホームページ制作の一連の流れをおさえましょう。

細かく見るとかなり多くの制作フローがありますが、サイト制作/ホームページ制作からサイト運用までを大きく分けた流れとしては、5つとなります。
企業の体制などにより、制作会社にどこのフェーズを依頼するかが、異なるかと思いますので、依頼するフェーズをそれぞれ意識しながらご確認頂ければと思います。

サイトの企画、分析からサイトの制作、運用まで一連の流れを把握し、制作会社への依頼や制作のフローで戸惑わないようにしましょう。

企画・分析

WEBサイトを制作する前に、そもそもどのようなサイトを制作するのか?サイトの目的は何か?などを明確にし、制作するサイトの企画を行います。制作会社に依頼する場合は、WEBサイトの企画提案を行ってもらうために、RFP(提案依頼書)を作成することもあります。

サイトリニューアルの場合は、事前に現サイトのGoogle Analyticsなどの分析ツールを使用し、どういったところに改善ポイントがあるのかを把握し、分析結果からサイト構築への反映を行います。常に分析を行っているWEB担当者であれば、問題点が見えているかと思いますので、そういったポイントは制作会社に伝えることで、制作会社との認識齟齬を減らせます。逆に解析については、ほとんど行っていない場合や全くわからない場合は、制作会社に分析を依頼し、サイト内のどういったポイントを変えていくことが必要なのかの分析をしてもらいましょう。

設計

WEBサイトを構築する際は、まずはサイト設計を行います。どのような商材やサービスを訴求するか、どのようなユーザーをターゲットとするのか、などを明確にし、WEBサイトを閲覧するユーザーにあわせた設計を行います。

サイト設計では、ディレクトリマップの作成、ワイヤーフレームの作成、サイト回遊やコンバージョンに影響する導線設計を中心に行います。

制作

デザイン

WEBサイトの設計が完成した後は、サイト制作/ホームページ制作で重要となるデザインの制作を行います。デザインはWEBサイトをブラウザで閲覧した際にブラウザに表示されるイメージで作成を行います。トップページデザイン、下層ページデザイン、など必要なページ数分を作成し、デザイン確認と調整を行います。
ここではWEB担当者として、デザインの確認や修正依頼を行います。社内でのデザイン確認や、文言の言い回しのチェック、デザインのトンマナについてなど、制作会社との認識齟齬がないよう、デザイン調整を行いましょう。

コーディング

デザインが完了したら、コーディングを行います。作成したデザイン通りにブラウザで表示されるようにコーディングを行い、様々なPCやデバイス、ブラウザにて表示されるようにページを構築していきます。
コーディング後は、システム構築を行います。CMSの設置やフォームの設置など、様々なシステムが動くプログラムの構築を行い、WEBサイトとして完成させていきます。

検証

サイト制作/ホームページ制作会社でWEBサイト構築が完了したら、テストサイトとしての最終確認フェーズとなります。デザイン通りの構築が出来ていますので、ここではサイトの動きリンク先の確認などの最終的にWEBサイトとして動く挙動のチェックを行いましょう。

公開

サイト公開は、基本は制作会社にて実施してもらうことが大半かと思います。サーバー情報やドメイン情報の管理パネルを制作会社に提供し、制作会社側でサイト公開を実施します。
サイト公開は日時の指定を事前に行っておき、サイト公開後の調整タイミングを設けておくことを推奨します。
極稀に、サーバーやシステム不具合が発生することも予測されますので、安全に公開できるタイミングを、制作会社と協議の上決めておきましょう。

運用・更新

WEBサイトは公開してからが本番です。
WEBサイトを無事に公開出来たことだけに満足せず、WEBサイトを運用しながらKGI/KPI各成果点の達成に向けて、継続的にPDCAを回していきましょう。
また、定期的にWEBサイトの情報の改版なども行いましょう。WordPressを中心としたCMSを導入している場合、WEB担当者自身で記事の更新なども可能です。積極的に記事を更新して情報を発信する生きたWEBサイトにしていきましょう。更新が難しい部分は、WEB制作会社へ依頼しページの増強や改修などを行い、ユーザーの求める情報を発信出来るWEBサイトを運用していくことが大切になります。

まとめ

サイト制作/ホームページ制作の流れについて、大枠を把握いただけたでしょうか?
WEBサイトの構築をサイト制作/ホームページ制作会社に依頼するだけではなく、WEB担当者として一緒にサイトを制作していくことやWEBサイトを運用していくことを頭に入れながらサイトを制作していくことで、長期的なWEBマーケティングの土台を作ることができます。

WEBサイトを制作するときは、制作会社に任せっきりにするのではなく、一緒にWEBサイトを作っていくという気持ちを大切にサイト制作/ホームページ制作会社と二人三脚でより良いモノを作っていくことで、マーケティングの土台となるサイトを作り上げることができるかと思います。

最後に

株式会社センタードでは、コーポレートサイトやキャンペーンサイトなどのWEBサイト制作/ホームページ制作に限らず、WEBサイトの企画から運用、日々の運用改善まで幅広くサポートしています。
WEBで、お困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

【無料】プロに相談してみる

カテゴリ注目記事

カテゴリ新着記事

カテゴリタグ一覧