Googleなど検索エンジンでユーザーが特定のキーワードで検索した際に表示される検索結果に、自社サイトを上位表示させることを狙って行なう施策をSEO=検索エンジン最適化といいます。
上位に表示されるサイトほどユーザーの流入が増えるため、貴社ビジネスに優位に働きます。
※現状Google及びGoogleの基本ロジックを使用しているYahoo!を含めるとほぼ9割を超えます。SEOは実質Google対策と言うことができます。
SEOはキーワードの選定が重要です。
単純に検索需要の大きいキーワード(ビッグキーワード)を対策すれば良いと思うかもしれませんがそれだとより広範な内容のキーワードになり、実際の貴社ビジネスへの直接の貢献は薄いかもしれません。
また、そのようなキーワードであれば競合も多く、SEOとして成果を上げるには膨大な費用と時間を要するかもしれません。
センタードでは貴社のビジネスを理解し、どのようなユーザーの流入が必要か、それに応じた軸キーワードを選定してそこからキーワード群を設定し、実際の対策に活用します。
KPI達成に向け、以下のような指標にて提案いたします。
内部対策とはSEOを行う対象サイトをGoogleに正しく認識させるための施策です。
貴社としてユーザーに何をどう伝えたいのかをGoogleに認識してもらう、それによって対象サイトを上位表示させ、結果的に正しいユーザーの流入を増加させることに繋げます。
内部対策の実際の実務は対象サイト内のソースコードの調整を中心にディレクトリ構造の調整、など以下ページにあるような多岐に渡る調整が必要になります。
内部施策の徹底による検索エンジンから正しい評価獲得を目指します。
その上でさらなる順位向上等を目指し、中長期的に施策を進めていきます。
内部対策のご提案詳細項目の一例
これらの内部対策項目を最適化した内容をもとに、弊社にて内部対策指示書を作成します。
それを貴社サイトに実装していただく必要があります。
単純に内部対策を実装したからといって急激に順位があがり流入が増えるわけではありません。あくまでユーザーの検索ニーズにあった良質なコンテンツを提供できていることが基本です。
ただしそれにもかかわらずサイトが上位表示されていないとしたら内部対策の実装を適切に行えていない可能性があります。
対象サイト内に顧客に価値あるコンテンツを設置していくことで見込み顧客を醸成し、購買に繋げるためのマーケティング手法です。
コンテンツを配信して貴社を認知してもらい、短期的なサイト流入増加だけではなく、中長期的には顧客に転換させることで、収益貢献を目指します。
継続的にコンテンツを作成することによって、サイト内に膨大なコンテンツが資産として蓄積されます。
また、それらに継続的に触れたユーザーからはファンが生まれ、そこから貴社顧客化していきます。
各社がデジタルマーケテイングを強化している昨今、一時的なコンテンツの少量追加では大きな成果を得ることはできません。
それをカバーするためには継続的なコンテンツマーケティング施策での流入増加を狙うことをおすすめします。
コンテンツマーケティングで作成する記事は主に2つの種類と目的があります。
Knowクエリへの対策として、オウンドメディア記事に関する施策です。
本施策では主に、潜在層に位置するユーザー層へのアプローチに有効です。
ダイレクトにCVにつながるキーワードではないので、最終的にCVにつなげるためにどういうユーザー育成が必要か、流入後の興味関心の強化が重要です。
(サイト内関連コンテンツの案内やサービス紹介などへの自然な誘導導線の設置など)
検索数が多く競合性が高いが、検索意図が広すぎることでノイズが多く、CVにつながる可能性は低い。
検索数が多く、かつ売上に直結する購買意欲が強いワード。
競合性が高く難易度が高いが、成果も高い。
ユーザーの関心が高く検索需要が高い。
訪問者を「育てる」ことでCVにつなげることができるキーワード。
ニーズが具体的で顕在化しているため、
顧客化の可能性が高い。確実にリーチして細かく刈り取る。
Doクエリへの対策として、サービスコンテンツの増強に関する施策です。
本施策では主に、顕在~準顕在層に位置するユーザー層へのアプローチに有効です。
※商品・サービス関連の記事コンテンツということで専門性は高いので貴社、弊社双方でどういった役割分担を行うのが最適かも重要になります。
最終的にCVにつなげるには、ユーザーが何を知りたいのか、それを解決したあとにとりうる行動や思考はなにか、それを満たすコンテンツを考え用意することが重要です。
検索数が多く競合性が高いが、検索意図が広すぎることでノイズが多く、CVにつながる可能性は低い。
検索数が多く、かつ売上に直結する購買意欲が強いワード。
競合性が高く難易度が高いが、成果も高い。
ユーザーの関心が高く検索需要が高い。
訪問者を「育てる」ことでCVにつなげることができるキーワード。
ニーズが具体的で顕在化しているため、
顧客化の可能性が高い。確実にリーチして細かく刈り取る。
キーワード調査を行い検索ボリュームやテーマ関連性、上位表示可否、CV貢献度を調査し、対策優先度(注力度)を設定し、検索ニーズを踏まえたコンテンツの企画書をご納品します。
期待する順位に到達しない記事や、上位表示傾向が変わっていた場合には、記事のリライトを検討します。
キーワードの検索結果傾向を見て、キーワードの上位表示可否を確認、上位表示可能なコンテンツテーマ分析を行い、コンテンツの切り口のご提案に繋げます。
記事コンテンツ設置後は、Googleアナリティクスやサーチコンソール等の計測ツールを用いた解析を行い、記事から訪問数や直帰率、流入ユーザー属性、検索結果のCTRなどを把握し、改善施策に繋げます。
コンテンツマーケティングフェーズでは月次の定例会をベースに進行します。
各フェーズごとに必要な決定事項と、それらを進めるためのドキュメントの整備を弊社にて行います。
※月次定例会議以外ではお電話、メールにてサポートさせていただきます。
目的 | KPI達成につながる キーワードを見出す |
Googleから正しく 評価されるための土台構築 |
コンテンツを追加・増強していくことで 流入数を増加させる |
---|---|---|---|
実施内容 |
|
|
|
CASE01.
事例1
改善効果
※最高値1位
CASE02.
事例2
改善効果
月次継続型施策
20万円〜/月
ショット型施策
30万円〜