オウンドメディアとは?目的やメリット、運営のポイントについて解説

更新日: 2023.12.06

オウンドメディアは、コンテンツを制作・発信するために自社が所有・運営するメディア(プラットフォーム)を指します。自社ブランドの情報発信とユーザーとの関係構築や信頼性の向上、市場での競争力の強化が目的とされる手段で、適切な運営と最適化が求められます。

近年、マーケティング施策としてオウンドメディアの運営を実施する企業が増加しており、広告代理店や制作会社から提案を受ける方もいるのではないでしょうか?
オウンドメディアを立ち上げる際に正しい理解がなければ、成果につなげることも難しいでしょう。
この記事では、オウンドメディアとはどのようなものか説明し、メリットやデメリット、運用のポイントを紹介します。
自社へ収益をもたらすオウンドメディアを効率よく運用できるように、理解を深めましょう。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業が「自社で保有するメディア」のことを指します。ではそのオウンドメディアの意味・目的は何なのか、公式サイトやコーポレートサイトとの違いについて本章で説明します。

オウンドメディアの意味・目的

オウンドメディアは、ブログ記事などのコンテンツを制作・発信するために自社で抱えているメディア(プラットフォーム)のことを指します。
おもな目的として、自社ブランドの情報発信とユーザーとの関係構築や信頼性の向上、市場での競争力の強化が挙げられます。
オウンドメディアは直接的なコミュニケーションの手段として捉え、「どれだけ自社の収益を拡大し、事業に貢献できるか」といった観点で考えていく必要もあるでしょう。

公式サイトやコーポレートサイトとオウンドメディアの違い

公式サイトやコーポレートサイトは、主に企業の情報提供を中心に構築される一方で、オウンドメディアは業界知識・トレンド・価値提案などユーザーに、より幅広く有益な情報を発信します。

 

公式サイト コーポレートサイト 会社概要・商品情報・サービス紹介
オウンドメディア 情報提供・教育



公式サイトやコーポレートサイトとオウンドメディアは、それぞれ異なる目的を持つサイトと言えるでしょう。

なぜオウンドメディアが注目されているのか?

以前はWEBを利用した集客方法と言えば、WEB広告やメルマガといった手法がよくみられました。オウンドメディアの登場により、近年ではWEBマーケティングの主流となっています。ここまでオウンドメディアが普及したのには、理由があります。本章では主な理由を3つ解説します。

コンテンツマーケティングの重要性の高まり

オウンドメディアはコンテンツマーケティング戦略において中心的な役割を担います。価値ある情報を提供することで集客増加やブランドの認知度向上につなげることができるため、その重要性が高まっていると考えられます。
ユーザーは価値ある情報を求め、企業はその情報提供を通じてユーザーとの信頼関係を築けるでしょう。
ユーザーに対して情報提供を行い、自社ブランドの価値を向上させることが期待できます。

SNSとの相乗効果

SNSと連携したオウンドメディアは、ソーシャルメディア上でのシェアや拡散を通じて新規顧客にリーチする機会になります。
SNSでの拡散を通じてオウンドメディアの訪問者数を増加させることが可能です。
たとえば、SNS媒体での記事シェアがブログへのトラフィックを増加させることなどが挙げられます。
SNSとオウンドメディアの連携により、より多くのユーザーにリーチができ、そこから問い合わせや集客にもつながるでしょう。

WEB広告の弱点をカバー

広告ブロッカーの普及や広告の飽和状態に対し、オウンドメディアでは自然検索からの発信が可能であり、WEB広告の限界を補完する役割も果たします。
なぜなら、広告ブロックの普及や、広告に対する信頼の低下を考慮した対策が必要だからです。
広告ブロックを使用するユーザーへアクセス可能なブログコンテンツなどは効果的であるといえます。
コンテンツ数に応じて集客・売上などの成果を見込みやすく、コンテンツを作成した後は長期的に効果を発揮することが可能です。

オウンドメディア制作・運用のメリット

本章ではオウンドメディアを運営することで得られるメリットを紹介します。
4つのメリットを、ひとつずつ見ていきましょう。

自社商品・サービスや自社の認知向上

オウンドメディアによってブランドの認知度を向上させられます。
一貫した情報提供を通じて、ブランドイメージの強化が可能です。
良いブランドイメージを定着できれば、売上や集客に効果がみられるでしょう。
オウンドメディアを通じて、発信内容に統一感をもたせてブランドイメージを築くことが重要です。

新規顧客・リード獲得

オウンドメディアは新しい顧客を引き付ける手段です。
価値あるコンテンツは、新しいユーザーの関心を惹きつけることができます。
たとえば、DIY向けの商品を販売する企業が家具の組み立て方をブログで自然に紹介できるでしょう。
オウンドメディアは顧客の問題解決をサポートし、信頼を築く側面も持ち合わせています。

コンテンツの資産化

オウンドメディアのコンテンツは長期的な資産として蓄積されます。
一度作成したコンテンツは継続的に価値を提供することが可能です。
一方で、WEB広告などの集客手法は、永続的に広告費がかかり続ける懸念もあります。
リライトを通じてブラッシュアップを行い、長期的にコンテンツの価値を継続できるでしょう。

広告宣伝費を抑えられる

オウンドメディアの活用は、集客を広告だけに依存しないため、コスト効率の良い手段です。
継続的なコンテンツ提供により、リスティング広告よりも長期的な効果が期待できます。
リスティング広告へ出しているキーワードを、オウンドメディアにてSEO対策を行い、代替が可能です。
オウンドメディアによる継続的な情報提供によって、広告宣伝費を軽減することができます。

オウンドメディア制作・運用のデメリット

オウンドメディアには多くのメリットがありますが、無視できないデメリットが存在するのも事実です。
本章では、理解しておくべき2つのデメリットを解説していきます。

効果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアの成果は即時的なものでなく、長いリードタイムが必要となります。
理由はオウンドメディアを通したユーザーへの信頼・認知度の向上には時間がかかるためです。
新設のブログサイトであれば、数ヶ月後にようやくトラフィックが獲得できるイメージです。
オウンドメディアは短期で成果発生を期待するのではなく、中長期的な取り組みが必要でしょう。

運営のためのリソースが必要となり、コストがかかる

オウンドメディアの運営には人的・財的リソースが必要であると考えられます。
一貫したコンテンツ提供や更新には、専門的なスキルや時間が求められるからです。
ブログの定期的な更新やSNSでの投稿には専任スタッフに依頼する必要があるでしょう。
オウンドメディアの継続的な運営にはコストが伴うため、あらかじめコストを算出して事業計画を立てることが重要です。

オウンドメディアの作り方・運営のポイント

オウンドメディアを運営するにはどのようなことが求められるのでしょうか。
本章では実際に運用を行う際に気を付けるべき運用ポイントを紹介します。

ペルソナ・サイトコンセプトの設計

ターゲットユーザーを明確にし、サイトのコンセプトを策定することはオウンドメディア成功の鍵となります。
コンテンツがターゲットに合致しているかどうかが重要だからです。
サイトのコンセプトが曖昧なままでは、何を目指して制作や運用をするのかユーザーへ伝わらず、一貫性が損なわれてしまいます。
ペルソナに合ったコンテンツは、エンゲージメントを向上させるコツであることも意識しておきましょう。

カスタマージャーニーの設計

カスタマージャーニーの設計は、オウンドメディアを運営することでどのようなCVを獲得するのか、どのようなトピック・形式でコンテンツをリリースするかを策定します。
ユーザーがサイトを訪れる目的や、その後の行動を理解することで、適切なタイミングで情報の提供が可能です。
購入を検討しているユーザーに対して、製品のレビューや使用方法の記事を提供するなどの打ち手が可視化されます。
カスタマージャーニーはユーザーの行動を最適化するためにも重要です。

運営体制・運営ルールの構築

コンテンツの制作スケジュールや運営体制を整備し、スムーズな運用を行うことは、オウンドメディアの品質を保つのに役立ちます。
なぜなら、複数のスタッフや部署が関与する場合、どうしてもコンテンツの品質のバラつきがでたり、統一性を損なってしまったりするからです。
投稿の頻度やフォーマット、使用する画像のサイズなどを事前にルールを定めておきましょう。運営ルールはサイトの品質とユーザーエクスペリエンスを保つために必要です。

コンテンツのテーマ案作成

ターゲットユーザーにとって価値のあるコンテンツテーマ案を作成することが必要です。
ユーザーの興味や問題解決をサポートするためのコンテンツを作成します。
検索ボリュームの多いキーワードの場合はPVの増加が見込めるため、そのようなSEO対策の観点からもテーマ案を検討しましょう。
ユーザーのニーズに応じたテーマ作成は、それだけユーザーのサイトへのエンゲージメントの向上にもつながります。

サイト・コンテンツ制作

SEOやUI/UXを意識してサイトやコンテンツを制作します。
ユーザーエクスペリエンスの最適化や、ブランドのイメージ向上を意識することが重要です。
読みやすいフォントや、適切な画像の使用、ユーザーフレンドリーなデザインにしましょう。
サイトとコンテンツの品質は、オウンドメディアの成功に不可欠であるといえます。

効果測定・PDCA

リリースしたコンテンツの効果を定期的に検証し、さらなる改善を行うためのPDCAサイクルを回します。
検索アルゴリズムの変化が激しく、定期的な確認により予期せぬ変化に対しても柔軟な対応が可能です。
Google Analyticsを使用するアクセス解析や、ユーザーフィードバックの収集をして、改善策をしっかりとサイトに反映しましょう。
PDCAサイクルは、オウンドメディアの成果を最大化する取り組みのひとつです。

まとめ

オウンドメディアは、ブランドの認知度向上や顧客エンゲージメントの強化のために有効な手段であると言えます。
直接的なコミュニケーションや価値ある情報提供を通じて、ユーザーとの関係を深めます。
今回の記事を参考に、オウンドメディアの適切な運営と最適化を行ってください。

いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば幸いです。

また、本記事に関連した内容を、下記セミナーでより詳細に解説しています。よろしければ是非ご参加ください。

「オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座」セミナーページへ

オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座

センタードでは、WEBコンサルタント✕WEBディレクターが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。WEBマーケティングに関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

カテゴリ注目記事

カテゴリ新着記事

カテゴリタグ一覧