オウンドメディアは、コンテンツを制作・発信するために自社が所有・運営するメディア(プラットフォーム)を指します。自社ブランドの情報発信とユーザーとの関係構築や信頼性の向上、市場での競争力の強化が目的とされる手段で、適切な運営と最適化が求められます。
近年、マーケティング施策としてオウンドメディアの運営を実施する企業が増加しており、広告代理店や制作会社から提案を受ける方もいるのではないでしょうか?
オウンドメディアを立ち上げる際に正しい理解がなければ、成果につなげることも難しいでしょう。
この記事では、オウンドメディアとはどのようなものか説明し、メリットやデメリット、運用のポイントを紹介します。
自社へ収益をもたらすオウンドメディアを効率よく運用できるように、理解を深めましょう。
目次
オウンドメディアとは、企業が「自社で保有するメディア」のことを指します。ではそのオウンドメディアの意味・目的は何なのか、公式サイトやコーポレートサイトとの違いについて本章で説明します。
オウンドメディアは、ブログ記事などのコンテンツを制作・発信するために自社で抱えているメディア(プラットフォーム)のことを指します。
おもな目的として、自社ブランドの情報発信とユーザーとの関係構築や信頼性の向上、市場での競争力の強化が挙げられます。
オウンドメディアは直接的なコミュニケーションの手段として捉え、「どれだけ自社の収益を拡大し、事業に貢献できるか」といった観点で考えていく必要もあるでしょう。
公式サイトやコーポレートサイトは、主に企業の情報提供を中心に構築される一方で、オウンドメディアは業界知識・トレンド・価値提案などユーザーに、より幅広く有益な情報を発信します。
公式サイト コーポレートサイト | 会社概要・商品情報・サービス紹介 |
オウンドメディア | 情報提供・教育 |
公式サイトやコーポレートサイトとオウンドメディアは、それぞれ異なる目的を持つサイトと言えるでしょう。
以前はWEBを利用した集客方法と言えば、WEB広告やメルマガといった手法がよくみられました。オウンドメディアの登場により、近年ではWEBマーケティングの主流となっています。ここまでオウンドメディアが普及したのには、理由があります。本章では主な理由を3つ解説します。
オウンドメディアはコンテンツマーケティング戦略において中心的な役割を担います。価値ある情報を提供することで集客増加やブランドの認知度向上につなげることができるため、その重要性が高まっていると考えられます。
ユーザーは価値ある情報を求め、企業はその情報提供を通じてユーザーとの信頼関係を築けるでしょう。
ユーザーに対して情報提供を行い、自社ブランドの価値を向上させることが期待できます。
SNSと連携したオウンドメディアは、ソーシャルメディア上でのシェアや拡散を通じて新規顧客にリーチする機会になります。
SNSでの拡散を通じてオウンドメディアの訪問者数を増加させることが可能です。
たとえば、SNS媒体での記事シェアがブログへのトラフィックを増加させることなどが挙げられます。
SNSとオウンドメディアの連携により、より多くのユーザーにリーチができ、そこから問い合わせや集客にもつながるでしょう。
広告ブロッカーの普及や広告の飽和状態に対し、オウンドメディアでは自然検索からの発信が可能であり、WEB広告の限界を補完する役割も果たします。
なぜなら、広告ブロックの普及や、広告に対する信頼の低下を考慮した対策が必要だからです。
広告ブロックを使用するユーザーへアクセス可能なブログコンテンツなどは効果的であるといえます。
コンテンツ数に応じて集客・売上などの成果を見込みやすく、コンテンツを作成した後は長期的に効果を発揮することが可能です。
本章ではオウンドメディアを運営することで得られるメリットを紹介します。
4つのメリットを、ひとつずつ見ていきましょう。
オウンドメディアによってブランドの認知度を向上させられます。
一貫した情報提供を通じて、ブランドイメージの強化が可能です。
良いブランドイメージを定着できれば、売上や集客に効果がみられるでしょう。
オウンドメディアを通じて、発信内容に統一感をもたせてブランドイメージを築くことが重要です。
オウンドメディアは新しい顧客を引き付ける手段です。
価値あるコンテンツは、新しいユーザーの関心を惹きつけることができます。
たとえば、DIY向けの商品を販売する企業が家具の組み立て方をブログで自然に紹介できるでしょう。
オウンドメディアは顧客の問題解決をサポートし、信頼を築く側面も持ち合わせています。
オウンドメディアのコンテンツは長期的な資産として蓄積されます。
一度作成したコンテンツは継続的に価値を提供することが可能です。
一方で、WEB広告などの集客手法は、永続的に広告費がかかり続ける懸念もあります。
リライトを通じてブラッシュアップを行い、長期的にコンテンツの価値を継続できるでしょう。
オウンドメディアの活用は、集客を広告だけに依存しないため、コスト効率の良い手段です。
継続的なコンテンツ提供により、リスティング広告よりも長期的な効果が期待できます。
リスティング広告へ出しているキーワードを、オウンドメディアにてSEO対策を行い、代替が可能です。
オウンドメディアによる継続的な情報提供によって、広告宣伝費を軽減することができます。
オウンドメディアには多くのメリットがありますが、無視できないデメリットが存在するのも事実です。
本章では、理解しておくべき2つのデメリットを解説していきます。
オウンドメディアの成果は即時的なものでなく、長いリードタイムが必要となります。
理由はオウンドメディアを通したユーザーへの信頼・認知度の向上には時間がかかるためです。
新設のブログサイトであれば、数ヶ月後にようやくトラフィックが獲得できるイメージです。
オウンドメディアは短期で成果発生を期待するのではなく、中長期的な取り組みが必要でしょう。
オウンドメディアの運営には人的・財的リソースが必要であると考えられます。
一貫したコンテンツ提供や更新には、専門的なスキルや時間が求められるからです。
ブログの定期的な更新やSNSでの投稿には専任スタッフに依頼する必要があるでしょう。
オウンドメディアの継続的な運営にはコストが伴うため、あらかじめコストを算出して事業計画を立てることが重要です。
オウンドメディアを運営するにはどのようなことが求められるのでしょうか。
本章では実際に運用を行う際に気を付けるべき運用ポイントを紹介します。
ターゲットユーザーを明確にし、サイトのコンセプトを策定することはオウンドメディア成功の鍵となります。
コンテンツがターゲットに合致しているかどうかが重要だからです。
サイトのコンセプトが曖昧なままでは、何を目指して制作や運用をするのかユーザーへ伝わらず、一貫性が損なわれてしまいます。
ペルソナに合ったコンテンツは、エンゲージメントを向上させるコツであることも意識しておきましょう。
カスタマージャーニーの設計は、オウンドメディアを運営することでどのようなCVを獲得するのか、どのようなトピック・形式でコンテンツをリリースするかを策定します。
ユーザーがサイトを訪れる目的や、その後の行動を理解することで、適切なタイミングで情報の提供が可能です。
購入を検討しているユーザーに対して、製品のレビューや使用方法の記事を提供するなどの打ち手が可視化されます。
カスタマージャーニーはユーザーの行動を最適化するためにも重要です。
コンテンツの制作スケジュールや運営体制を整備し、スムーズな運用を行うことは、オウンドメディアの品質を保つのに役立ちます。
なぜなら、複数のスタッフや部署が関与する場合、どうしてもコンテンツの品質のバラつきがでたり、統一性を損なってしまったりするからです。
投稿の頻度やフォーマット、使用する画像のサイズなどを事前にルールを定めておきましょう。運営ルールはサイトの品質とユーザーエクスペリエンスを保つために必要です。
ターゲットユーザーにとって価値のあるコンテンツテーマ案を作成することが必要です。
ユーザーの興味や問題解決をサポートするためのコンテンツを作成します。
検索ボリュームの多いキーワードの場合はPVの増加が見込めるため、そのようなSEO対策の観点からもテーマ案を検討しましょう。
ユーザーのニーズに応じたテーマ作成は、それだけユーザーのサイトへのエンゲージメントの向上にもつながります。
SEOやUI/UXを意識してサイトやコンテンツを制作します。
ユーザーエクスペリエンスの最適化や、ブランドのイメージ向上を意識することが重要です。
読みやすいフォントや、適切な画像の使用、ユーザーフレンドリーなデザインにしましょう。
サイトとコンテンツの品質は、オウンドメディアの成功に不可欠であるといえます。
リリースしたコンテンツの効果を定期的に検証し、さらなる改善を行うためのPDCAサイクルを回します。
検索アルゴリズムの変化が激しく、定期的な確認により予期せぬ変化に対しても柔軟な対応が可能です。
Google Analyticsを使用するアクセス解析や、ユーザーフィードバックの収集をして、改善策をしっかりとサイトに反映しましょう。
PDCAサイクルは、オウンドメディアの成果を最大化する取り組みのひとつです。
オウンドメディアは、ブランドの認知度向上や顧客エンゲージメントの強化のために有効な手段であると言えます。
直接的なコミュニケーションや価値ある情報提供を通じて、ユーザーとの関係を深めます。
今回の記事を参考に、オウンドメディアの適切な運営と最適化を行ってください。
いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば幸いです。
また、本記事に関連した内容を、下記セミナーでより詳細に解説しています。よろしければ是非ご参加ください。
「オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座」セミナーページへ
センタードでは、WEBコンサルタント✕WEBディレクターが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。WEBマーケティングに関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム