WEB制作担当者がサイトをリニューアルするときに、必ず作成する『ワイヤーフレーム(=構成案)』ですが、効果の出るサイトを作るためにはやみくもにワイヤーフレームを作るのは推奨できません。なぜなら、同じコーポレートサイトという分類でもその業種やコンテンツ内容によって、見ているユーザー層や、遷移パターンが大きく異なるためです。
今回は、Google Analyticsを利用し、定量的なロジックに基づいて、どの指標(ポイント)を見ればそのサイトに合った良いワイヤーフレームが作れるのかをご紹介します。
目次
https://analytics.google.com/analytics/web/provision/
いざサイトをリニューアルしようとするときに、まずGoogle Analyticsを確認して”現在のサイトの状態”を把握しておきましょう。例えばダイエットをしようとする際に、現在の自分の体重を量らない人はいないと思います。それと同じ考えで、リニューアル前のサイトの情報を知ることはとても重要です。
現状を知ることで、定性的(見た目)な部分ではわからなかった部分を、定量的(数値的)な側面で可視化でき、ワイヤーフレームに改善点として反映することで「リニューアルして意味があった」サイトにすることができます。
では、実際にワイヤーフレームを作成する際には、どんな指標を見ればよいのでしょうか?
本来的にはサイトの目的やユーザー層、またサイトの種別や規模などによって、複合的に分析を進めるのですが、今回の記事では、弊社のコンサルタントが必ず確認する項目を3つほどご紹介します。あまり分析ツールに馴染みがないという初心者の方でも、この3点は是非覚えていただきたいポイントです。
トップページはほとんどの場合、下層ページへの遷移を促す役割を果たす為のページとなりますので、一般的に滞在時間が長過ぎるのは良い傾向とは言えません。
滞在時間が長いということは、“ユーザーが必要としている情報が見つからずに迷っている”可能性が高いので、トップページでは、“どこにどんな情報があるのか”をわかりやすくする必要があります。
現状、様々なコンテンツが煩雑に配置されている場合は、目的別などグルーピングし、視認性を向上させるなど配置を工夫する必要があります。
ただし下層ページの場合、コンテンツ系の情報量が多いページにおいて滞在時間が長いとそれだけ長く見られているということになるので必ずしも「滞在時間が長い=悪い」ということではありません。
ページビュー(PV)数で、おおよそのページに対するユーザーのニーズを測ることができます。
一般的にPV数が多いということは、そのページがよく見られているページになります。PV数が多いページであるにも関わらず、導線が目立っていない場合は、Google検索などでオーガニック流入している可能性があり、ユーザーニーズが高いページであると思われます。現状、サイト内で回遊しにくい位置にPV数が安定して高いページがある場合は、目立つ位置に配置する必要があるのか検討してみてもよいかもしれません。(※必ずしもPV数が多いからといって、目立たせる必要があるというわけではありません)
トップページからユーザーが次に見るページを把握することで、ユーザー心理の動きを見ることができます。
「トップページの次にどんなページを見ているか?」という情報は、言い換えれば、“サイトに来たユーザーがどんな情報を欲しているのか?”を知るヒントになります。
※上記画面はGoogle Analyticsサイドメニューの「行動」→「行動フロー」より
例えば、上記キャプチャでは、トップページ→会社案内ページ(次点で実績ページ、採用サイト)の順で遷移している人が多いので、
・求職者が会社の情報を求めている
・発注検討しているうえでどのような会社、実績があるのか把握しておきたい
などとユーザーの頭の中を推測することができます。
ニーズが分かれば、それを発見しやすい位置に配置してあげましょう。
発見しやすい位置とはつまり
・ヘッダー
・グローバルナビゲーション内
・ページの上段
などです。
ただし、必ずしも一番上に配置することが良いとは限りません。企業側が発信したい情報を抑えてまで、大きく配置する必要はないためです。
例えば、「アクセス」ページへの遷移が多いからと言って、メインビジュアルで訴求する必要はありません。この場合なら、グローバルナビゲーション内に、他とは異なる配色で、見つけやすくしてあげる、など、工夫する必要があります。ユーザーが発見しやすいデザインとは、必ずしも上部への配置や大きく配置することだけではないため、注意しましょう。
※上記画面はGAサイドメニューの「ユーザー」→「行動」→「新規顧客とリピーター」より
上段の「New Visitor」が新規ユーザー、「Returning Visitor」がリピーターとなります。
サイト来訪者で、リピートユーザーが多ければ、更新性のあるコンテンツをしっかり訴求しましょう。ニュースやリリース、ブログなど、前回来訪したときと代わり映えしないサイトと思われると、せっかく関心のあるユーザーが貴社サイトへのアクセスに定着せず離れていく原因となり損です。リピート定着し、ファンになってもらう(=最終的にコンバージョンに結びつける)ため、しっかり更新性のある“生きているサイト”であるとアピールしましょう。
もし、ワイヤーフレーム作成時にオウンドメディアコンテンツ(ユーザーにとって有益な情報等を発信しているブログ等)などの要素がページ内にあったら、リピーター獲得のため目立つ位置に配置してよいかもしれません。
プラスアルファで、GAでセグメントを区切って、傾向に差異があるのか確認できると、より良いでしょう。
例)新規/リピーターで、コンテンツ好みの差はあるか。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したのは、ワイヤーフレーム作成時に確認するべきポイントのうち、ほんの一部分ではありますが、簡易的にでも情報を把握しておくことで、ワイヤーフレーム作成時の優先順位などつけやすくなるかと思います。もちろん、Google Analytics上の定量的なデータだけでは「なぜこのページはこんなにアクセスがあるんだ?」とわからない部分も出てくるかと思いますので、そんなときは実際のページのデザインを見てみると思わぬ部分に原因があることもあります。Google Analyticsを用いた定量的な分析と、実際のデザインやUIの視点での定性分析の2つの視点をうまく組み合わせて、より効果的なサイト設計を目指しましょう。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム