更新日: 2024.09.04
ビジネスを行う上では、達成したい目標がないまま走ってもどこにもたどり着けません。
WEBにおいても同様で、まずは目標と現状の立ち位置を明確にすることが重要です。
なぜなら、目標と現状の“差”が目標達成をするために解消すべき課題となるためです。
目次
マーケティング用語となりますが、事業を行う上で最終的に達成したい目標のことをKGI、最終目標にたどり着くまでの中間目標をKPIといいます。
KGI(Key Goal Indicator)
KPI(Key Performance Indicator)
上記の図の赤いエリアが目標を達成するために必要な課題となります。
目標と現状の“差”が目標達成をするために解消すべき課題となります。
KGI達成までの流れを樹形図にしたものをKPIツリーといいます。
KPIはKGIを因数分解した指標であり、上記のようなKPIツリーとしてまとめられます。
例えば訪問者数は【新規】の訪問者なのか、【リピート】での訪問者なのかによって分けることができます。
商材、サービス、事業によって異なりますが、新規ユーザーが重要視されるような商材の場合は『新規訪問者数』がKPIとなり、複数回WEBサイトに訪問してもらう必要がある場合は『リピート訪問者数』がKPIとして重要となります。
樹形図で表すことでKGI・各KPIの関係性を可視化できるため、目標を適切に設計できます。
また、どのKPIを改善対象とすべきか把握しやすく、適切な改善策の立案や、その後の改善策に対する評価も容易となります。
KPIツリーを作成するメリット
KGIを定めることでWEBサイト(企業)の最終目標を明確化
KGI達成へ向けた適所の目的、道筋、目標を明確化
各所の目標に合わせた施策の設計を行うことが可能
目標に対する評価が可能
目標は、3つの構成要素から成り立っています。
物事を判断したり評価するための目印
(例)売上や、セッション数、CVR
設定した目標をいつまでに達成するのか(振り返りの周期も含む)
指標に対してどれくらい獲得したいのかを定量的に表すもの
KPIの例
新規訪問者数を(指標)、3ヶ月後に(期間)、130%(数値)増加させる
目標には、この3要素が必須であり、いずれかの要素がかけては不十分です。
よくある質問
新規でWEBサイトを立ち上げる場合、どのように数値目標を設定すればよいのかわからない
市場データや競合分析の結果を参考に、数値目標を設定しましょう
リニューアルの場合は、これまでにWEBサイト上で計測したデータ(※Googleアナリティクスなど)を保有してますので、前年比やリニューアル前などデータをもとに、〇倍もしくは〇%アップなど参考値として目標を立てることができます。
ただし、新規WEBサイトの場合、保有データがないため、市場のデータを参考として捉え、シミュレーションを行います。
例えば、SEO視点の場合、対策を検討しているキーワードの検索ボリュームや競合性の高低などを確認し、そのキーワードが上位表示された場合にどれぐらいの流入数が見込めるのか、どれくらいの伸びしろがあるのかを推測することができます。
また、競合分析ツールを活用し、ベンチマークしているサイトのWEB上の数値パフォーマンスを把握することも有用です。
ベンチマークサイトのパフォーマンスを知ることで、競合との数値差分が明確になるため、解消すべき課題の特定およびその改善策立案にも繋がります。
※無料で利用できる競合分析ツールもございます。詳しくは弊社の各種セミナーでご紹介しておりますのでご視聴ください。
ここまで基礎的なことを説明してきましたが、目標設計する際のよくありがちなミス(=落とし穴)をご紹介します。
例えばサイト流入の目標の場合、「数」という視点で、KGI・KPI達成への進捗度合いを測ります。しかしながら「数」のみに着目した場合、進捗度合いを正しく測りきれない懸念があります。
オウンドメディアサイトの役割として、記事への興味喚起を行う→理解度を上げ自社サイト(メインのコンバージョンに繋がるWEBサイト)への送客を行う→お問い合せ(CV)に繋げるのが鉄板です。
【目標】毎月30,000PV
【目標に対する結果】毎月30,000PVを達成
【結果】CVにはあまり繋がらなかった
それはなぜか…
記事を読了したユーザー(理解度を高められたユーザー)が目標値に満たなかったなどの可能性が考えられます。
このように、興味や理解が不十分なコンテンツの場合では、数値目標を達成していてもお問い合わせに繋がらず、最終目標を達成できない可能性があります。
『数』という視点も大事ですが『質』も重要な視点となります。
KPIの例
『数』のKPI:新規訪問者数を(指標)、3ヶ月後に(期間)、130%(数値)増加させる
ただし、多くの人が来訪しても、サイトコンテンツが閲覧されなければ意味がないため、『質』のKPIも設定する。
『質』のKPI:平均滞在時間を(指標)、3ヶ月後に(期間)、130%(数値)増加させる
目標の設計方法以外にも、下記オンデマンドセミナー動画にて「PDCAの考え方について」詳細にご説明しています。
本講座では、WEB初心者の方を対象に「WEB担当者がどのようにWEB戦略を考え、PDCAを回せば良いのか」という考え方・一連の流れをご紹介します。
まずは「どのようにWEBで売上を実際に上げていくのか、その全体の流れ」を理解することが肝要です。
WEB上で売上をあげる為の根本的な考え方
KGI・KPIの考え方、立て方
自社に適した施策の選び方
PDCAサイクル各フェーズの実施方法
100社以上のコンサル実績があるWEBのコンサルタントが売上を実際に上げていくまでに何を行なっているのか。
各企業ごとにどのように施策を選定しているのか。
といった、WEBコンサルタントの思考方法の入門編をお教えします。
実践フェーズにこれから入っていこうとされているご担当者様向けに、基礎となる知識をお届けします。
お悩みがある方はぜひお申し込みください。
「【初心者の方必見】WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座【初心者の方必見】WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」のセミナーページへ
現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。
まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。
監修者プロフィール
木島 怜史
株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート
前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム