今回は、自社のWEBマーケティングにおけるSEOをやってみる中で浮かんだ、
・SEOが大事なのはわかるけど、どんなことをすればいいかわからない
・SEOをすることによって、どんないい事があるのかあまりよく分かっていない
・記事を書いているけど、 何を指標にしたら良いのか、わからない
といった疑問やお悩みをお持ちの方に向けて今回は、SEOとは一体何なのかについて解説していきます。
▼目次
そもそもSEOとは何か
SEO対策を行う目的
SEOのメリット・デメリット
SEO対策における重要な考え
SEOを行う上で重要な指標 E-E-A-T
SEOを行う上で重要な指標 YMYL
内部SEO対策とは?
コンテンツマーケティングとは?
SEOとGoogle Analytics
SEOとGoogle Search Console
GoogleのAI生成コンテンツへの見解とSEOへの影響
まとめ
目次
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、検索者に対して良質な「回答」を用意し、検索で取り出されやすい状態を作ることです。すなわち良質な「回答」を用意することがSEO対策になるということです。
具体的には、
1,検索する人にとって「良質な回答」となるコンテンツを用意する
2,検索エンジンに正しくクロールされ、インデックスに登録される状態を保つ
3,アルゴリズムによって選定された結果、優先的に表示されるようにする
といった流れになっています。
SEO対策を行うと、自社のホームページをGoogleやYahoo!等の検索結果の上位に表示させることができます。
上位に表示されるほどクリックがされやすいため、結果的に自社のWEBサイトのアクセスを増やすことができます。
検索結果の上位に自社のサイトを表示させると、例えば以下のような目的につながります。
1,自社の売上・お問い合わせにつながる有効なアクセス数の増加
2,自社ブランディングの強化
3,採用活動の強化
など
SEOの概念・目的が分かったところで次はメリットとデメリットを見ていきましょう。
検索行動をしているユーザーは、能動的なので自社のWEBサイトへ流入した際にもお問い合わせなどの行動につながる可能性が高いと言えます。能動的な行動を起こすユーザーを集められるということは、結果的に購買意欲の高いユーザーを集めることができるようになります。
リスティングなどの広告による集客は、広告費をかけて配信をしている際には効果がありますが、その集客効果はコストに比例するため、配信を止めると効果がなくなってしまいます。それに対して、SEO対策を行ったコンテンツはWEBサイトを閉鎖しない限り、コンテンツが消えないため半永久的な効果が見込めます。
前述の通り、SEOは購買意欲の高いユーザーを集めることに長けており、WEBサイトを閉鎖しない限り効果が見込めます。そのため即効性の高い施策である広告による集客と比較すると、中長期的に見れば費用対効果が高いといえます。
SEOは効果が出るまで、ある程度時間がかかります。目安としては1~3ヶ月、長いケースだと半年以上かかる場合もあり、中長期的視点を持って進めていく必要があります。
一方で広告による集客は、配信開始をした瞬間から集客効果が見込めます。即効性を求める場合(期間が限定されるキャンペーンなど)には、SEOはあまり向いていないといえるでしょう。
日本の検索エンジンの9割以上はGoogleの検索アルゴリズムが使われており、「SEO対策 = Google対策」であるとも言えます。Googleの検索順位アルゴリズム自体は、具体的な内容は公開されていませんが、Googleの姿勢や理念から推測することは可能です。
そのGoogleの理念とは、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものですが、弊社ではこの言葉を次のように解釈しています。
「“ユーザーの需要”を的確に捉えた上で、より本質的な価値あるコンテンツを提供しつつ、それが的確に届くように検索エンジンを意識し続けること。」
これがSEOを行う上で重要となる基本姿勢だと考えています。
ですから、ユーザーの需要に答えられる、価値のあるコンテンツを作った上で、検索エンジンを意識してSEOを行っていきましょう。
SEOを行う上でよりよいコンテンツを作る際には、「E-A-T」と呼ばれる3つの指標が重要です。
「E-A-T」とはGoogleが検索品質評価ガイドラインで言及しているもので、平たく言えば「Googleが考える、高品質なコンテンツに必要な要素」だと言えます。より効果的なSEO対策を行うためには、この「E-A-T」の理解が必須です。
テーマが統一されている、問題が解決できる、新しい情報を得る、情報が網羅されているなど、ユーザーにとって深い価値が得られる高品質なコンテンツであることが重要な指標の一つです。例えば、自社で情報を発信するオウンドメディアを運営していたとします。そのオウンドメディア全体のコンテンツのテーマが統一されており、問題が解決できるようなコンテンツが存在していて、新しい情報が更新されており、さらに情報が網羅されていると、それを見たユーザーは専門性が高く、よいコンテンツだと判断してくれます。このようにWEBサイトで情報を発信する際には専門性が高いものを作成していきましょう。
信頼できる第三者から評価されているコンテンツは、価値の高いコンテンツであるので、これもまた重要な指標な一つです。権威性に関しては「コンテンツの発信者を重視」するものです。身近な例として、肩書の無い個人が発信したコンテンツよりも、肩書がある発信者のコンテンツのほうが信頼度が高いと判断されます。SEOにおいても同じく、肩書のある発信者のコンテンツは優良なコンテンツと判断されます。記事の執筆者や監修者として、専門家のプロフィールを用意することで、権威性を高められる可能性があります。
オリジナル性が高く、コピーや模倣されたコンテンツではなく、さらに専門家としての認知や信頼性が得られていることも、重要な指標の一つです。企業やサービスとしてのオリジナル性・USP(ユニークセールスポイント)を見出し、記事コンテンツで表現することが必要です。他社の記事では取り上げていない内容や、自社独自の見解や統計データ、自社サービスの運用事例などを記事に盛り込むことで、差別化が行いやすくなるでしょう。
2022年12月に「E-A-T」という3つの指標から「E-E-A-T」という4つの指標になりました。
この指標は、従来のE-A-TにExperience(経験)の要素が加わったもので、実際に製品を使用したり、実際に場所を訪れたり、人が経験したことを伝えたりする等といった、コンテンツがある程度の経験に基づいて作成されたことが示されているか?という指標です。
YMYLは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleが定義した重要なウェブページのカテゴリーの1つです。このカテゴリーに属するページは、人々の健康、幸福、財政的安定などに重要な影響を与える可能性があると考えられています。
例えば、医療情報、健康や安全に関するアドバイス、金融や法律の情報、重要な決定を支援する情報などが含まれます。YMYLページは、ユーザーにとって正確で信頼性の高い情報を提供することが特に重要であるため、高い品質のコンテンツが必要とされます。
Googleのアルゴリズムは、特にYMYLページのランキングにおいて、専門的で正確で信頼性の高い情報を提供しているページを優先的に評価するようになっています。したがって、YMYLページを作成する場合は、正確で信頼性の高い情報を提供することが不可欠であり、SEOにおいても高品質なコンテンツの提供が必要とされます。
内部SEO対策とは、ウェブサイトやウェブページの内部構造、コンテンツ、レイアウトを最適化し、検索エンジンの検索結果で順位を上げるため施策を指します。HTMLでのメタタグの設置、キーワードの設置、クロスリンク構造構築、コンテンツの最適化、など各種施策があります。
検索エンジンは、リンクを辿ってページを登録していくので、リンクが張られていないページは登録されにくくなります。
ページ間の行き来を自由にし、検索エンジンがサイト内を巡回しやすいようにしましょう。
これが「内部リンク構造(クロスリンク構造)の最適化」です。
ポイントを紹介します。
サイト内の道順を分かりやすくし、行き止まりを作らないようにしましょう。
グローバルメニューやパンくずリスト、上の階層に戻るボタンなどが効果的です。
検索エンジンは、関連性の高いページからのリンクを高く評価します。
「おすすめの記事」や「このページを見た人はこんなページも見ています」といったコンテンツが効果的です。
ヘッダーやフッターのリンクはもちろん重要です。
さらにSEOへの効果を考えるのであれば、ページ独自のコンテンツの中へのリンクの設置も検討してください。
ポイント2で紹介した関連性の高いページへのリンクなどがおすすめです。
表示速度が遅いページは、ユーザーに多大なストレスを与え、検索エンジンからの評価も低くなります。
速度に問題がある場合は、速やかに改善を行いましょう。
まずは「画像の軽量化」を考えてみましょう。
次に「読み込み遅延」。ページにアクセスした時点ではなく、画像の表示領域に入った時に読み込むというものです。アクセス時の負荷を軽減できます。
もっともシンプルな方法なら以下のようにimgタグに「loading=”lazy”」を追加するだけです。
次世代画像フォーマット「webp」の使用も検討してください。
動画も「読み込み遅延」が有効です。
iframeで埋め込んでいる場合は画像同様、「loading=”lazy”」を追加するだけです。
cssやjavascriptをいくつも読み込んでいると、それだけ通信回数が増えて負荷が増大します。
まとめられるファイルは1つにまとめるとよいでしょう。
構造化データとは、検索エンジンがHTMLの内容を認識しやすくするためのデータのことです。
検索エンジンに、ページの意味や文脈まで理解させようという「セマンティックWeb」の考え方に基づいています。
検索エンジンがコンテンツの内容を認識しやすくなるため、SEOにもプラスになるでしょう。検索結果にサイトのコンテンツ内容、画像やFAQなどの「リッチリザルト」が表示されることもあります。
以下は検索エンジンに構造化して伝えられる内容の一部です。
● 名前
● 概要
● 住所
● 電話番号
● ロゴなどの画像
● URL
● 質問と回答
これらをHTMLに記述していきます。
直接の記述が難しい場合はgoogleが運営する「構造化データ マークアップ支援ツール」を利用してください。
重複コンテンツとは、他のページとタイトルや内容が似通ったページのことです。
同一サイト内でも、他サイトでもこのようなページは重複コンテンツとみなされます。
同一サイト内に内容が似通ったページが複数存在していると、本来1つのページに集中する筈の被リンク評価が分散してしまうかもしれません。
他サイトの内容を無断でコピーしたコンテンツは、罰則の対象となります。
どちらも検索結果に影響を及ぼし、最悪の場合は表示されなくなるので注意してください。
Google Search Consoleには、重複コンテンツを調べる機能があります。ただし、調べるだけなので、実際の改善には他の対策が必要です。
まず第一に検討すべきは301リダイレクトです。これを行うことで、分散されていた被リンク評価を統一できます。
htaccessファイルを設置するのが難しいといった場合は、ページ内にcanonicalタグを設置してください。
無料コピペチェックツール「CopyContentDetector®」や類似ページ判定ツール「sujiko.jp」などを使用し、外部のサイトに似たページを作らないようにしましょう。
もし外部サイトが自サイトに似たページを作成していた場合は改善を依頼し、対応してもらえない場合はGoogle Search Consoleで削除申し立てを申請することも可能です。
モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイル版のサイトを中心にインデックスしていく仕組みのことです。
現在、インターネットの閲覧で使用するデバイスの割合は、スマートフォンがPCを大きく上回っているので、こうした施策が取られています。
SEOの観点からは、2015年に実施された「モバイルフレンドリーアップデート」からモバイルに対応していないサイトは検索順位が下がるようになったと言われています。
PC版とモバイル版が同一のURL、いわゆるレスポンシブデザインでなければいけないと思われることが多々ありますが、それは誤解です。
スマートフォンから快適に閲覧できれば、PC版とモバイル版が別々に存在していても問題ありません。
SEOにおける不正な対策、いわゆるスパムは罰則の対象となり、検索結果に表示されなくなってしまうかもしれません。
意図的ではなくても、不正と見なされることもあります。ポイントは「ユーザーにとって有益であるかどうか」です。
不正と見なされないよう、以下のポイントに注意してください。
キーワードを過剰に詰め込むと、文章が不自然になります。
ユーザーにとって有益な情報を提供できるよう、ユーザーが求める内容を分かりやすく提供できるコンテンツを心がけましょう。
被リンクが多いサイトは検索エンジンから高く評価されますが、これは自然なリンクに限った話です。
かつては多くみられた「リンク集」のように検索順位向上を目的とし、ユーザーにとって意味の無いリンクはかえって低評価になります。
被リンクを購入するなどの行為は、絶対にしないようにしましょう。
重複コンテンツの項目でも触れましたが、無断でコピーしたコンテンツは罰則の対象になります。
内容が薄い、タイトルとコンテンツの内容が一致しないといったページも評価されません。
ユーザーが求める情報を正確に提示できているかを意識してください。
Googleは検索エンジンの表示順位に関する仕組みを、定期的に改良しています。
これを「コアアルゴリズムアップデート」といいます。
検索順位に大きな変動があった場合は、コアアルゴリズムアップデートの影響があるかもしれません。
コアアルゴリズムアップデートの実施はGoogleによって公開されているので、情報を見逃さないようにしてください。
実施直後に順位が大幅に下落したとしても、慌てて対策をとることは得策ではありません。
1~2週間で元に戻ったというケースも多数報告されています。まずは落ち着いて動向をチェックしましょう。
順位が下落したままの場合は、直近の施策や新しいコンテンツに問題がないかチェックしてください。
ポイントは常に「ユーザーにとって有益であるか」ということです。順位が戻らないのならばユーザーにとって不親切な内容が含まれているかもしれません。
前述した「E-E-A-T」を参考に、質の高いコンテンツを意識してください。
コアアルゴリズムアップデートは、ユーザーに質の高いコンテンツを提供するために行われます。
慌てて付け焼刃の対策をとるのではなく、長期的な目線で高品質なサイトを目指すとよいでしょう。
コンテンツマーケティングとは、顧客を惹きつけ、関与させ、維持するために、自社サイト内に記事コンテンツを設置することで流入数増加を図るSEO施策のの一種である。企業と顧客の関係を構築し、ブランドの認知度、信頼度、ロイヤリティを高めることを目的する長期的な戦略でもあります。コンテンツマーケティングは、価値ある、興味深い、顧客の興味に関連したコンテンツを作成し公開することで、顧客と企業とのつながりを確立するのに役立ちます。
SEO対策キーフレーズを調査してコンテンツを決定し、コンテンツ内にも使用する、クリックを誘うタイトルやメタディスクリプションを作成し、ここでもキーワードを使用するなどのテクニックはありますが、基本的には読者に価値を提供するコンテンツを作成する必要があります。
Google Analyticsは、ウェブサイトの検索エンジン最適化とトラフィックデータを収集、分析し、理解するための無料のウェブ分析サービスです。
Google Analyticsを使用すると、ウェブサイトの訪問者数、流入数、コンテンツのパフォーマンス、コンバージョン率などの情報を把握することができます。これらのデータを分析することで、ウェブサイトの流入数を増やし、コンバージョンをも増やすための戦略を立てることができます。
Google Analytics利用することで特定のキーワードがウェブサイトにどのようなトラフィックをもたらすかを確認することができます。また、ウェブサイトのトラフィックがどのデバイスから来ているか、どの地域から来ているか、どのページで離脱するかなどを確認することができます。これらの情報を基に、SEO戦略を最適化することができます。
Google Search ConsoleもSEOにとって重要なツールです。Google Search Consoleを使って以下のようなことができます。
・ウェブサイトの検索エンジンランキングの監視
どのキーワードでランキングされているか、どのページが最多トラフィックをもたらしているかなどの情報を確認できます。これにより、ウェブサイトのSEO戦略を改善するための方向性を決定することができます。
・ウェブサイトのインデックス状況の確認
Googleがウェブサイトをクロールしている状況を確認することができます。ウェブサイトのインデックス状況が正常でない場合は、対策を講じることでランキングを向上させることができます。
・クロールエラーの確認
ウェブサイトのクロールエラーを確認することができます。クロールエラーが発生している場合は、それらを修正することでウェブサイトのランキングを向上させることができます。
・被リンクの分析
ウェブサイトの被リンク状況を分析することができます。この分析を通じて、ウェブサイトへのバックリンクの品質や数量を把握することができます。被リンクの品質が悪い場合は、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、修正する必要があります。
・ウェブサイトの表示速度の測定
Google Search Consoleを使用すると、ウェブサイトの表示速度を測定することができます。ウェブサイトの表示速度が遅い場合は、ユーザー体験が悪化し、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、速度改善の対策が必要です。
このように、Google Search Consoleは、ウェブサイトのSEO戦略を最適化するために重要なツールとしてその役割を果たすことができます。
Googleは、AI生成コンテンツに対して厳密な規制を設けているわけではありませんが、AIが生成したコンテンツがGoogleの品質ガイドラインに適合しない場合、ペナルティを受ける可能性があります。
Googleは、コンテンツの品質を高めるために、ユーザー中心のコンテンツを推奨しています。これは、読者が役立つ情報を得られるようにすることで、コンテンツの質を向上させることができます。AIが生成するコンテンツも、ユーザー中心で、読者にとって役立つ情報を提供することが重要です。
ただし、AI生成コンテンツが利用される場合、著作権や著作権侵害に関する問題が発生することがあります。Googleは、著作権侵害を避けるために、著作権保護に関する法律や規制に従うことを推奨しています。
また、AI生成コンテンツによるSEOスパムとみなされるようなコンテンツの乱造は今後何らかのペナルティが強化されていくと思われます。AI生成コンテンツだからNGというわけではなく、ユーザーに役に立つコンテンツなのか、SEOランキング操作を目的とした低品質なものではないか、が重要視されていくでしょう。
今回は、そもそもSEOとは何なのかについて解説してきました。
SEOの目的=WEBサイトのアクセス数を増やすこと
SEOのメリットとデメリット=半永久的に有効で、費用対効果が高いが、即効性は高くないため注意が必要
SEO対策における重要な考え=検索エンジンを意識して、ユーザーニーズに応えられる本質的価値のあるコンテンツを作ること
本質的価値のあるコンテンツとは、専門性・権威性・信頼性が高いコンテンツのこと(EAT)
皆さんも今回解説した内容を元にSEO対策を行って、自社のWEBページの上位表示を目指しましょう。
また、今回お話してきたSEOについての概要に続いて次回の記事では具体的な手法などについて解説していきます。
次回の記事はこちら:SEO対策で検索順位上位表させるための具体的な方法と重要な要素
より実践的な検索結果上位表示を獲得するために重要な要素や、記事の作成方法についてはこちらのセミナーで詳しくお話していきます。
「オウンドメディアのPVを上げたい!読まれる記事を作るためのSEO入門講座」セミナーページへ
センタードでは、WEBコンサルタント✕WEBディレクターが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。WEBマーケティングに関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム