優先すべきキーワードは?SEO対策のキーワード難易度三段階を知ろう

『SEO対策キーワードの選定』をテーマに、シリーズもの第3弾『対策キーワードを精査する際のポイント』をご紹介します。

前回までの記事はこちら
第1弾記事はこちらから:「SEO成功の90%を占める!?SEO対策キーワードの洗い出し3STEP」
第2弾記事はこちらから:「作業時間を1/2に削減できる!?SEOのキーワード選定に役立つツール」

対策キーワードを選定する際に、このようなことでお悩みの方に役立つ情報です♪

・キーワードの出し方は分かったけど、全てのキーワードを対策することは難しそう…
・効果的なキーワードの精査基準を知りたい
・どのキーワードを中心に対策すべきなのだろう…

キーワードをある程度洗い出した後に、自社に関連のあるキーワードか、上位表示対策が可能なキーワードかなど、精査する必要があります。
適切な対策ができるか、対策後の改善インパクトがどれ位あるかについては、この手順が徹底できているかどうかで決まってきます。
弊社で実際に使用している『キーワード精査のポイント』をご紹介します。
キーワード精査はSEO成果に影響度が大きいため、適切な判断基準で精度をUPして、KPI達成を目指しましょう。

優先すべきキーワードの選び方

SEO対策キーワードを洗い出した後に、どのキーワードを優先的に対策すべきか、精査します。
自社サイトはもちろん、競合サイトを含む各種分析により、適切なキーワードを選定します。
CV数増加に向け、以下のような判断基準が役立ちます。
※CVとは、お問合せやお申込みの完了などのサイト上のゴールを指します。

・月間検索ボリュームが一定以上見込めるキーワード
・貴社の認知度向上に繋がるキーワード
・上位表示可能なキーワード(サイトコンテンツとの関連性がある)
・CVが見込めるキーワード

今回は最も基本的な「月間検索ボリュームが一定以上見込めるキーワード」の精査基準・手順をご紹介します。

月間検索ボリュームが一定以上見込めるキーワード

月間検索ボリュームとは、そのキーワードの検索数が月間にどれくらいあるかという数値です。
そのキーワードの検索需要の多寡を知る、つまり検索流入数がどれ位見込めるのかを判断します。
下記のようなツールでキーワードの検索ボリュームをチェックしましょう。

【検索ボリュームチェックツール】
・ウーバーサジェスト(Ubersuggest)
https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

・キーワードプランナー(Keyword Planner)
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

※どちらも無料で使えますが、無料プランは利用制限があります。

キーワードの月間検索ボリュームの目安(弊社基準)は次のとおりです。

キーワードを選ぶ際のワンポイントアドバイス

・一般的に、検索ボリュームが多いほど対策難易度は上がる。
・初動は、月間検索ボリュームが100以上のキーワードを中心に対策を進める。
・ビッグキーワード(※)は詳細ページではなく、サイトTOPもしくはカテゴリTOPで狙う。
※月間検索ボリューム10,000以上のキーワード

これまでに上記基準でキーワードを精査し対策を実行したことで、数多くのサイトの流入数増加に成功しています。

新規に制作するサイトであれば、まずは月間検索ボリューム~1,000のキーワード(ロングテールワード)を狙いましょう。
検索ボリュームの多いキーワードは競合が強いため当初は避けて、上位表示が比較的狙いやすいロングテールキーワードを中心に、対策を進めましょう。

対策キーワード難易度3段階

・キーワード難易度 高:ビッグキーワード
月間検索ボリューム10,000~
サイトTOPもしくはカテゴリTOPで1つのビッグキーワードを狙う。

・キーワード難易度 中:ミドルキーワード
月間検索ボリューム1,000~10,000
1ページでも上位表示は可能ですが、上位表示させるためにはSEO内部対策や関連性強化などを徹底する必要がある。

・キーワード難易度 低:ロングテールキーワード
月間検索ボリューム~1,000
比較的難易度が低く、上位表示が狙いやすいです。新規サイトの場合はまずはこのボリュームから対策を始めましょう。

ロングテールキーワードの場合、検索数は少ないですが、
ユーザーの検索意図が明確でニーズが顕在化しており、行動意欲が高まっている状態です。
そのため、CVR(※)が高く、CV数増加が見込めます。
※商品の購入や問合せなどの確率

例えば「渋谷 美容院 カラーリング 費用」と検索した人は、
渋谷でカラーリングできる美容院の料金を探している人、つまり美容院へ行くという行動に移る人…というイメージです。

まずはロングテールキーワードを中心に対策を始め、その後対策難易度の高いキーワードを狙っていきましょう。
本記事で紹介しました「キーワードの精査基準・目安」「補助ツール」を、ぜひ活用してみてください。

まとめ

SEOにおいてはキーワード選定の影響度が高く、と言っても過言ではないです。
今回お伝えしました基準や手順を参考に、自社にあったキーワードを選定していきましょう。
SEOで上位表示を獲得することは大変と思われるかもしれませんが、中長期に渡って安定的に集客する「資産」となりえます。
そしてWEBサイトへのアクセスを増加させ、最終的にCV数の増加に寄与します。

ただ、初めてキーワードを選定する際は以下のような不安に苛まれると思われます。
「手間と時間がかかる。」
「せっかくキーワードを選定しても正しいキーワードであるか不安になってしまう。」
というのも、キーワードを選定するのはツールの慣れや経験が必要となるためです。
各企業・WEBサイトでどんなキーワ―ドが上位表示されやすいのか異なるため、一概に最適解をお伝えすることができません。

もしもご自身のみで対策を進めることが不安な方は、SEOの知見がある企業に相談したり、一任することを推奨いたします。
最初のキーワ―ド選定を誤ってしまうと、そこから先の施策の効果が出づらくなり、多くの労力と時間が無駄になってしまう可能性があります。

弊社はSEOにおいて10年以上、100件以上のコンサルティング実績があり、成果改善のお力添えができればと考えております。
SEOにおいて困っている・今の施策が適しているのか不安、などのお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談くださいませ。

いかがでしたでしょうか?皆さんにとって有用なコンテンツとなっていれば嬉しいです。
またセンタードは、WEBディレクター×WEBコンサルタントが連携し、『貴社のビジネスを成功に導く』サポートをします。
Webの売上の作り方に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ!!

★その他関連記事

第1弾記事はこちらから:「SEO成功の90%を占める!?SEO対策キーワードの洗い出し3STEP」
第2弾記事はこちらから:「作業時間を1/2に削減できる!?SEOのキーワード選定に役立つツール」

SEO対策をプロに依頼したい

この内容を読んだ上で、自社で行うには難易度が高そうとお考えの場合は弊社センタードにご相談ください。
WEBにおける目的の設定から戦略の策定までご相談をお受けさせていただきます。

・自社で行うのは難しそう
・社内にWEB担当者がいない
・WEB施策に関する知見がない

などの理由でSEO対策をプロに依頼したいとお考えの場合はご相談ください。

【無料】プロに相談してみる

カテゴリ注目記事

カテゴリ新着記事

カテゴリタグ一覧